検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90651
-90700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90651 | 西行の白峯詣をめぐりて, 高橋貞一, 仏教大学人文学論集, 7, , 1973, シ01160, 中世文学, 和歌, , |
90652 | 菊川の宿と小夜の中山, 浅井治平, 東洋, 10-11, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90653 | 「御裳濯河歌合」「宮河歌合」注釈(一), 高城功夫, 東洋, 10-10, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90654 | 動乱期の歌人たち<西行と定家を中心に>, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
90655 | 藤原定家―歌道意識を中心として―, 赤羽淑, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中世文学, 和歌, , |
90656 | 定家の芸術主義と新古今様式の開花, 池上康夫, 日本文芸研究, 25-2, , 1973, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
90657 | 現代に於ける定家についての浪漫的諸雑感, 宮崎竹雄, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 中世文学, 和歌, , |
90658 | 正治・建仁期における定家―過渡期的様相について―, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
90659 | 「近代秀歌」の藤原定家―批評家から歌論家へ―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
90660 | 定家の歌一首(17), 赤羽淑, 白珠, 28-2, , 1973, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
90661 | 定家の歌一首(18), 赤羽淑, 白珠, 28-3, , 1973, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
90662 | 定家の用字と注釈意識―漢字の場合―, 清水義秋, 相模工業大学紀要, 7-1, , 1973, サ00070, 中世文学, 和歌, , |
90663 | 定家・慈円の白氏文集受容―第一・第二帙の問題と採句傾向の分析から―, 佐藤恒雄, 中世文学, 18, , 1973, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
90664 | 教家本月清集における朱墨点について, 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 9, , 1973, コ00190, 中世文学, 和歌, , |
90665 | 藤原良経詠歌年次考―秋篠月清集と関連して―, 片山享, 甲南国文, 20, , 1973, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
90666 | 後京極良経の作歌活動について―特に建久期にかぎって(二)―, 青木賢豪, 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
90667 | 藤原良経の人生詠の考察―その本質と中世的意味―, 脇谷英勝, 日本文芸学, 8, , 1973, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
90668 | 忠良歌とその周辺, 小田博, 国学院雑誌, 74-4, , 1973, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
90669 | 新古今の女歌人, 糸賀きみ江, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 中世文学, 和歌, , |
90670 | 寂蓮歌風の確立と展開―千載和歌集撰進の頃までの作品を中心に―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 25-4, , 1973, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
90671 | 宮内卿と秀能―新古今和歌の一位相―, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 6, , 1973, テ00100, 中世文学, 和歌, , |
90672 | 二条院讃岐の世界―自然詠を中心として―, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 10, , 1973, テ00090, 中世文学, 和歌, , |
90673 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(30)―(90)殷富門院大輔―, 神作光一, 東洋, 10-1, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
90674 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(31)―(93)鎌倉右大臣―, 神作光一, 東洋, 10-2・3, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90675 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(32)―(2)持統天皇―, 神作光一, 東洋, 10-4, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90676 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(33)―(9)小野小町―, 神作光一, 東洋, 10-5, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90677 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(34)―(38)右近―, 神作光一, 東洋, 10-6, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90678 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(35)―(89)式子内親王―, 神作光一, 東洋, 10-7, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90679 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(36)―(54)儀同三司母―, 神作光一, 東洋, 10-8・9, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90680 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(37)―(56)和泉式部―, 神作光一, 東洋, 10-10, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90681 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(38)―(60)小式部内侍―, 神作光一, 東洋, 10-11, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90682 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(39)―(67)周防内侍―, 神作光一, 東洋, 10-12, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
90683 | 跡見学園短期大学図書館架蔵 小倉百人一首類書目録稿, 伊藤嘉夫 篠崎和子, 跡見学園短期大学紀要, 10, , 1973, ア00390, 中世文学, 和歌, , |
90684 | 飜刻「後水尾院百人一首御講釈聞書」その五, 森昇一, 野州国文学, 12, , 1973, ヤ00010, 中世文学, 和歌, , |
90685 | 異種百人一首十種(三), 伊藤嘉夫, 跡見学園大学紀要, 6, , 1973, ア00380, 中世文学, 和歌, , |
90686 | 後鳥羽院御口伝の成立時期について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 25, , 1973, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
90687 | 鴨長明の歌論における「ことわり」の根元性, 岩崎礼太郎, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
90688 | 新勅撰集と本歌取り, 西畑実, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
90689 | 源実朝と和歌, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
90690 | 明恵の和歌と仏教, 山田昭全, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
90691 | 宝治建長期の私撰集について, 安井久善, 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
90692 | 弘長百首考(上)―成立をめぐって―, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 35, , 1973, カ00120, 中世文学, 和歌, , |
90693 | 新後撰和歌集巻第二十賀歌私注, 浜口博章, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 中世文学, 和歌, , |
90694 | 玉葉和歌集春部の考察, 木村すみ子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
90695 | 伏見院の春の歌―正安の政変をめぐって―, 岩佐美代子, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
90696 | 初期為兼の世界, 八嶌正治, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
90697 | 京極為兼の歌論, 吉岡英幸, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
90698 | 弘安末年の京極為兼―看聞日記紙背詠草と為兼卿和歌抄―, 岩佐美代子, 国語国文, 42-4, , 1973, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
90699 | 京極為兼の本歌取の歌―玉葉集の作品より―, 広永浩, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
90700 | 為兼の恋歌二首―玉葉集ノート―, 荒木尚, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 和歌, , |