検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
94951
-95000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94951 | 万葉集巻四と巻八, 寺田透, 図書, 297, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, , |
94952 | 万葉集巻五論序説―用字の係属決定と其の論理的条件―, 稲岡耕二, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
94953 | 万葉類句歌よりみた作者未詳歌巻の性格, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 84, , 1974, メ00050, 上代文学, 万葉集, , |
94954 | 万葉集巻七雑歌部の成立―古歌集と人麻呂歌集―, 渡瀬昌忠, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
94955 | 万葉集巻七譬喩歌と巻十一・十二, 村瀬憲夫, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 21, , 1974, ナ00190, 上代文学, 万葉集, , |
94956 | 万葉集巻十三の意味―その異質性を中心として―, 大久間喜一郎, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
94957 | 『万葉集巻十四』覚え書, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 31, , 1974, ト00470, 上代文学, 万葉集, , |
94958 | もうひとつの挽歌―万葉集巻十六私論―, 深沢忠孝, 国語国文学(東京学芸大), 10, , 1974, カ00180, 上代文学, 万葉集, , |
94959 | (抒情の展開)初期万葉の原質, 三谷栄一, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94960 | 初期万葉から人麻呂へ―長歌制作の場と意識をめぐって―, 橋本達雄, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
94961 | 万葉初期長歌論序説, 駒木敏, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 1, , 1974, シ00660, 上代文学, 万葉集, , |
94962 | 初期万葉の挽歌, 天野令子, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 上代文学, 万葉集, , |
94963 | 磐姫皇后の歌の史的意義―氏族伝承に関連して―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 23, , 1974, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
94964 | 倭大后作の挽歌二首について, 後藤利雄, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 上代文学, 万葉集, , |
94965 | 難訓「家吉閑」, 木下正俊, 解釈, 20-4, , 1974, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94966 | 有間皇子の自傷歌, 伊藤和子, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 上代文学, 万葉集, , |
94967 | 伝説からみた三山歌, 近森あさこ, 高知女子大国文, 10, , 1974, コ00120, 上代文学, 万葉集, , |
94968 | 三山歌試論―「立見尓来之伊奈美国波良」をめぐって―, 高橋玲子, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94969 | (抒情の諸相)額田王―集団と個―, 橋本達雄, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94970 | 熟田津の月, 森脇一夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
94971 | 額田王「三輪山の歌」考―石井先生の疑問に答えて―, 猪股静彌, 萬葉, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
94972 | 「天皇遊〓蒲生野時」の歌二首について, 矢沢和子, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94973 | (抒情の展開)白鳳万葉の位相, 川口常孝, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94974 | 三方沙弥伝考―還俗官僚の文学的伝記―, 川上富吉, 上代文学, 34, , 1974, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
94975 | 「大船の津守が占」考, 神堀忍, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
94976 | (抒情の諸相)人麻呂―呪性と文芸性―, 神野志隆光, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
94977 | 神と神との間―柿本人麿の場合―, 牧野博行, 教育研究, 49, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
94978 | 人麻呂は宮廷歌人か, 松田好夫, 美夫君志, 18, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
94979 | 人麿の足跡, 中村行利, 国語研究(九州大谷短大), 3, , 1974, コ00660, 上代文学, 万葉集, , |
94980 | 人麻呂の上代特殊仮名遣について―人麻呂用字考 補遺―, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 23, , 1974, フ00090, 上代文学, 万葉集, , |
94981 | 「猟路の池」榛原の説, 鳴上善治, 万葉, 85, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94982 | 人麻呂の「高市皇子」挽歌について, 神田秀夫, 古典教室, 7, , 1974, コ01310, 上代文学, 万葉集, , |
94983 | 炎考, 市村宏, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94984 | 「炎考」について, 川村幸次郎, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94985 | 「吉備津采女」と「天数ふ大津の子」―人麻呂作「吉備津采女死時」歌について―, 神堀忍, 万葉, 83, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
94986 | 人麻呂における叙景性―人麻呂歌集非略体歌を中心にして―, 竹尾利夫, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
94987 | 人麻呂と旋頭歌, 秋間俊夫, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
94988 | 万葉集の巻七と巻十―雑歌部と人麻呂歌集―, 渡瀬昌忠, 上代文学, 34, , 1974, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
94989 | 美作の二子山と万葉集の古歌―巻十一の能登香山の歌について―, 瀬良益夫, 就実論叢, 4, , 1974, シ00450, 上代文学, 万葉集, , |
94990 | 秋芽子の妻―奈良朝初期の人麻呂像―, 近藤信義, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
94991 | 志貴親王薨去とその挽歌, 近藤章, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
94992 | 朝日照る島の御門, 渡瀬昌忠, 美夫君志, 18, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
94993 | 高市黒人論―その茫漠の世界―, 久保昭雄, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 上代文学, 万葉集, , |
94994 | 旅の歌と高市黒人, 江野沢淑子, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
94995 | 黒人に於ける自然―「見る」ことと自然―, 野田浩子, 成城国文, 1, , 1974, セ00048, 上代文学, 万葉集, , |
94996 | 鳥の声―赤人管見―, 清水房雄, 国語, 130, , 1974, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
94997 | 「若の浦に」の歌について―赤人の叙景表現の意図するものについて―, 田部栄子, 言文, 22, , 1974, ケ00330, 上代文学, 万葉集, , |
94998 | 万葉集筑紫歌群素描―作者未詳歌の性格―, 林田正男, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
94999 | 万葉集筑紫歌壇―中央詩歌壇との対照―, 林田正男, 国語研究(九州大谷短大), 3, , 1974, コ00660, 上代文学, 万葉集, , |
95000 | (抒情の諸相)旅人―自然と孤独―, 木下正俊, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |