検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91401
-91450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91401 | 翻刻『仙台大矢数巻之中』, 岡本勝, 国語国文学報, 25, , 1973, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91402 | 「俳諧 物見車」―翻刻(三), 前田金五郎, 専修国文, 13, , 1973, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
91403 | 「俳諧 物見車」―翻刻(四), 前田金五郎, 専修国文, 14, , 1973, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
91404 | 風虎サロンと仙台俳壇, 岡本勝, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 俳諧, , |
91405 | 「茘斎詩文集」の漢和俳諧, 上野洋三, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
91406 | 半田常牧発句集, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
91407 | 伊藤信徳年譜稿, 越智美登子, 国語国文, 42-1, , 1973, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91408 | 芳賀一晶素描, 白石悌三, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91409 | <対談>芭蕉をどう読むか, 安東次男 大岡信, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91410 | 芭蕉にとって言葉とは何か, 堀信夫, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91411 | 芭蕉にとって時間とは何か, 森本哲郎, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91412 | 芭蕉にとって体制とは何か, 松田修, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91413 | 芭蕉にとって旅とは何か, 広末保, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91414 | 芭蕉にとって座とは何か, 尾形仂, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91415 | 芭蕉における詩と散文―その相生と相剋―, 白石悌三, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91416 | 芭蕉における発句と連句―その相生と相剋―, 馬場あき子, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91417 | 芭蕉俳諧の音律と色彩, 赤尾兜子, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91418 | 野ざらしと故郷, 粟津則雄, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91419 | 芭蕉における歌枕の意味, 川崎展宏, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91420 | 芭蕉の自然志向―発句について―, 金子義夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 15, , 1973, ニ00320, 近世文学, 俳諧, , |
91421 | 芭蕉における自然観, 広田二郎, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
91422 | 自然ということについて一―芭蕉の場合を考えるために―, 村松友次, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91423 | 芭蕉の寂と利休の佗, 針田芽尖, 麦, 28-3, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
91424 | 静と動―芭蕉俳句の哲学的解明―(朝鮮文), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 1, , 1973, ニ00193, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91425 | 芭蕉の「うき世」観―「貝おほひ」より「笈の小文」の旅に至る―, 米谷巖, 国語教育研究, 20, , 1973, コ00620, 近世文学, 俳諧, , |
91426 | 芭蕉挨拶句の推敲について, 米谷巖, 近世文芸稿, 17, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
91427 | 芭蕉俳論における「物真似」論―「誠」の構造―, 高橋庄次, 相模女子大学紀要, 37, , 1973, サ00090, 近世文学, 俳諧, , |
91428 | 芭蕉の俳句形態(二), 徳山健三, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 近世文学, 俳諧, , |
91429 | 芭蕉と比喩の句について, 染川喜代子, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 近世文学, 俳諧, , |
91430 | 制作ということ―芭蕉詩論への逆説として―, 浜口忍翁, 白珠, 28-1, , 1973, シ00835, 近世文学, 俳諧, , |
91431 | 芭蕉の表現―小夜の中山の句について―, 赤羽学, 表現研究, 17, , 1973, ヒ00120, 近世文学, 俳諧, , |
91432 | (日本語横丁25)芭蕉の技法, 五十郎, 国文学解釈と鑑賞, 482, , 1973, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91433 | 芭蕉俳句の外形―発句・付句の韻律について―, 高羽四郎, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |
91434 | 吉野の桜―芭蕉と西行覚え書―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
91435 | 葦のずいから, 柴田正孝, 言文, 21, , 1973, ケ00330, 近世文学, 俳諧, , |
91436 | 「軽み」と“くつろぎ”―俳諧の座との関係において―, 八亀師勝, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
91437 | 『かるみ』補訂, 森田蘭, 源氏こぼれ草, 8, , 1973, ケ00270, 近世文学, 俳諧, , |
91438 | 土芳俳論から芭蕉俳論までの距離, 富山奏, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91439 | 去来俳論から芭蕉俳論までの距離―不易流行論を中心に―, 桜井武次郎, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91440 | 許六俳論から芭蕉俳論までの距離, 山下一海, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91441 | 支考俳論から芭蕉俳論までの距離, 堀切実, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91442 | 新しい芭蕉研究の展望 蕉風の変遷, 赤羽学, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91443 | 新しい芭蕉研究の展望 新資料, 雲英末雄, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91444 | 芭蕉発句研究 江戸広小路, 久富哲雄, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91445 | 芭蕉発句研究 誹諧坂東太郎, 堀信夫, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91446 | 芭蕉発句研究 江戸通町, 森川昭, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91447 | 発句の「我」と人間芭蕉, 井本農一, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91448 | 芭蕉の月の句―西行との比較において―, 竹島智子, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 近世文学, 俳諧, , |
91449 | 芭蕉の鴬の句, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 25-1, , 1973, ク00055, 近世文学, 俳諧, , |
91450 | 「〓鈴かねて」考―芭蕉と「七里の渡し」―, 野田千平, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 俳諧, , |