検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95051
-95100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95051 | 家持と北陸万葉地理(下), 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, 5, , 1974, テ00009, 上代文学, 万葉集, , |
95052 | 大伴家持の歌日誌の終り―越中守時代を中心として―, 小野寺静子, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
95053 | 家持の景物表現, 針原孝之, 二松学舎大学論集, 48年度, , 1974, ニ00120, 上代文学, 万葉集, , |
95054 | 大伴家持の植物詠―その基礎的考察―, 小磯純子, 相模女子大学紀要, 38, , 1974, サ00090, 上代文学, 万葉集, , |
95055 | 寿は知らず, 尾崎暢殃, 和洋女子大学紀要, 18, , 1974, ワ00150, 上代文学, 万葉集, , |
95056 | 「こころなぐさに」考, 小野寛, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 上代文学, 万葉集, , |
95057 | (抒情の諸相)東歌―向日性と創造性―, 遠藤宏, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95058 | 東歌研究の問題点, 水島義治, 日本大学三島教養部研究年報, 22, , 1974, ニ00340, 上代文学, 万葉集, , |
95059 | 東歌と古代東国方言, 水島義治, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
95060 | 東歌と相聞歌, 樋口元男, 萬葉, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
95061 | 東歌における抒情の技法の問題―「万葉集東歌修辞論」序説―, 水島義治, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
95062 | 東歌の収録について(下)―東歌の蒐集者たち―, 川村幸次郎, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
95063 | おのがをを―難解東歌私考―, 竹内金治郎, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 上代文学, 万葉集, , |
95064 | 山鳥の尾ろ―東歌難解歌私考―, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
95065 | 東歌のことば―元高校教師の感想―, 林勉, 国語, 132, , 1974, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
95066 | 伎倍人の斑衾考―万葉集十四の3354―, 橋本清, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
95067 | 万葉集3419歌についての一考察, 岡田和枝, 立正女子大国文, 3, , 1974, リ00060, 上代文学, 万葉集, , |
95068 | 相模国の万葉歌, 石井庄司, 東海大学湘南文学, 8, , 1974, シ00670, 上代文学, 万葉集, , |
95069 | 万葉と神奈川, 山中裕, 郷土神奈川, , 2, 1974, Z38W:か:051:003, 上代文学, 万葉集, , |
95070 | 東歌と防人歌, 水島義治, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
95071 | 伊豆国の歌―東歌・防人歌における―, 竹内金治郎, 帝京大学文学部紀要, 5, , 1974, テ00009, 上代文学, 万葉集, , |
95072 | 万葉集防人歌に見える「商長首」の周辺, 夏目隆文, 同朋大学論叢, 30, , 1974, ト00470, 上代文学, 万葉集, , |
95073 | 赤駒を山野に放し―武蔵国防人歌の含むもの―, 渡部和雄, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 上代文学, 万葉集, , |
95074 | (万葉集評釈・148)天の原振りさけ見れば/巻二の四, 久松潜一, 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95075 | (万葉集評釈・149)玉藻よし讃岐の国は/巻二の五, 久松潜一, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95076 | (万葉集評釈・150)天飛ぶや軽の路は/巻二の六, 久松潜一, 国文学, 19-5, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95077 | (万葉集評釈・151)うつせみと思ひし時に/巻二の七, 久松潜一, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95078 | (万葉集評釈・152)鴨山の岩根し枕ける/巻二の八, 久松潜一, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95079 | (万葉集評釈・153)梓弓手に取り持ちて/巻二の九, 久松潜一, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95080 | (万葉集評釈・154)ここにして家やも何処/巻三の一, 久松潜一, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95081 | (万葉集評釈・155)古のふるき堤は/巻三の二, 久松潜一, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95082 | (万葉集評釈・156)隠口の泊瀬の山の/巻三の三, 久松潜一, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95083 | (万葉集評釈・157)天雲の向伏す国の/巻三の四, 久松潜一, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95084 | (万葉集評釈・158)今よりは秋風寒く/巻三の五, 久松潜一, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
95085 | 万葉集短歌研究(218)―巻第十一(2642:2799), 諸家, アララギ, 67-1, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95086 | 万葉集短歌研究(219)―巻第十二(2841:2922), 諸家, アララギ, 67-2, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95087 | 万葉集短歌研究(220)―巻第十二(2927:3031), 諸家, アララギ, 67-3, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95088 | 万葉集短歌研究(221)―巻第十二(3034:3097), 諸家, アララギ, 67-4, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95089 | 万葉集短歌研究(222)―巻第十二(3128:3169), 諸家, アララギ, 67-5, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95090 | 万葉集短歌研究(223)―巻第十二(3221:3247), 諸家, アララギ, 67-6, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95091 | 万葉集短歌研究(224)―巻第十三(3248:3270), 諸家, アララギ, 67-7, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95092 | 万葉集短歌研究(225)―巻第十三(3286:3332), 諸家, アララギ, 67-8, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95093 | 万葉集短歌研究(226)―巻第十四(3348:3353), 諸家, アララギ, 67-9, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95094 | 万葉集短歌研究(227)―巻第十四(3355:3368), 諸家, アララギ, 67-10, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95095 | 万葉集短歌研究(228)―巻第十四(3373:3395), 諸家, アララギ, 67-11, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95096 | 万葉集短歌研究(229)―巻第十四(3402:3413), 諸家, アララギ, 67-12, , 1974, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
95097 | 万葉詞林逍遥(72), 津之地直一, 三河アララギ, 21-1, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
95098 | 万葉詞林逍遥(73), 津之地直一, 三河アララギ, 21-2, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
95099 | 万葉詞林逍遥(74), 津之地直一, 三河アララギ, 21-3, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
95100 | 万葉詞林逍遥(75), 津之地直一, 三河アララギ, 21-4, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |