検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 94751 -94800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94751 (ことばと日本人12)ことわざ再発見, 芳賀綏, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94752 (ことばと日本人13)ことわざに見る“発言の勧め”, 芳賀綏, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94753 (ことばと日本人14)言い方と聞き方の教え, 芳賀綏, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94754 (ことばと日本人15)ことわざに見る論理不信と政治風土, 芳賀綏, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94755 (ことばと日本人16)スポーツ紙的人間, 芳賀綏, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94756 (ことばと日本人17)恋文世代と恋電話世代, 芳賀綏, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94757 (ことばと日本人18)予測好き, 芳賀綏, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 国語, 言語生活, ,
94758 沖縄における高校生の情緒的意味に関する基礎的研究(1), 大城宜武, 計量国語学, 69, , 1974, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
94759 ハワイ日系人の日本語能力, 野元菊雄, 計量国語学, 68, , 1974, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
94760 古代日本に於ける近親相姦禁止の機能と罪の意識構造, 筥崎博生, 国学院雑誌, 75-9, , 1974, コ00470, 上代文学, 一般, ,
94761 我国古代における呪的行為の二三について, 福島秋穂, 国文学研究, 52, , 1974, コ00960, 上代文学, 一般, ,
94762 結末の位相―上代文芸の一階梯―, 山崎正之, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 上代文学, 一般, ,
94763 上代文学における蛇, 源律子, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 上代文学, 一般, ,
94764 上代文学における色彩, 伊原昭, 帝国学士院紀事, 32-2, , 1974, ニ00180, 上代文学, 一般, ,
94765 古代詩論の方法試論(その2), 古橋信孝, 文学史研究, 2, , 1974, フ00360, 上代文学, 一般, ,
94766 古代日本における遊び(6)―ウズメの遊びの芸能性と海宮遊幸の遊びについて―, 荻野恕三郎, 学術研究年報, 25, , 1974, ト00350, 上代文学, 一般, ,
94767 倭王〓の擬定と天孫本紀―七支刀新見―, 菟田俊彦, 国学院雑誌, 75-12, , 1974, コ00470, 上代文学, 一般, ,
94768 「第二の東国」成立私考, 加藤静雄, 同朋国文, , 7, 1974, ト00460, 上代文学, 一般, ,
94769 寺地遺跡の翡翠と神の系譜, 寺村光晴, 歴史手帖, 2-1, , 1974, Z00T:め:002:001, 上代文学, 一般, ,
94770 鉄の古代史―吉野裕と福士幸次郎の仕事―, 阿部猛, 日本歴史, 308, , 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
94771 法隆寺金堂薬師如来造像銘考, 堀井純二, 芸林, 25-6, , 1974, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
94772 天寿国繍帳銘の成立年代について, 久信田喜一, 芸林, 25-6, , 1974, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
94773 「宮人」考―天智・天武朝の後宮について―, 松原弘宣, 続日本紀研究, 171, , 1974, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
94774 持統・文武両天皇の国風諡号の撰進について, 後藤四郎, 南都仏教, 33, , 1974, ナ00300, 上代文学, 一般, ,
94775 1972年度発見の平城宮木簡, 平城宮跡発掘調査部, 奈良国立文化財研究所年報, 1973, , 1974, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
94776 正倉院文書「写千巻経所食物用帳」について, 皆川完一, 東京大学史料編纂所報, 8, , 1974, ト00300, 上代文学, 一般, ,
94777 山背国愛宕郡計帳について, 彌永貞三, 東京大学史料編纂所報, 8, , 1974, ト00300, 上代文学, 一般, ,
94778 天の香具山, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 26-3, , 1974, オ00280, 上代文学, 一般, ,
94779 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 上代文学, 一般, ,
94780 学界時評・上代, 金井清一, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 上代文学, 一般, ,
94781 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 上代文学, 一般, ,
94782 学界時評・上代, 金井清一, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 上代文学, 一般, ,
94783 昭和四八年度 国語国文学界の展望・上代(韻文), 遠藤宏, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 上代文学, 一般, ,
94784 昭和四八年度 国語国文学界の展望・上代(散文), 山崎正之, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 上代文学, 一般, ,
94785 日本神話の構造, 大林太良, 国学院大学日本文化研究所紀要, 34, , 1974, コ00520, 上代文学, 神話, ,
94786 日本神話を歴史とするために, 松前健, 歴史と人物, 4-4, , 1974, レ00030, 上代文学, 神話, ,
94787 J・G・フレイザー卿の業績―高木敏雄・津田左右吉との関連―, 卯野木盈二, 古代文化, 26-7, , 1974, コ01280, 上代文学, 神話, ,
94788 日本神話の系統について, 吉田敦彦, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 上代文学, 神話, ,
94789 東アジアの神話から見た日本神話, 大林太良, 東アジアの古代文化, 1, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
94790 蓬莱島と東海の君子国, 伊藤清司, 東アジアの古代文化, 1, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
94791 ギリシャ神話と日本神話の類似点について, 吉田敦彦, 成蹊大学文学部紀要, 9, , 1974, セ00030, 上代文学, 神話, ,
94792 宇宙創造神話のモチーフに於ける日中神話, 鉄井慶紀, アジア文化, 10-4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
94793 天つ神と国つ神の構成―とくにその外来的要素について―, 重松明久, アジア文化, 10-4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
94794 『記』『紀』の神話と祝詞の神話, 広畑輔雄, アジア文化, 10-4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
94795 「死と誕生」のイメージ構造, 佐藤健二, 国学院雑誌, 75-5, , 1974, コ00470, 上代文学, 神話, ,
94796 私説・日本の神話(その三)―中心を求める呪術神話論―, 石上堅, 東横国文学, 7, , 1974, ト00710, 上代文学, 神話, ,
94797 記紀神話解釈の一つのこころみ(中の二)―「神」を再検討する―, 溝口睦子, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 上代文学, 神話, ,
94798 記紀神話解釈の一つのこころみ(下)―「神」概念を疑う立場から―, 溝口睦子, 文学, 42-4, , 1974, フ00290, 上代文学, 神話, ,
94799 大殿ごもり考, 尾崎暢殃, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 神話, ,
94800 記紀始祖神伝説考, 梅沢伊勢三, 古代文化, 26-1, , 1974, コ01280, 上代文学, 神話, ,