検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94851
-94900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94851 | 『日本書紀』のミヤケ設置記事, 原島礼二, 古代文化, 26-1, , 1974, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94852 | 雪冤の論―蘇我石川麻呂の非劇―, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 12, 1974, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94853 | 竜王とヲロチ―大雲経管見―, 青木紀元, 古事記年報, 16, 16, 1974, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94854 | 日本古代出家考―とくに『日本書紀』編者の出家得度観―, 朝枝善照, 続日本紀研究, 173, , 1974, ソ00041, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94855 | 『日本書紀』<大人>の用字について, 平林章仁, 古代文化, 26-3, , 1974, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94856 | 日本書紀の仮名について―特に鼻音声母の用法―, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 12, , 1974, キ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94857 | 日本書紀の訓詁をめぐって―原本系『玉篇』との関聯に於いて―, 小島憲之, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94858 | 二葉憲香氏の「元興寺縁起と日本書紀」を読む, 伊野部重一郎, 史元, 18, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
94859 | 風土記における水辺文学の諸相, 谷岡治男, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 上代文学, 風土記, , |
94860 | 出雲国風土記にみえる日の神信仰と天つ神信仰, 加藤義成, 神道学, 81, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
94861 | 出雲国玉作の系譜―出雲国風土記所載の「忌玉作故云忌部」をめぐり―, 寺村光晴, 和洋女子大学紀要, 18, , 1974, ワ00150, 上代文学, 風土記, , |
94862 | 豊後国風土記・古注集成稿(上), 植垣節也, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 上代文学, 風土記, , |
94863 | 風土記と延喜式, 秋本吉徳, 古事記年報, 16, 16, 1974, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
94864 | 詞―抒情の発生への見通し―, 犬飼公之, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
94865 | インドネシアの古代歌謡パントゥンについて(承前)―我が国古代歌謡との比較研究―, 中西龍雄, 学報, 31, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
94866 | 歌の発生―初期歌謡論・1―, 吉本隆明, 文芸, 13-10, , 1974, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |
94867 | 歌謡の祖形はなにか―初期歌謡論・2―, 吉本隆明, 文芸, 13-11, , 1974, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |
94868 | 枕詞論―初期歌謡論・3―, 吉本隆明, 文芸, 13-12, , 1974, フ00426, 上代文学, 歌謡, , |
94869 | 海柘榴市巷の歌垣, 佐藤四信, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 歌謡, , |
94870 | 天語歌の成立と阿曇連, 次田真幸, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
94871 | 天語歌の成立と大嘗祭, 次田真幸, 古代文化, 26-10, , 1974, コ01280, 上代文学, 歌謡, , |
94872 | 葬送儀礼と挽歌に関する一考察, 日野京子, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 上代文学, 歌謡, , |
94873 | 杵島曲成立考, 加藤正雄, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
94874 | 纒向の日代の宮のたたへごと, 尾崎知光, 古事記年報, 16, 16, 1974, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
94875 | 「宇陀の高城に」歌謡小考, 宮岡薫, 研究紀要(大阪城南女子短大), 9, , 1974, オ00260, 上代文学, 歌謡, , |
94876 | 野中川原史満の歌一首―孝徳紀歌謡一一三の表現をめぐって―, 身崎寿, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 上代文学, 歌謡, , |
94877 | 古事記歌謡総索引(二), 千葉昭治, 秋田語文, 4, , 1974, ア00240, 上代文学, 歌謡, , |
94878 | 万葉集の問題点, 久曾神昇, 同朋国文, , 7, 1974, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
94879 | 万葉集四題, 市村宏, 東洋, 11-7, , 1974, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
94880 | 「万葉集」名義の謎, HALLA・ISTVA’N, 万葉, 84, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94881 | 万葉集名義論, 桜井満, 古代文化, 26-3, , 1974, コ01280, 上代文学, 万葉集, , |
94882 | 日本文学における書志(その二)―万葉集を中心として―, 松本収正, 茨城女子短期大学紀要, 3, , 1974, イ00120, 上代文学, 万葉集, , |
94883 | (対談)万葉集をどう読むか, 梅原猛 大岡信, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94884 | (シンポジウム・文学研究に於ける主体性)万葉研究者の場合, 中西進, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
94885 | 西欧の万葉集研究, 武田勝彦, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94886 | 斎藤彦麿の古典研究―「万葉瓜印」について―, 河野頼人, 古事記年報, 16, 16, 1974, コ01250, 上代文学, 万葉集, , |
94887 | (座談会)(日本文学史への試み)万葉集―その抒情性の特質―, 寺田透 大岡信 中西進, 群像, 29-2, , 1974, ク00130, 上代文学, 万葉集, , |
94888 | (抒情の展開)万葉から古今へ―断絶の底にあるもの―, 上田三四二, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94889 | 万葉の抒情と虚構, 益田勝実, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94890 | 万葉の抒情の論理, 佐々木幸綱, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94891 | (抒情の展開)長歌の盛衰, 岡部政裕, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94892 | 序歌観の史的考察(一), 山口正, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94893 | 万葉歌伝承における歌詞の変揺性と固定性, 鈴木日出男, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 上代文学, 万葉集, , |
94894 | 万葉集歌素材観―家をめぐって(その2)―, 町方和夫, 日本私学教育研究所紀要, 9, , 1974, ニ00260, 上代文学, 万葉集, , |
94895 | 再会譚文芸の呪祷性―「万葉集」にみる山吹の歌―, 乗岡憲正, 王朝文学史稿, 3, , 1974, オ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94896 | 万葉集の涙, 粂川光樹, 玉藻(フェリス女学院大), 10, , 1974, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94897 | 万葉集の歌に現れた夢のとらえ方, 森美和子, 国文鶴見, , 9, 1974, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
94898 | 『そほ船』考, 森直太郎, 大東文化大学紀要, 12, , 1974, タ00040, 上代文学, 万葉集, , |
94899 | 万葉集の幻の鳥, 小島俊之亮, 東洋, 11-12, , 1974, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
94900 | 「万葉」の自然民, 池田源太, 萬葉, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |