検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95351 -95400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95351 出家への心情―源氏物語の場合―, 山本利達, 国語国文, 43-1, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, ,
95352 懺悔なき人々―源氏物語試論―, 今西祐一郎, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
95353 源氏物語に於ける年中行事の役割, 豊島秀範, 国学院大学大学院紀要, 5, , 1974, コ00490, 中古文学, 物語, ,
95354 源氏物語に見えた平安時代の文化について, 伊藤慎吾, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, ,
95355 五節舞姫考, 伊藤慎吾, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, ,
95356 源氏物語における書の時代, 山本利達, 滋賀大学教育学部紀要, 23, , 1974, シ00080, 中古文学, 物語, ,
95357 「謙譲」表現と「謙譲+尊敬」表現―源氏物語・地の文の敬語―, 渡辺英二, 国語国文研究, 51, , 1974, コ00730, 中古文学, 物語, ,
95358 源氏物語における接頭語「御」の訓み方索引, 山口雄輔 佐野信子 小野充子, 立正女子大国文, 3, , 1974, リ00060, 中古文学, 物語, ,
95359 自立する文体―「源氏物語」の文章についての断章一、二, 秋山虔, 国語通信, , 166, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, ,
95360 紫式部の表現―宣孝の死を契機に―, 広田収, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 中古文学, 物語, ,
95361 源氏物語の表現と文体―作者の言語認識の一問題―, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中古文学, 物語, ,
95362 源氏物語の表現―源典侍物語の場合―, 木船重昭, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
95363 音読と文体―須磨の巻の文体―, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, ,
95364 謙譲語の敬意表現―源氏物語・会話文の敬語―, 渡辺英二, 国語国文研究, 52, , 1974, コ00730, 中古文学, 物語, ,
95365 地の文における尊敬表現―源氏物語の敬語の用法―, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 22, , 1974, ト01090, 中古文学, 物語, ,
95366 源氏物語にみられるある種の待遇表現について―貴人との交渉による女性の待遇格上げの例―, 荒井弘, 学習院大学国語国文学会誌, 17, , 1974, カ00220, 中古文学, 物語, ,
95367 源氏物語の待遇表現―葵上に対する待遇をめぐって―, 大久保一男, 国学院雑誌, 75-7, , 1974, コ00470, 中古文学, 物語, ,
95368 源氏物語断片―「れ・られ給ふ」と「心地し給ふ」―, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 9, , 1974, オ00260, 中古文学, 物語, ,
95369 「源氏物語」会話文における男性語と女性語, 石橋真理, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, ,
95370 源氏物語における字音語語彙の構成について, 宮田裕行, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中古文学, 物語, ,
95371 源氏物語「月立つ」考―古代人の時間意識に関連して―, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 中古文学, 物語, ,
95372 源氏物語における「おぼしいそぐ」・「いそぐ」について, 竹村佳代子, 高知女子大国文, 10, , 1974, コ00120, 中古文学, 物語, ,
95373 源氏物語研究―「うつくし」の性格―, 水野雅子, 岐阜女子大紀要, , 3, 1974, キ00120, 中古文学, 物語, ,
95374 桐壺, 森一郎, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95375 「いづれの御時にか」の下の省略語について, 森昇一, 野州国文学, 13, , 1974, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
95376 「もののまぎれ」攷―藤壺宮試論―, 坂本昇, 駒場東邦研究紀要, 5, , 1974, コ01510, 中古文学, 物語, ,
95377 帚木・空蝉・夕顔・末摘花, 森藤侃子, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95378 雨夜のしな定めから蛍の巻の“物語論”へ, 藤井貞和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 18, 1974, キ00590, 中古文学, 物語, ,
95379 葎の門の女の物語―帚木巻から末摘花巻までの構成―, 大塚修二, 国学院大学大学院紀要, 5, , 1974, コ00490, 中古文学, 物語, ,
95380 空蝉に見る理性と愛情との接点, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
95381 源氏物語「若紫」の北山は霊巌寺か, 永井義憲, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 中古文学, 物語, ,
95382 (古文)源氏物語「若紫」をめぐって, 西本貞, 国語展望, 36, , 1974, コ00800, 中古文学, 物語, ,
95383 「行ふ尼なりけり」について―若紫巻の一つの読み方―, 松原輝美, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
95384 若紫・紅葉賀・花宴, 伊藤博, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95385 源氏物語の方法―源典侍物語の場合―, 木船重昭, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中古文学, 物語, ,
95386 葵・賢木・花散里, 室伏信助, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95387 六条御息所の伊勢下向と怨霊出現, 坂本和子, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中古文学, 物語, ,
95388 光源氏と六条御息所―「野の宮」の段―, 西木忠一, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, ,
95389 桐壺院の遺言, 坂本昇, 成城文芸, 69, , 1974, セ00070, 中古文学, 物語, ,
95390 源氏物語『須磨』の巻, 紫藤誠也, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
95391 須磨・明石, 今西祐一郎, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95392 澪標・蓬生・関屋, 藤井貞和, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95393 大堰の別れ―明石の上の苦悩をめぐって―, 西木忠一, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, ,
95394 絵合・松風・薄雲・槿, 神野藤昭夫, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95395 源氏物語の絵合, 円地文子, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
95396 「松風」「薄雲」における明石上(上), 斎藤暁子, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 中古文学, 物語, ,
95397 「松風」「薄雲」における明石上(下), 斎藤暁子, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 中古文学, 物語, ,
95398 「薄雲」における明石上と入道后宮, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 22, , 1974, テ00080, 中古文学, 物語, ,
95399 源氏物語・薄雲「御くだものまゐりなどし給へど」の解釈―尊敬語「まゐる」考―, 宮腰賢, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 中古文学, 物語, ,
95400 鴛鴦のうきね(上)―朝顔巻の光源氏夫妻―, 吉岡曠, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, ,