検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89651 -89700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89651 万葉集各巻の組織と性質(1), 徳田浄, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, ,
89652 万葉集各巻の組織と性質(2), 林勉, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, ,
89653 万葉集各巻の組織と性質(3), 岡本準水, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, ,
89654 万葉集各巻の組織と性質(4), 久松潜一, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, ,
89655 万葉集各巻の組織と性質(5), 竹内金治郎, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, ,
89656 幻の万葉集序, 佐々木幸綱, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89657 作品の配列基準―万葉集巻二相聞の場合―, 清水克彦, 女子大国文, 71, , 1973, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
89658 万葉集巻五 私論―雑歌の意味―, 林田正男, 国語と国文学, 50-6, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
89659 万葉集巻七の左注―「右件歌者古集中出」に対する疑問―, 三浦徳雄, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 上代文学, 万葉集, ,
89660 万葉集の四季分類―季節歌の誕生から巻八の形成まで―, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
89661 「万葉集」巻十論―作家年代より見た―, 木下玉枝, お茶の水女子大学人文科学紀要, 26-1, , 1973, オ00570, 上代文学, 万葉集, ,
89662 万葉集巻十についてのノート―あそびの精神―, 中川幸広, 上代文学, 33, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
89663 万葉集巻十試論―その編纂をめぐって―, 木下玉枝, 国語と国文学, 50-3, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
89664 「万葉集」と「源氏物語」―巻十二をめぐってのノート―, 上坂信男, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 上代文学, 万葉集, ,
89665 用字法からみた万葉集巻十三, 本郷洋子, 香椎潟, 19, , 1973, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
89666 由縁ある雑歌―万葉集巻十六の論―, 伊藤博, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
89667 万葉集巻十六縵児説話覚書, 米田進, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 上代文学, 万葉集, ,
89668 林中に眠る桜児考, 山口ちさえ, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
89669 巻十八の歌について, 牧田利秋, 半田万葉会報, 2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89670 万葉集 二十, 原田春乃, 人間詩歌, , , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89671 万葉人の美意識と言語, 杉山康彦, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89672 万葉人の言語観と和歌観, 北山正迪, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89673 万葉時代の言語生活, 西宮一民, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89674 万葉人と言霊, 伊藤博, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89675 万葉集の語法, 鶴久, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89676 万葉集の音韻, 馬淵和夫, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89677 雑歌, 津之地直一, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89678 相聞, 佐々木幸綱, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89679 相聞の構造, 今井優, 追手門学院大学文学部紀要, 7, , 1973, オ00040, 上代文学, 万葉集, ,
89680 挽歌, 別所孝子, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89681 短歌, 岡部政裕, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89682 長歌, 清水克彦, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89683 旋頭歌・仏足跡歌, 高野正美, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89684 正述心緒・寄物陳思, 鴻巣隼雄, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89685 問答歌, 松田好夫, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89686 有由縁歌, 益田勝実, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, ,
89687 万葉的表現, 塚原鉄雄, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89688 万葉集の場と表現, 久米常民, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89689 万葉集の待遇表現, 蜂矢宣朗, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89690 万葉序歌の成立, 上田設夫, 万葉, 81, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
89691 万葉集の連合表現―詩の形式(一)―, 中西進, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
89692 定型短歌の第三句―古代和歌の構造として―, 久米常民, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
89693 万葉集の修辞, 森重敏, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89694 修辞と韻律, 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
89695 万葉集の序詞, 土橋寛, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89696 万葉集の枕詞, 増井元, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89697 万葉集と散文, 蔵中進, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89698 万葉集の文字意識, 井手至, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89699 「万葉集」の表記法について, 夏井邦男, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 上代文学, 万葉集, ,
89700 万葉用字考証実例(一)―原本系「玉篇」との関連に於て―, 小島憲之, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,