検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 90751 -90800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90751 仏教歌謡資料としての「弾偽褒真抄」, 武石彰夫, 東洋研究, 30, , 1973, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,
90752 魚山叢書覚秀本について, 岩田宗一, 大谷学報, 53-3, , 1973, オ00410, 中世文学, 歌謡, ,
90753 「天台声明」と「西本願寺声明」との比較研究 1, 小野功竜 大谷紀美子, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 歌謡, ,
90754 声明と雅楽, 羽塚堅子, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
90755 宴曲「伊勢物語」のこころ, 須田哲夫, 東洋研究, 30, , 1973, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,
90756 鎌倉時代の送別の歌について―早歌を中心に, 外村南都子, 国文白百合, , 4, 1973, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
90757 中世小歌の初期相をめぐって―「太平記」とその周辺―, 橋本はるみ, 東京女子大学日本文学, 40, , 1973, ト00265, 中世文学, 歌謡, ,
90758 田植草紙歌謡における性と巫呪, 真鍋昌弘, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
90759 伊勢神宮文庫蔵田歌本について―その解説と翻刻―, 竹本宏夫, 四国女子短期大学研究紀要, 14, , 1973, シ00150, 中世文学, 歌謡, ,
90760 敗者の記録<戦国軍記の一面>, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
90761 軍記における家と個人―武士の<家>を中心として―, 栃木孝惟, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
90762 武者所の輩存知すべき条々―軍記物語における様式―, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, ,
90763 戦記物語における無常観について(その1), 堀内操, 中央学院大学論叢, 8-1, , 1973, チ00049, 中世文学, 軍記物語, ,
90764 軍記物における神仏習合思想(素描), 鈴木睿順, 大月短大論集, 4, , 1973, オ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
90765 軍記物語と剣技について, 金子国吉, 体育研究所紀要(慶応大学), 13-1, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
90766 軍記物語研究文献目録 十(昭和四十七年一月〜十二月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
90767 竜門本「保元物語」本文の一考察―文保本との関連性の面より―, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, ,
90768 「平治物語」初期作者の心―義朝像の問題から―, 日下力, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
90769 「平治物語」における常盤像の生成, 岡部真由美, 広島女学院大学国語国文学誌, 3, , 1973, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
90770 「平治物語」における難波三郎の雷死説話―諸本の性格をめぐって―, 渥美かをる, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 軍記物語, ,
90771 為朝―その位置づけと形象の差異をめぐって―, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 23, , 1973, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
90772 平家物語の構想をめぐって, 青木三郎, 国語と国文学, 50-6, , 1973, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
90773 平家物語構造覚書 上―一、構成論―, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 22-1, , 1973, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
90774 平家物語構造覚書 中―二、思想の構造―, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 22-2, , 1973, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
90775 平家物語構造覚書 下―三、表現の意識―, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
90776 「平家物語の達成」について(二)―再び水原一氏に答える―, 佐々木八郎, 学苑, 6, , 1973, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
90777 平家物語における虚構の意味, 信太周, 古典教室, 6, , 1973, コ01310, 中世文学, 軍記物語, ,
90778 平家物語における敗北の表現(続)―討死・自殺・刑死を中心にして―, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, 7, , 1973, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
90779 平家物語の和歌に関する一報告, 弓削繁, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 1, , 1973, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
90780 「平家物語」の仏教文芸性について考えること, 鈴木則郎, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
90781 平家物語における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
90782 礼仏懺悔作法について―平家物語の原本について続論―, 赤松俊秀, 日本歴史, 300, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
90783 平家物語における院政期中級貴族の位置―勧修寺為房とその子孫―, 武久堅, 中世文学, 18, , 1973, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
90784 小松寺の記―平家物語周辺伝説をさぐる―, 水原一, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 中世文学, 軍記物語, ,
90785 因幡国安徳天皇伝説考(上), 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 24, , 1973, ト01040, 中世文学, 軍記物語, ,
90786 平曲「読物」の構造, 鈴木孝庸, 古典遺産, 25, , 1973, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
90787 平家物語と修羅能について, 三谷幸子, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 軍記物語, ,
90788 南都本平家物語(巻一)本文考, 服部幸造, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 21, , 1973, オ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
90789 平家物語南都本の位置, 弓削繁, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, ,
90790 平家物語延慶本の本文について―「忠度最期」をめぐって―, 松原智子, 国学院雑誌, 74-7, , 1973, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
90791 「延慶本」「四部本」平家物語をめぐる本文批判の問題点, 早川厚一, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 1, , 1973, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
90792 長門本平家物語の伝本に関する基礎的研究, 松尾葦江, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
90793 天草本平家物語における教本的換言法について―清瀬説への疑問―, 小池清治, 立教大学研究報告, 8, , 1973, フ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
90794 「平家物語」「天草本平家物語」対比による格表現発達過程の一断面, 鈴木智子, 藤女子大学国文学雑誌, 13, , 1973, フ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
90795 天草本平家物語の性格(二), 鈴木則郎, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
90796 天草本平家物語の性格(三), 鈴木則郎, 基督教文化研究所研究年報, 6・7, , 1973, キ00604, 中世文学, 軍記物語, ,
90797 天草版平家物語の「夕さり」「夜さり」をめぐって, 福島邦道, 実践国文学, 4, , 1973, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
90798 天草版平家物語における助動詞「まじい」「まい」について, 上村良作, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 軍記物語, ,
90799 副詞から見た天草版平家物語本文の特色, 清瀬良一, 国文学攷, 61, , 1973, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
90800 「平家物語」の会話文における係助詞「ぞ」「こそ」の用法について, 菅原美枝子 須田幸子, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 中世文学, 軍記物語, ,