検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94701
-94750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94701 | パターン分類による音声の分析―鶴岡市における共通語化の調査から―, 野元菊雄 江川清, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 51, , 1974, コ01182, 国語, 方言, , |
94702 | 山形県沿岸漁村の方言, 佐藤雪雄, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 方言, , |
94703 | 山形方言に残った古語―「あきづ」と「いぼむしり」―, 矢作春樹, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 方言, , |
94704 | 言語使用の変遷(1)―福島県北部地域の面接調査―, 飯豊毅一, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 53, , 1974, コ01182, 国語, 方言, , |
94705 | 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(5), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 15, , 1974, ニ00030, 国語, 方言, , |
94706 | 関東地方域の方言の語アクセントと文アクセントとの相関について, 大橋勝男, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 国語, 方言, , |
94707 | 栃木県の音韻について, 森下喜一, 野州国文学, 14, , 1974, ヤ00010, 国語, 方言, , |
94708 | 房総半島方言の音韻の研究(2), 中条修, 静岡大教養部研究報告, 9, , 1974, シ00220, 国語, 方言, , |
94709 | 東京方言―「ヒ・シ」「シュ・シ」「ジュ・ジ」の問題を中心に―, 鈴木まち子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 国語, 方言, , |
94710 | 白根市西酒屋方言の動詞の活用, 野口幸雄, 新潟国語教育研究, 4, , 1974, ニ00010, 国語, 方言, , |
94711 | 方言から標準語へ―千曲川上流における標準語化調査―, 永瀬治郎, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, , |
94712 | 富山県・新潟県・石川県における方言語数の頻度分布に関する一考察, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 12, , 1974, タ00040, 国語, 方言, , |
94713 | 越中五ケ山方言での連体助詞「の・が」―その待遇表現上の差異について―, 真田信治, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 国語, 方言, , |
94714 | 石川県手取川流域の方言分布, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 国語, 方言, , |
94715 | カツグをめぐって―福井県足羽郡美山町の言語調査から―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 24, , 1974, フ00060, 国語, 方言, , |
94716 | 「けったいな人びと」の言葉と文化, 尾上圭介, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, , |
94717 | 方言事象の伝播研究―岡山県地方の方言を対象にして―, 今石元久, 広島女学院大学国語国文学誌, 4, , 1974, ヒ00250, 国語, 方言, , |
94718 | 備中方言の述話部における敬態表現―新見市坂本方言について―, 友定賢治, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 国語, 方言, , |
94719 | 方言生活語彙の研究(1)―鳥取県東伯郡羽合町宇野方言の漁業語彙―, 室山敏昭, 鳥取大学教育学部研究報告, 25-1, , 1974, ト01020, 国語, 方言, , |
94720 | 漁業の語彙 アカミ(魚群)を追って, 室山敏昭, 言語生活, 274, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, , |
94721 | ナダとオキ, 室山敏昭, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 国語, 方言, , |
94722 | 育児語方言調査の小報告―広島県高田郡吉田町について―, 河野千恵美 成川純子, 文教国文学, 2, , 1974, フ00416, 国語, 方言, , |
94723 | 隠岐方言の存立と特性, 神部宏泰, 佐賀大教育学部研究論文集, 22, , 1974, サ00020, 国語, 方言, , |
94724 | 隠岐方言のナ行音文末詞, 神部宏泰, 佐賀大国文, 2, , 1974, 未所蔵, 国語, 方言, , |
94725 | 大分県津久見市保戸島の方言, 安本博幸, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語, 方言, , |
94726 | ことばの地域性―鶴見半島沿岸部のことば―, 久次直満, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語, 方言, , |
94727 | はまおきを追跡する―福岡県久留米方言の退化現象―, 松田正義, 九州大谷研究紀要, 2, , 1974, キ00180, 国語, 方言, , |
94728 | 久留米藩境における言語境界線(その四)―特に佐賀藩・対島藩との境界―, 古賀加代子 田中京子 村石恵以子, 国語研究(九州大谷短大), 3, , 1974, コ00660, 国語, 方言, , |
94729 | 久留米藩境における言語境界線(その五)―特に福岡藩との境界―, 林田栄美, 国語研究(九州大谷短大), 3, , 1974, コ00660, 国語, 方言, , |
94730 | 肥前地方の中舌母音の痕跡事象, 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 国語, 方言, , |
94731 | 熊本県方言区画論考―八代平野部の方言調査を通して―, 池田一男, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語, 方言, , |
94732 | 同音異義語の識別標識についての試論―熊本県玉名方言における―, 脇坂公康, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語, 方言, , |
94733 | 熊本県近郊小規模校に於ける言語生活, 梅本和男, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語, 方言, , |
94734 | 牛深方言の特性について, 城重幸, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 国語, 方言, , |
94735 | アクセント型の聞こえのゆれと発話のゆれ(その2)―長崎アクセントと大阪アクセント―, 杉藤美代子 中塚裕子 高橋美絵, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 国語, 方言, , |
94736 | 長崎県の方言分布相―身体部分・人倫名称―, 西島宏, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 国語, 方言, , |
94737 | 沖縄・宮古島方言の風と雨, 柴田武, 言語生活, 275, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, , |
94738 | 南島宮古方言の音韻変化について, 下地良男, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, , |
94739 | 奄美大島方言の研究, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 49, , 1974, リ00090, 国語, 方言, , |
94740 | 奄美大島方言の研究―請島・池地方言の音節について―, 春日正三, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 方言, , |
94741 | 新聞の広告, 鈴木英夫, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 国語, 言語生活, , |
94742 | 年賀はがきの表現―年賀状考現学―, 伊藤嘉夫, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 国語, 言語生活, , |
94743 | 話しことば研究の歴史, 宇野義方, 言語生活, 269, , 1974, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
94744 | 「ことわざ」の研究概説―附、佐賀と「ことわざ」―, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 20, , 1974, サ00100, 国語, 言語生活, , |
94745 | 鏡文字, 樺島忠夫 佐竹秀雄, 計量国語学, 70, , 1974, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
94746 | (ことばと日本人7)“人前”に弱い, 芳賀綏, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, , |
94747 | (ことばと日本人8)“しまらぬ表現”是非, 芳賀綏, 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, , |
94748 | (ことばと日本人9)メッセージのパターン化くらべ, 芳賀綏, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, , |
94749 | (ことばと日本人10)秘密を守れるか, 芳賀綏, 国文学, 19-5, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, , |
94750 | (ことばと日本人11)「編集後記」の存在理由, 芳賀綏, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, , |