検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90701
-90750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90701 | 「歌苑連署事書」における為兼評, 小原幹雄, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
90702 | (古典名作鑑賞講座)永福門院御歌抄―風雅集より―, 岩佐美代子, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
90703 | 兼好自撰家集の考察―改編過程と構成意識―, 斎藤彰, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
90704 | 兼好歌集に見る顕密圏, 武石彰夫, 東洋研究, 33, , 1973, ト00590, 中世文学, 和歌, , |
90705 | 仏国禅師高峯とその歌から, 古田紹欽, 心, 26-6, , 1973, コ01230, 中世文学, 和歌, , |
90706 | 夢窓国師とその歌から, 古田紹欽, 心, 26-7, , 1973, コ01230, 中世文学, 和歌, , |
90707 | 耕雲千首試論―恋の部について―, 石原清志, 竜谷大学論集, 400・401合併号, , 1973, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
90708 | 「流通物」考―今川了俊の歌論をめぐって―, 武田元治, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
90709 | 正徹―和歌における伝統と創造―, 稲田利徳, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中世文学, 和歌, , |
90710 | 正徹の「なぐさめ草」の成立, 岸田寛, 国学院雑誌, 74-10, , 1973, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
90711 | 正徹の歌枕における「わがもの」, 小泉和, 文芸研究/明治大学, 73, , 1973, フ00460, 中世文学, 和歌, , |
90712 | 正徹物語杜子美が詩の出典に就いて, 志賀羊一郎, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
90713 | 正徹の伝記と研究文献, 小田寛子, 東洋大学大学院紀要, 9, , 1973, ト00620, 中世文学, 和歌, , |
90714 | 新編正徹年譜(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 35, , 1973, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
90715 | 正徹と心敬, 久松潜一, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 中世文学, 和歌, , |
90716 | 「草根集」秋本系欠巻についての続攷, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 22-1, , 1973, ア00070, 中世文学, 和歌, , |
90717 | 『草根集』名所歌考, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 46, , 1973, リ00090, 中世文学, 和歌, , |
90718 | 丹鶴叢書本 草根集歌枕地名索引稿(あ〜お), 小泉和, 立教大学研究報告, 8, , 1973, フ00020, 中世文学, 和歌, , |
90719 | 「六華和歌集」をめぐって, 三村晃功, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
90720 | 古今集灌頂伝授の一系譜, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 和歌, , |
90721 | 古今伝授前史の研究(四), 横井金男, 香川県明善短大研究紀要, 4, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
90722 | (翻刻)自讃歌注(前編), 高梨桂子, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中世文学, 和歌, , |
90723 | 冷泉為広の研究, 芝美紀子, 親和国文, 7, , 1973, シ01250, 中世文学, 和歌, , |
90724 | 勅撰名所和歌抄出の成立, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 5, , 1973, オ00470, 中世文学, 和歌, , |
90725 | 飛鳥井雅綱筆本「勅撰名所和歌抄」について, 渋谷虎雄, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 中世文学, 和歌, , |
90726 | 松平文庫蔵「姫宮私言」―翻刻と解題―, 渡辺真理子, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中世文学, 和歌, , |
90727 | 連歌の心, 金子金治郎, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中世文学, 連歌, , |
90728 | 連歌における有心と無心, 島津忠夫, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
90729 | 連歌の付合と本歌の典拠―連証集の典拠と成立とをめぐって―, 山元有美子, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 中世文学, 連歌, , |
90730 | いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(二)―北野社古記録(文学・芸能記事)抄(六)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 9, , 1973, ア00430, 中世文学, 連歌, , |
90731 | 心敬の発句における作意―本歌・本説を取る場合について―, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
90732 | 心敬と宗祇―その連歌美の構成―(その一), 池田重, 千葉大学教育学部研究紀要, 22-1, , 1973, チ00042, 中世文学, 連歌, , |
90733 | 宗祇自撰句集の句形修訂について, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 44, , 1973, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
90734 | 宗祇句集「下草」の伝本一、二―金子金治郎氏蔵初編本・天理図書館蔵中間本―, 湯之上早苗, 文教国文学, 創刊号, , 1973, フ00416, 中世文学, 連歌, , |
90735 | 宗祇の宗匠在任期と辞任の事情―兼載就任前後のいきさつに及ぶ―, 湯之上早苗, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
90736 | 宗祇・兼載伝小見―松梅院禅予の日記より, 棚町知弥, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 中世文学, 連歌, , |
90737 | 肖柏と中院家, 橋本政宣, 日本歴史, 302, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 連歌, , |
90738 | 柴屋軒宗長の文学 現実諦観とわび, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 11, , 1973, オ00250, 中世文学, 連歌, , |
90739 | 尾張熱田宮における連歌師宗長―神宮文庫蔵本「何人 大永七年卯月二日於宮滝坊」紹介―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 21, , 1973, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
90740 | 三河における宗長覚え書き(附)翻刻永正十五年宗長秀蓮等山何百韻, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 連歌, , |
90741 | 宗長の「東路の津登」諸本考, 伊地知鉄雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中世文学, 連歌, , |
90742 | 「宗長手記」にみる連歌作者の俳諧嗜好について, 稲沢好章, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
90743 | 壁草諸本成立考, 岩下紀之, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
90744 | 紹巴年譜稿(四・完), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 23-1, , 1973, ウ00040, 中世文学, 連歌, , |
90745 | 文禄四年七月吉日賦何人連歌, 富山奏, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 中世文学, 連歌, , |
90746 | 犬筑波集と竹馬狂吟集について, 高橋五生, 国文学論究(花園大), 創刊号, , 1973, ハ00120, 中世文学, 連歌, , |
90747 | 「守武千句」の俳諧的方法, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 32, , 1973, チ00100, 中世文学, 連歌, , |
90748 | 俳諧雑考―宗鑑・守武流(一)―, 石井大, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 中世文学, 連歌, , |
90749 | 三帖和讃における左注について―古字書との関係を主として―, 中川浩文, 竜谷大学論集, 400・401合併号, , 1973, リ00210, 中世文学, 歌謡, , |
90750 | 時衆の本作和讃の形成―古和讃の特質―, 北沢好一, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中世文学, 歌謡, , |