検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 95301 -95350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95301 むまのぜうふぢはらちかぬがめとしこ, 鈴木佳與子, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
95302 素性法師の恋歌―素性法師伝と『大和物語』京極僧都―, 神谷敏成, 国語国文研究, 52, , 1974, コ00730, 中古文学, 物語, ,
95303 「へいちう」考, 熊谷直春, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 中古文学, 物語, ,
95304 平中物語の作者―貞文自作の可能性について―, 小沢サト子, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中古文学, 物語, ,
95305 贈答歌の興趣―「平中物語」を中心に―, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 8, , 1974, ス00040, 中古文学, 物語, ,
95306 「平中物語」の主人歌の性格について―贈答歌を手がかりに―, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 9, , 1974, ス00040, 中古文学, 物語, ,
95307 贈答歌における比喩表現について―「平中物語」を中心として―, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 7, , 1974, ス00040, 中古文学, 物語, ,
95308 篁物語についての試論, 西田禎元, 創価大学文学部論集, 3-1, , 1974, ソ00030, 中古文学, 物語, ,
95309 併存する異質の叙法―宇津保物語生成試論―, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 3, , 1974, オ00030, 中古文学, 物語, ,
95310 うつほ物語「俊蔭」巻の構想性, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
95311 うつほ物語「吹上 下」巻の再検討, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
95312 うつほ物語「内侍督」の定位と構造, 野口元大, 国語と国文学, 51-8, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
95313 うつほ物語の形成―第一部の結収をめぐって―, 野口元大, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, ,
95314 宇津保物語に描かれた日記文学的作品―日記文学史へのアプローチの一つとして―, 森田兼吉, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
95315 宇津保物語注解私見, 川上徳明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 34, , 1974, シ01200, 中古文学, 物語, ,
95316 俊蔭女母子のうつぼ篭りの伝承性―うつぼ舟の話と熊野の本地と―, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 中古文学, 物語, ,
95317 宇津保物語と催馬楽, 松田豊子, 光華女子短期大学研究紀要, 12, , 1974, コ00020, 中古文学, 物語, ,
95318 「うつほ物語」の脱落資料―「風葉和歌集」所載歌と「花鳥余情」所引の一文をめぐって―, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
95319 落窪物語の成立とその作者・補作者, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 33, , 1974, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
95320 落窪物語疑義, 高橋巌, 聖和, 12, , 1974, セ00230, 中古文学, 物語, ,
95321 <対談>源氏物語の魅惑, 秋山虔 円地文子, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, ,
95322 <座談会>(日本文学通史への試み)源氏物語, 寺田透 中村真一郎 秋山虔, 群像, 29-7, , 1974, ク00130, 中古文学, 物語, ,
95323 源氏物語への序章―文学と歴史のあわい―, 原國人, 日本文学/日本文学協会, 23-4, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
95324 「孔子のたふれ」考―史記と源氏物語―, 金戸守, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 物語, ,
95325 分析総合叙述の形態と方法―源氏物語と先行文芸の文体―, 小林美和子, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中古文学, 物語, ,
95326 もうひとつの源氏物語, 長谷川政春, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
95327 延喜期後宮和歌と源氏物語, 寺本直彦, 青山語文, 4, , 1974, ア00200, 中古文学, 物語, ,
95328 源氏物語と古今集歌, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
95329 紫式部の父―藤原為時とその周辺―, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 21, , 1974, フ00380, 中古文学, 物語, ,
95330 「源氏物語」の引歌にみる紫式部の家門意識について, 川樋喜美子, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
95331 紫式部の出自, 臼田甚五郎, 源氏物語研究, 2, , 1974, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
95332 古代叙事文芸の時間と表現(上)―源氏物語に於ける時間意識の構造―, 三谷邦明, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
95333 古代叙事文芸の時間と表現(下)―源氏物語に於ける時間意識の構造―, 三谷邦明, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, ,
95334 源氏物語の表現空間(一), 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 23-10, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
95335 源氏物語における死について(一), 西木忠一, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
95336 源氏物語の笑いについて, 片岡照子, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 中古文学, 物語, ,
95337 「つれなき人」考―源氏物語の批評的精神―, 早坂禮吾, 専修国文, 16, , 1974, セ00310, 中古文学, 物語, ,
95338 源氏物語の自我感情―文芸学的に見たる―, 仲田庸平, 安田女子大学紀要, 4, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
95339 特集「源氏物語」への接近・2 言語の瀕死かあさましい生存か―源氏物語、その現在・私論, 藤井貞和, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, ,
95340 六条院は崩壊したか―歴史社会学派的方法批判・序章―, 河内山清彦, 日本文学/日本文学協会, 23-12, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
95341 源氏物語「并びの巻」原義考への訂正その他―大朝雄二との応酬をめぐって―, 門前真一, 青須我波良, 9, , 1974, ア00160, 中古文学, 物語, ,
95342 様あしき御もてなし―源氏物語の始発情況をめぐって―, 安藤重和, 名古屋大学国語国文学, 35, , 1974, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
95343 源氏物語研究「女性超脱」2―大君超脱(1), 岡田藤吉, 聖徳学園短期大学紀要, 6, , 1974, セ00120, 中古文学, 物語, ,
95344 源氏物語における親族の呼び名, 神谷かをる, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 物語, ,
95345 特集「源氏物語」への接近・1 光源氏像一面―その政治性について, 秋山虔, 国語通信, , 163, 1974, コ00790, 中古文学, 物語, ,
95346 頭中将論―その人物像の変貌と主題との関連性―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
95347 源氏人々心くらべ, 森川昭, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中古文学, 物語, ,
95348 世語りと源氏物語の僧都, 淵江文也, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 中古文学, 物語, ,
95349 源氏物語の仏教的背景―紫式部と園城寺―, 柳田暹暎, 叡山仏教研究, , , 1974, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
95350 源氏物語の罪の意識と宿世の自覚, 石田孝夫, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 中古文学, 物語, ,