検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
88251
-88300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88251 | 座談会 音声言語教育における創造性の開発, 諸家, 国語教育誌, 2-1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88252 | 対話の指導方法について, 木村宗男, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88253 | 発表<実践例1>, 佐々木孝, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88254 | 報告、説明<実践例2>, 古矢弘, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88255 | 話し合いの指導の意義と方法, 浜本純逸, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88256 | 会議<実践例1>, 並木美昌, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88257 | 討議<実践例2>, 長田和雄, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88258 | 司会<実践例3>, 小野悟, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88259 | 独話指導の意義と方法, 湊吉正, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
88260 | 読書教育の道, 滑川道夫, 国語教育誌, 2-2, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88261 | 幼少年と文学の教育, 中西一弘, 国語教育誌, 2-2, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88262 | 想像界と現実をつなぐ媒介項―想像力と文学教育―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
88263 | 非文学教材の読みの方法理論序説, 小田迪夫, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
88264 | 読書感想文指導の基礎的な問題―読むことの意味を考えなおす―, 増田信一, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語教育, 読解・読書, , |
88265 | 国語科における読書指導, 北村留男, 会誌(滋賀県高等学校国語教育研究会), , , 1972, シ00070, 国語教育, 読解・読書, , |
88266 | 中学校新教育課程と読むことの指導, 瀬戸仁, 中等教育資料, 288, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88267 | 中学校新教育課程と読むことの指導(続), 瀬戸仁, 中等教育資料, 291, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88268 | 読みを深める学習指導―物語文を中心に―, 後藤楢寿, 国語科実践論集, , , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88269 | 感動を軸にした文学教材の読み, 光永義信, 国語科実践論集, , , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88270 | 文学作品の鑑賞指導の一つの試み, 飛高敬, 国語の実践, 10, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88271 | 文学的文章の指導, 小海永二 田近洵一, 中学校国語科教育講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88272 | 文学の授業のありかた―「二銭銅貨」(黒島伝治)のばあいを中心に―, 野地潤家, 国語科研究紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
88273 | 「読むこと」における発見学習―「練習と人生」(小泉信三)の指導から―, 横山恵六, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 国語教育, 読解・読書, , |
88274 | 文の意味指導覚え書き―「おしになった娘」と「ひばりの子」を素材にして―, 関村亮一, 東海国語, 2, , 1972, ト00050, 国語教育, 読解・読書, , |
88275 | 朗読の指導, 野田弘, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88276 | 説明的文章の読み方指導―「とりのくちばし」―, 伊能利夫, 東海国語, 1, , 1972, ト00050, 国語教育, 読解・読書, , |
88277 | 文章のくみたての指導, 土部弘, 中学校国語科教育講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88278 | 文の組み立ての指導, 永野賢, 中学校国語科教育講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88279 | 漢字学習における一読総合法理論の展開―主体的・創造的な読みを目指して―, 扇本肇, 国語国文学/岐阜大学, 8, , 1972, キ00150, 国語教育, 読解・読書, , |
88280 | シンポジウム 文学教育において小説をどう扱うか, 和田芳恵 佐古純一郎 木村久迩典 河合透 武田元治, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
88281 | 創造性を育てるための読解指導―「故郷」魯迅竹内好訳(中等新国語三)をとりあげて―, 秋吉真枝子, 国語の研究(大分大), 7, , 1972, コ00830, 国語教育, 読解・読書, , |
88282 | 教材研究「梶田富五郎翁を尋ねて」, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
88283 | 文学的教材の総合的教材研究, 奥良幸, 北海道教育大研究紀要(札幌分校), 1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88284 | 小学校低学年「赤いろうそく」赤いろうそくの構成把握の学習指導法について, 羽賀富士雄 ほか, 北海道教育大研究紀要(札幌分校), , , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88285 | 小学校高学年「けんじゅう公園林」作品「けんじゅう公園林」を意味の統一体としてとらえる読解, 矢口龍彦ほか, 北海道教育大研究紀要(札幌分校), 1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
88286 | 中学校・高校「城の崎にて」作品発想の素材となったものは何か, 安藤修平ほか, 北海道教育大研究紀要(札幌分校), 1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88287 | 授業を創造する―「くるみ割り」をめぐって―, 伊藤始, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
88288 | 文学作品の学習指導過程―芥川龍之介「杜子春」―, 小田美智子, 国語の研究(大分大), 7, , 1972, コ00830, 国語教育, 読解・読書, , |
88289 | 教科書に採用された「トロッコ」―表現、表記をめぐって―, 樋口元巳, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
88290 | 魯迅『藤野先生』を読んで―落差と文学教育―, 弘英正, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
88291 | 国語教室の窓 教材「羅生門」研究―改作の跡付け―, 甲斐睦朗, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
88292 | 国語教室の窓『網走まで』の授業, 星野晃一, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
88293 | 「塵の中」授業実践報告, 林昌治 堀田良雄, 会誌(滋賀県高等学校国語教育研究会), , , 1972, シ00070, 国語教育, 読解・読書, , |
88294 | 民話の授業の方法―木下順二再話「なら梨とり」の授業などの試みから―, 中山漠之, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
88295 | 私の詩の授業, 小倉肇, 東海国語, 3, , 1972, ト00050, 国語教育, 読解・読書, , |
88296 | 詩のことば, 武田政市, 国語の実践, 10, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
88297 | 『童謡』の多様性と班学習, 増田修, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
88298 | 小学校国語教科書詩教材の研究, 日小田逸子, 国語の研究(大分大), 7, , 1972, コ00830, 国語教育, 読解・読書, , |
88299 | 教材としての゛詞集たいまつ″, 浅田修一 赤枝茂 木南修一 中西順一, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
88300 | 国語教室の窓 連作短歌の意識, 中山栄暁, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |