検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94901
-94950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94901 | 上代日本文学における女性に関する研究資料―その三・万葉集(二)―, 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 9, , 1974, チ00025, 上代文学, 万葉集, , |
94902 | 万葉波羅門考, 市村宏, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 上代文学, 万葉集, , |
94903 | 「母」歌の構図, 石黒隆, 帝京国文, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
94904 | 万葉集の地名, 久松潜一, 明日香, 39-1, , 1974, ア00360, 上代文学, 万葉集, , |
94905 | 妹背山の大汝参り, 栢木喜一, 萬葉, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
94906 | 山の辺の道, 山本太郎, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94907 | あをによし奈良の都―万葉集に見える平城京について―, 和田嘉寿男, 萬葉, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
94908 | 「大池」の勝間田池説を否定する, 大井重二郎, 万葉, 85, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94909 | 万葉四季雑歌の景物と歌風, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 52, 1974, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
94910 | 日月星辰の歌―古墳壁画と万葉集―, 扇畑忠雄, 東北大学教養部紀要, 19, , 1974, ト00520, 上代文学, 万葉集, , |
94911 | 万葉の天象―星と七夕歌―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 上代文学, 万葉集, , |
94912 | 万葉集における新しい自然の発見―きよし・さやけしの世界―, 高野正美, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
94913 | 万葉の風土と萩(上)―素材との関聯から―, 新垣幸得, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 上代文学, 万葉集, , |
94914 | 万葉の風土と萩(下)―素材との関聯から―, 新垣幸得, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-1, , 1974, オ00540, 上代文学, 万葉集, , |
94915 | 萱草小考, 引木〓侑, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
94916 | 大宮の雪, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 75-9, , 1974, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
94917 | 「相聞」の部立の出典とその意義, 川島敏子, 帝京国文, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
94918 | 万葉の抒情と性空間―相聞と性交の関係―, 松永伍一, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94919 | 万葉における寄物陳思歌の心象, 森脇一夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 16, , 1974, ニ00320, 上代文学, 万葉集, , |
94920 | 「万葉集」の問答歌の考察, 佐々木民夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
94921 | 「万葉集」読み解きの難しさ, 木下正俊, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
94922 | 万葉人の言語生活―言語次元説の立場より―, 福田真久, 東横国文学, 7, , 1974, ト00710, 上代文学, 万葉集, , |
94923 | 万葉の抒情と言語―覆らば覆れ妹によりては―, 佐竹昭広, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94924 | 万葉集の序詞構造について―歌の場の転換にともなう表現の変化を中心に―, 上田設夫, 国語国文, 43-7, , 1974, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
94925 | 万葉集の成句的伝聞表現, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
94926 | 名詞系形容詞の一群とその周辺, 山崎馨, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
94927 | 万葉集と存在詞―上代の形容動詞とガル語尾―, 春日和男, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
94928 | 語彙の単位, 浅見徹, 岐阜大学研究報告, 22, , 1974, キ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94929 | 四季分類と語彙―万葉の巻ごとの特異語に関して―, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 上代文学, 万葉集, , |
94930 | 天平万葉の歌語(1)―「やど」をめぐって―, 森淳司, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
94931 | 万葉集における愛情表現語二・三について, 小路一光, 早稲田大学高等学院研究年誌, 18, , 1974, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
94932 | 万葉語四題, 高原武臣, 金沢女子短期大学学葉, 16, , 1974, カ00450, 上代文学, 万葉集, , |
94933 | 「堅塩」考―万葉集訓詁の道―, 西宮一民, 万葉, 83, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94934 | (黄葉片々)枕詞「釧つく」について, 米田進, 万葉, 84, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94935 | つつむ, 橋本四郎, 万葉, 85, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94936 | 鹿火と蚊火と香火―万葉集における三つのカビ―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 上代文学, 万葉集, , |
94937 | 「巳然形にヤの添うた形」追考, 吉永登, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
94938 | 「べし」の意味の相関について―万葉集を中心にして―, 稲益保寿, 薩摩路, 18, , 1974, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
94939 | 終助詞「なむ」の反事実性, 木下正俊, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
94940 | 万葉集の文中のヤについて, 山口佳也, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
94941 | 万葉集における「係助詞か…らむ」と「係助詞や…らむ」についての一研究, 井上富蔵, 就実論叢, 4, , 1974, シ00450, 上代文学, 万葉集, , |
94942 | 類聚古集における「可考」の注記について, 吉川貫一, 文林, 8, , 1974, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
94943 | 万葉集の「間」字の訓義をめぐって―接続形態「あひだに」「ほどに」についての語彙論的考察―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 上代文学, 万葉集, , |
94944 | 万葉集訓詁三篇, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 3, 1974, キ00120, 上代文学, 万葉集, , |
94945 | 万葉訓解新論(第十回), 濱田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1974, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |
94946 | 「痛〓怜」小考, 本田義寿, 論究日本文学, 37, , 1974, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
94947 | 万葉集の表記についての二三の問題, 築島裕, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
94948 | 万葉の文字表現の一種―「己津物」考(一)―, 佐藤美知子, 大谷女子大学紀要, 8, , 1974, オ00420, 上代文学, 万葉集, , |
94949 | 古歌集と古集―分類編纂をめぐって―, 林田正男, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
94950 | 万葉集巻三巻頭歌の論―或本歌との関連に於いて―, 松田好夫, 文学部紀要(中京大学), 9-1, , 1974, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |