検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
88001
-88050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88001 | 今江祥智の作品, 長谷川佳哉, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88002 | 今西祐行論, 万屋秀雄, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88003 | 今西祐行の「きつねとかねのおと」論, 安藤操, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88004 | 椋鳩十の人と作品, 代田昇, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88005 | 後藤竜二論, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88006 | 砂田弘小論, わだとしお, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88007 | 中川李枝子論, 万屋秀雄, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88008 | 後藤楢根と日本童話会, 根本正義, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
88009 | 童話との接点―長崎源之助の場合―, 北田伸, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88010 | 「しゅっぱつしんこう」から見た渡辺茂男論, 村上照男, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88011 | 「ながいながいペンギンの話」論, 長谷川潮, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88012 | 「ちいさいモモちゃんのひみつ」, 小西正保, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88013 | 「ロボットカミイ」を中心に, 小林利久, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88014 | 「ふとったきみとやせたぼく」について, 茂木茂夫, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88015 | 「木かげの家の小人たち」と「うみねこの空」をめぐって, 長谷川潮, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88016 | <語り継ぐ>ということ―「おかあさんの記」―, 細谷建樹, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88017 | 「ひとりぼっちの政一」をどうみるか, 秋月じゅん, 日本児童文学, 18-11, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
88018 | 批評における戦後, 磯田光一, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88019 | 批評における戦前と戦後, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88020 | 戦後批評の展望について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88021 | 戦後批評の出発, 飛鳥井雅道, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88022 | 戦後批評の成立と展開, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88023 | 戦後批評の自立, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88024 | 戦後批評の分化, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88025 | 戦後批評への反措定, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88026 | <評論>の1970年代, 笠原伸夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88027 | 海外の影響からみた戦後批評, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88028 | 人間存在の全体性, 松原新一, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88029 | 創造から認識へ, 高橋英夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88030 | 見者の手紙―詩人の眼―, 小田良弼, 国語国文, 41-12, , 1972, コ00680, 近代文学, 評論, , |
88031 | パリの柳北―「航西日乗」をめぐって―, 前田愛, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 評論, , |
88032 | 副島種臣の書についての一考察, 土肥禎利, 佐賀大教育学部研究論文集, 20, , 1972, サ00020, 近代文学, 評論, , |
88033 | 池袋清風の新体詩批評, 広島一雄, 東洋, 9-2・3, , 1972, ト00550, 近代文学, 評論, , |
88034 | 「清議報」登載の「佳人奇偶」について―特にその改刪―, 許常安, 大正大学研究紀要, 57, , 1972, タ00030, 近代文学, 評論, , |
88035 | <研究ノート>植村正久の『備忘録』, 野山嘉正, 創文, 2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88036 | 近代日本の風景論―「風景を読む人」志賀重昂―, 芳賀徹, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88037 | 『小説神髄』における馬琴の投影, 橋浦史一, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 近代文学, 評論, , |
88038 | 坪内逍遥とH・Mポズネット 2―歴史的歹法をめぐって―, 井上英明, 華頂短期大学研究紀要, 16, , 1972, カ00420, 近代文学, 評論, , |
88039 | 転換期の坪内逍遥, 畑有三, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88040 | 没理想論争をめぐって, 久保田芳太郎, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 評論, , |
88041 | 坪内逍遥とイプセン, 河竹登志夫, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 評論, , |
88042 | 想実論序章, 越智治雄, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 評論, , |
88043 | 北村透谷, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
88044 | 北村透谷の自然観―「万物の声と詩人」「一夕観」を中心にして―, 藤田修一, 国学院雑誌, 73-12, , 1972, コ00470, 近代文学, 評論, , |
88045 | 透谷の「エマルソン」をめぐって, 矢島幸運, 英学史研究, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88046 | みゝずのうた, 北川透, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, , |
88047 | 北村透谷論1, , 日時計(第二次), , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
88048 | 「人生相渉論争」をめぐる二、三の問題, 水上勲, 同志社国文学, 7, , 1972, ト00340, 近代文学, 評論, , |
88049 | <作家の肖像>岡倉天心, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |
88050 | 高山樗牛, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, , |