検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95101 -95150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95101 万葉詞林逍遥(76), 津之地直一, 三河アララギ, 21-5, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95102 万葉詞林逍遥(77), 津之地直一, 三河アララギ, 21-6, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95103 万葉詞林逍遥(78), 津之地直一, 三河アララギ, 21-7, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95104 万葉詞林逍遥(79), 津之地直一, 三河アララギ, 21-8, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95105 万葉詞林逍遥(80), 津之地直一, 三河アララギ, 21-9, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95106 万葉詞林逍遥(81), 津之地直一, 三河アララギ, 21-10, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95107 万葉詞林逍遥(82), 津之地直一, 三河アララギ, 21-11, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95108 万葉詞林逍遥(83), 津之地直一, 三河アララギ, 21-12, , 1974, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
95109 万葉歌異伝の発生―柿本集「紫ににほへる妹がかくしあらば」における書承の場合―, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 12, , 1974, キ00060, 上代文学, 万葉集, ,
95110 吉田本万葉摘翠抄とその句格論, 徳田進, 群女国文, 3, , 1974, ク00120, 上代文学, 万葉集, ,
95111 勝鬘経義疏の本義について, 渡部孝順, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
95112 『七代記』と「明一伝」, 林幹弥, 日本歴史, 308, , 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
95113 『上宮聖徳法王帝説』管見, 田中嗣人, 文化史学, 30, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
95114 『唐大和上東征伝』と『延暦僧録』―奈良朝末期文学から長岡京文学―, 蔵中進, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 上代文学, 一般, ,
95115 思託―一渡来僧の生涯と文学―, 蔵中進, 日本文学/日本文学協会, 23-1, , 1974, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
95116 朝鮮渡来人のもたらした言語, 鈴木武樹, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
95117 古事記万葉集に現われたわが上代人の言語観, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 21, , 1974, サ00100, 上代文学, 国語, ,
95118 上代語に見える連続結合体における音節の結合形式―特殊仮名遣オ列音に関連して―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 24, , 1974, ア00250, 上代文学, 国語, ,
95119 「母音調和」について, 辻星児, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
95120 日本漢字音と朝鮮漢字音―「千字文」の漢字を中心に―, 藤井茂利, 文学科論集, 9, , 1974, カ00368, 上代文学, 国語, ,
95121 新訳華厳経音義私記の訓詁―原本系『玉篇』の利用―, 井野口孝, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 上代文学, 国語, ,
95122 猿投神社本『帝範』訓詁考―『玉篇』との関係に於て―, 小島憲之, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 上代文学, 国語, ,
95123 「とこ」「あま」「ころ」に就いて, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 5-3・4, , 1974, ム00050, 上代文学, 国語, ,
95124 上代ハダ・ハナハダ私考, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 21, , 1974, フ00380, 上代文学, 国語, ,
95125 上毛野の「野」の訓は「ぬ」, 尾崎喜左雄, 日本歴史, 310, , 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, ,
95126 語の文法的構成―畳語について―, 蜂矢真郷, 万葉, 86, , 1974, マ00140, 上代文学, 国語, ,
95127 動詞の構成(4), 津之地直一, 美夫君志, 18, , 1974, ミ00130, 上代文学, 国語, ,
95128 古代複合形容詞の一問題―清明の旧訓をめぐって―, 工藤力男, 国語国文, 43-3, , 1974, コ00680, 上代文学, 国語, ,
95129 補助動詞「たまふ」(四活)について―特に上代語の場合を中心に―, 後藤和彦, 薩摩路, 18, , 1974, コ00750, 上代文学, 国語, ,
95130 古代語の副詞「また」の意味について―その群数性・並立性の―, 井上博嗣, 女子大国文, 72, , 1974, シ00780, 上代文学, 国語, ,
95131 上代の形容詞性接尾辞「じ」―打消か類似か―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 上代文学, 国語, ,
95132 上代語助詞「イ」について, 佐藤孝, 聖徳学園短期大学紀要, 6, , 1974, セ00120, 上代文学, 国語, ,
95133 成唯識論本文抄所引の肝心記佚文, 三保忠夫, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 上代文学, 国語, ,
95134 続日本紀宣命の文体的性格について, 山口佳紀, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 上代文学, 国語, ,
95135 説話と物語―事実談の語り―, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 一般, ,
95136 ロジェ・ベルシハント著『日本文学』より「平安時代」の章―その翻訳紹介といささかの付言―, 谷口巌, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中古文学, 一般, ,
95137 算賀考, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 一般, ,
95138 斎宮の忌詞について, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 中古文学, 一般, ,
95139 平安朝期におけるいわゆる「織物」について, 品川和子, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中古文学, 一般, ,
95140 河原院の文学的伝統と宇多天皇, 工藤重矩, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
95141 「国史」について―「政事要略」所引「国史」を中心にして―, 清水潔, 皇学館論叢, 7-1, , 1974, コ00050, 中古文学, 一般, ,
95142 中関白家二・三のこと―その失脚と高二位を中心に―, 松園宣郎, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中古文学, 一般, ,
95143 源清延二条家(一), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 10, , 1974, メ00090, 中古文学, 一般, ,
95144 私稿蔵人補任(二)(村上朝―一条朝), 山口博, 富山大文理学部文学科紀要, 2, , 1974, ト01120, 中古文学, 一般, ,
95145 政治家藤原行成とその環境―蔵人頭時代について―, 清水好子, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 中古文学, 一般, ,
95146 組題構成意識の確立と継承―白河院期から崇徳院期へ―, 松野陽一, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, ,
95147 舞楽汎竜舟とその周辺―雨乞ひの行事を中心として―, 石田博, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 一般, ,
95148 平安朝の絵巻物と芥川龍之介, 横山正子, 学習院大学国語国文学会誌, 18, , 1974, カ00220, 中古文学, 一般, ,
95149 絵巻と和讃, 大岡信, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
95150 『信貴山縁起』の絵と詞と, むしゃこうじみのる, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,