検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95001 -95050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95001 旅人と筑紫歌壇―筑紫下向は希望赴任か―, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 2, , 1974, キ00180, 上代文学, 万葉集, ,
95002 巻十一、巻十二は旅人の愛誦歌集であったか, 平山城児, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
95003 讃酒歌の世界―大伴旅人論―, 辰巳正明, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
95004 賢良―大伴旅人論―, 辰巳正明, 上代文学, 34, , 1974, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
95005 大伴旅人・京人贈答歌私考, 土田知雄, 語学文学会紀要, , 12, 1974, コ00460, 上代文学, 万葉集, ,
95006 わが園に梅の花散る―発想の重層性をめぐって―, 大久保広行, 国文学論考, 10, , 1974, コ01040, 上代文学, 万葉集, ,
95007 万葉の抒情と形式―憶良の場合―, 稲岡耕二, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
95008 (抒情の諸相)憶良―死と愛―, 芳賀紀雄, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
95009 憶良帰化人説の最初の提唱者, 鈴木太吉, 美夫君志, 18, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
95010 山上憶良の臣姓―憶良帰化人説は成り立たないか―, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, 11, , 1974, オ00630, 上代文学, 万葉集, ,
95011 挽歌と類聚歌林, 熊谷春樹, 国学院雑誌, 75-12, , 1974, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
95012 「鳥翔成」は「ハフルナス」か, 関守次男, 美夫君志, 18, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
95013 日本挽歌の成立(二), 土井清民, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
95014 大伴君熊凝ノ歌, 藤原芳男, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
95015 筑前志賀白水郎歌拾遺―巻十六追補に関連して―, 林田正男, 日本文学/日本文学協会, 23-2, , 1974, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
95016 虫麿と憶良・作品形成のその先後―作品の直接比照を通して―, 山田正, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
95017 (抒情の諸相)虫麻呂―叙事と幻想―, 井村哲夫, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
95018 「身をたな知る」より覗い知る歌人高橋虫麻呂, 坂本信幸, 万葉, 83, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
95019 虫麻呂歌の本質について, 松原博一, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
95020 笠金村考―巻十三の受容をめぐって―, 清原和義, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
95021 長屋王の詩歌―続日本紀を読む会の席上にて―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 上代文学, 万葉集, ,
95022 長屋王伝承, 並木宏衛, 武蔵野女子大学紀要, 9, , 1974, ム00080, 上代文学, 万葉集, ,
95023 無心所著歌の一考察, 石上七鞘, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
95024 (抒情の展開)天平万葉の意味―その一面―, 犬養孝, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
95025 「よのなか」―憶良と家持―, 野村重碩, 都立杉並高校紀要, 14, , 1974, ワ00010, 上代文学, 万葉集, ,
95026 福麻呂の宮廷儀礼歌, 清水克彦, 万葉, 86, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
95027 坂上郎女のこと一二, 橋本達雄, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 上代文学, 万葉集, ,
95028 歌経標式, 寺田透, 図書, 298, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95029 言霊と坂上郎女, 寺田透, 図書, 300, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95030 郎女 その人柄は, 寺田透, 図書, 302, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95031 駿河麿と, 寺田透, 図書, 303, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95032 大伴坂上郎女「怨恨歌」再考のための覚書, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 16, , 1974, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, ,
95033 大伴坂上郎女怨恨歌, 寺田透, 図書, 299, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95034 幼婦と言はくも著く―坂上郎女の怨恨歌考―, 橋本達雄, 万葉, 84, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
95035 理願挽歌, 寺田透, 図書, 301, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95036 「奈良の飛鳥」考, 谷村能男, 萬葉, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
95037 笠女郎の歌、異説, 寺田透, 図書, 296, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
95038 丹生の山と大伴池主の公館, 黒川総三, 万葉, 85, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
95039 いつは折らじといとはねど, 馬淵和夫, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, ,
95040 新羅への道, 森脇一夫, 上代文学, 35, , 1974, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
95041 諸兄父子と家持と万葉集と, 市村宏, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
95042 万葉集・公撰から私撰へ―大伴家持の万葉へのかかわり―, 久米常民, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
95043 家持生年考, 川口常孝, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
95044 「娘子」―家持女性遍歴ノート・2―, 野村重碩, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 上代文学, 万葉集, ,
95045 断念の眉―家持私注―, 塚本邦雄, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
95046 (抒情の諸相)家持―みやびをとますらを―, 小野寛, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
95047 内舎人の文学, 伊藤博, 専修国文, 16, , 1974, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
95048 家持の「教養」―家持論のうち―, 川口常孝, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 上代文学, 万葉集, ,
95049 「山辺」と大伴家持, 蜂矢宣朗, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
95050 「京の丹比の家」考, 川口常孝, 上代文学, 35, , 1974, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,