検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91351
-91400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91351 | 近世文学者書簡(四)―徂徠・春台・周南・其他―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91352 | 中江藤樹における”孝“, 奈良本辰也, 図書, 12, , 1973, ト00860, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91353 | 考証癖と文房趣味, 日野龍夫, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91354 | 入江若水伝資料, 日野龍夫, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91355 | 南川維遷の江戸生活, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学, 33, , 1973, ナ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91356 | 江戸祇役における南川維遷の交友, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91357 | 蕃山と樗山―「遊会実録」「遊会余話」という本―, 中野三敏, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91358 | 平野金華の位置, 野口武彦, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91359 | 蒹葭堂会始末, 野間光辰, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91360 | 寄題蒹葭堂詩文, 野間光辰, 大阪府立図書館紀要, 9, , 1973, オ00398, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91361 | 林良斎と大塩中斎, 岡田武彦, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91362 | 玉山講義師説の語彙―名詞及び助詞―, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, 36, , 1973, コ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91363 | 三河時習館抄記―太田錦城・晴軒・山本忠佐―, 岩崎鉄志, 研究紀要(静岡女短大), 19, , 1973, シ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91364 | 樫田北岸とその旗山集に就いて, 山岸徳平, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91365 | 松崎慊堂と官版, 市川任三, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91366 | 岩本贅庵と贅庵遺稿―阿波先哲遺著論考―, 竹治貞夫, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 23, , 1973, ト00760, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91367 | 竹内雲濤のこと, 前田愛, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91368 | 『竹外二十八字詩』刊前後, 水田紀久, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91369 | 藤井竹外とその詩, 北村学, 近世文芸, 21, , 1973, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91370 | 池田草庵の漢詩文, 木南卓一, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91371 | 池田草庵の心境・詩境, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 6, , 1973, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91372 | 俳句・ハイカイ・エリュアール―比較詩法の試み―, 金子美都子, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 俳諧, , |
91373 | 俳諧における寓言論の発生について, 田中善信, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
91374 | 俳諧の意外性, 栗山理一, 成城国文学論集, 6, , 1973, セ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91375 | 俳諧伝雑記, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 50-9, , 1973, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
91376 | 「心行」について, 乾裕幸, 国語国文, 42-5, , 1973, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
91377 | 歌枕あるいは名所の句, 堀信夫, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91378 | 尾道の俳諧, 下垣内和人, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 近世文学, 俳諧, , |
91379 | 「さび」論序説, 石田吉貞, 国語と国文学, 50-3, , 1973, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
91380 | 「さび論」(一)―復本氏「月さびよ考」への反論―, 河野喜雄, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91381 | 「さび」論(二)―復本氏「月さびよ考」への反論―, 河野喜雄, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91382 | 「さび」論(三)―復本氏「月さびよ考」への反論―, 河野喜雄, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91383 | “さび”の論をめぐって, 桜井武次郎, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91384 | 詩の流行と俳諧, 上野洋三, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
91385 | 挨拶の文芸, 池田弥三郎, 俳句, 22-2, , 1973, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91386 | <対談>俳句表現と<イメージ>, 小西甚一 井関義久, 古典教室, 4, , 1973, コ01310, 近世文学, 俳諧, , |
91387 | 俳文・俳論の敬語, 野村雅昭, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 俳諧, , |
91388 | 俳諧用語散考, 前田金五郎, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 近世文学, 俳諧, , |
91389 | 『温故日録』巻第十二・十三・索引, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 6, , 1973, シ01260, 近世文学, 俳諧, , |
91390 | 九州俳壇史の研究―古風時代の九州俳壇(その三)―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 9, , 1973, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |
91391 | 守武千句をめぐっての二、三の問題, 島津忠夫, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91392 | 岩手宗也とその奉納連歌, 桜井武次郎, ことひら, 28, , 1973, コ01380, 近世文学, 俳諧, , |
91393 | 末吉増重江戸紀行(翻刻・解説), 大坪利絹, 俳文学資料, 1, , 1973, ニ5:8, 近世文学, 俳諧, , |
91394 | 松永貞徳・徒然草評釈「なぐさみ草」―「大意」の翻刻(上)―, 島本昌一, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 近世文学, 俳諧, , |
91395 | 徳元と三江紹益, 谷沢尚一, 連歌俳諧研究, 44, , 1973, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
91396 | 立圃の「山の井」について, 野間光辰, 国語国文, 42-2, , 1973, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
91397 | 佐夜中山集・本歌取出典考―秋之部・冬之部―, 荻野秀峰, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91398 | 西山宗因評点考(三)―西国遊歴出家前後―, 乾裕幸, 親和国文, 6, , 1973, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
91399 | 「俳諧 江戸通町」について, 加藤政勝, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91400 | 延宝七 己未 名古屋歳旦板行之写シ―千代倉家代々資料考一―, 森川昭, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |