検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89701 -89750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89701 万葉仮名―清濁に関する問題―, 北野美恵子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 5, 1973, テ00070, 上代文学, 万葉集, ,
89702 万葉“仮名”から仮名へ, 犬飼隆, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 上代文学, 万葉集, ,
89703 吏読からみた万葉仮名の沿革, 姜斗興, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
89704 万葉集の語彙, 春日和男, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89705 万葉集「潤濕」考, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 上代文学, 万葉集, ,
89706 万葉訓解新論(第八回), 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1973, メ00100, 上代文学, 万葉集, ,
89707 万葉訓解新論(第九回), 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 上代文学, 万葉集, ,
89708 万葉集の熟字, 小山登久, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 上代文学, 万葉集, ,
89709 万葉集における正訓文字の訓法―ニアリ・ナリと訓むべき有・在―, 鶴久, 文芸と思想, 37, , 1973, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
89710 万葉集「布靡越者」試訓, 池田毅, 歌と評論, 44-5, , 1973, ウ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89711 「邑礼左変」訓釈覚書き, 福沢武一, 歌と評論, 44-2, , 1973, ウ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89712 「和豆肝」の訓法, 遠藤和夫, 野州国文学, 11, , 1973, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, ,
89713 万葉集巻一(72番)の歌の「枕之辺人」の訓み方について, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 2, 1973, キ00120, 上代文学, 万葉集, ,
89714 論考二題―阿遅可遠志(アチカヲシ)と髪梳乃小櫛(クシラノヲグシ)―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 16, , 1973, コ00410, 上代文学, 万葉集, ,
89715 枕詞玉桙続考, 久保昭雄, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 上代文学, 万葉集, ,
89716 かたかご語源考, 市村宏, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
89717 万葉集の方言, 浅見徹, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, ,
89718 万葉集巻二巻四の相聞, 斉藤一夫, 半田万葉会報, 2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89719 行路死人歌の周辺, 神野志隆光, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
89720 挽歌試論―巻頭歌の意義―, 並木宏衛, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 上代文学, 万葉集, ,
89721 万葉の流伝歌―古代歌謡との関連において―, 大久間喜一郎, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
89722 万葉伝誦歌の諸相, 大久間喜一郎, 上代文学, 33, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
89723 花鳥歌の源流, 井手至, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
89724 万葉の春―養蚕はじめの歌―, 若浜汐子, 白路, 28-1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89725 水辺の遊び―万葉集における三年上巳の頃―, 林田洋子, 上代文学, 32, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
89726 あゆのかぜ私見, 黒川総三, 万葉, 82, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
89727 「かぎろひ」考―万葉の景物―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
89728 「白露」考, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 22, , 1973, フ00090, 上代文学, 万葉集, ,
89729 万葉集の桃と毛桃との説, 小清水卓二, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
89730 万葉集の中における鳥について(三)―ヌエドリ(ヌエコドリ)・ミサゴ・ワシ(マトリ)―, 木船正雄, 岐阜女子大紀要, , 2, 1973, キ00120, 上代文学, 万葉集, ,
89731 万葉の「ヤド」について, 荻原和子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
89732 万葉集の「棚無小舟」について, 松山暁子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
89733 手児奈伝説についての一考察, 纐纈麻子, 国語国文(昭和学院), 5, , 1973, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
89734 ツキヒトヲトコについて, 林田美知子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
89735 花妻考, 並木宏衛, 王朝文学史稿, 2, , 1973, オ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89736 「貴人」と「美人」, 尾崎暢殃, 和洋国文研究, 10, , 1973, ワ00140, 上代文学, 万葉集, ,
89737 「さだ過ぎ人」考, 望月真, 国語展望, 35, , 1973, コ00800, 上代文学, 万葉集, ,
89738 万葉集双考, 市村宏, 東洋, 10-1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89739 万葉集「千歳のごとくたのみたりけり」の一考察, 井上富蔵, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 上代文学, 万葉集, ,
89740 巻三末尾挽歌存疑, 五味智英, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
89741 万葉集「686」の歌の解, 片山武, 愛知大学国文学, 14, , 1973, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
89742 ホトトギスの伝説―1755番歌―, 金坂経子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
89743 通いの歌の一様相―万葉集巻十一・2425の歌私解―, 坂本信幸, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 上代文学, 万葉集, ,
89744 「夜不寝 安不有 白細布 衣不脱 及直相」(十二・2846)の解, 片山武, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
89745 紀伊国問答歌考―巻十三問答歌をめぐって―, 清原和義, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
89746 安積の神うた―万葉集巻十六「安積山」の歌考―, 深沢忠孝, 日本文芸論攷, 3, , 1973, ニ00550, 上代文学, 万葉集, ,
89747 初期万葉のこころ, 稲岡耕二, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 上代文学, 万葉集, ,
89748 磐姫皇后と雄略天皇, 三谷栄一, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89749 「菜摘ます子」考, 津崎史, 国文学会誌, 12, , 1973, キ00440, 上代文学, 万葉集, ,
89750 舒明天皇歌論, 田中文雅, 論究日本文学, 36, , 1973, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,