検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95251
-95300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95251 | 催馬楽「葦垣」・「河口」の周辺, 大津武久, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
95252 | 物語文学について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95253 | 男性作品から女の文学へ―物語文学の深化―, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95254 | 一代記・懺悔・物語, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95255 | 継子もの―世界と日本―, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95256 | 散佚する物語・散佚しない物語, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95257 | 物語の伝承と変相, 片桐洋一, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, , |
95258 | 平安時代の物語の「宿世観」と仏教の「宿世観」, 寺島茂, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中古文学, 物語, , |
95259 | 「みやび」私論, 今西祐一郎, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 中古文学, 物語, , |
95260 | 物語の型と漢文訓読語, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 物語, , |
95261 | 平安朝物語の享受と方法―ダイジェスト版説―, 春田裕之, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 中古文学, 物語, , |
95262 | 物語絵と物語文学(上)―ヱトキの展開―, 川口久雄, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, , |
95263 | 物語絵と物語文学(下)―ヱトキの展開―, 川口久雄, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, , |
95264 | 物語の出で来はじめのおや(上)―竹取物語と源氏物語―, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 中古文学, 物語, , |
95265 | 物語の発端の表現構造―宇津保から源氏への物語史的過程―, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95266 | 宇津保物語と源氏物語, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95267 | 狭衣物語と宇津保物語との典拠関係, 土岐武治, 立命館文学, 8・9, 350・351, 1974, リ00120, 中古文学, 物語, , |
95268 | 五十嵐博士著『平安朝文学史』下巻について―宇津保・落窪・源氏論を中心に―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
95269 | 堤中納言物語・篁物語・平中物語における「なまめかし」について, 北村英子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95270 | 「竹取物語」の形成と外来思想, 小川光暘, 人文科学, 2-2, , 1974, シ01060, 中古文学, 物語, , |
95271 | 『竹取物語』私記―物語にとって説話とはなにか―, 原國人, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95272 | かぐや姫とその裔, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95273 | 嫦娥奔月考―月の女神とかぐや姫の昇天―, 君島久子, 武蔵大学人文学会雑誌, 5-1・2, , 1974, ム00050, 中古文学, 物語, , |
95274 | 月へ昇る女神―かぐや姫昇天の仮説―, 君島久子, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95275 | 伊勢物語の新しさ, 阿部秋生, 国語, 132, , 1974, コ00060, 中古文学, 物語, , |
95276 | 伊勢物語構成論, 山田清市, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
95277 | 「伊勢物語」私考<序>, 阪上均, 柴のいほり, 10, , 1974, シ00315, 中古文学, 物語, , |
95278 | 被害者意識と文芸―伊勢物語の場合―, 目加田さくを, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95279 | 伊勢物語「むかし、をとこ」論, 菊地靖彦, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95280 | 在原業平―「伊勢物語」―, 小町谷照彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95281 | (講演会要旨)女はらから住みけり, 清水好子, 広島女学院大学国語国文学誌, 4, , 1974, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
95282 | 伊勢物語六段の後注について, 市原愿, 中古文学, 14, , 1974, チ00140, 中古文学, 物語, , |
95283 | 「伊勢物語」私見―業平と「東下り」について―, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 3, , 1974, フ00510, 中古文学, 物語, , |
95284 | 「業平東下り論」攷―角田氏説の問題点について―, 市原愿, 文学・語学, 73, , 1974, フ00340, 中古文学, 物語, , |
95285 | 伊勢物語「筒井筒」の指導, 秋友義昭, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 中古文学, 物語, , |
95286 | 「月やあらぬ春や昔の春ならぬ」考, 江口正弘, 国文研究(熊本女子大), 20, , 1974, ク00056, 中古文学, 物語, , |
95287 | 惟喬親王と三国町とをめぐって―物語との関わりを中心に―, 安藤亨子, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, , |
95288 | 伊勢物語の一地名, 竹下数馬, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 中古文学, 物語, , |
95289 | 「かたゐおきな」考, 山本利達, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中古文学, 物語, , |
95290 | 勢語的時間について, 鈴村和成, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 物語, , |
95291 | 伊勢物語の文体的考察―土佐日記との関係―, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 10, , 1974, ア00330, 中古文学, 物語, , |
95292 | 伊勢物語私論―主として伝承と反古今との視点から―, 菊地靖彦, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中古文学, 物語, , |
95293 | 伊勢物語と勅撰集との共通歌について(一)―新古今集・新勅撰集を中心として―, 田中宗作, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, , |
95294 | 泉州本伊勢物語をめぐって(二)―中世における伊勢物語伝流の一様相―, 柳田忠則, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
95295 | 大和物語の事と言―大和物語雑考(二)―, 柿本奨, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 物語, , |
95296 | 大和物語の世界, 奥野政元, 日本文芸研究, 26-4, , 1974, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
95297 | 歌物語の文章構造―大和物語を中心として―, 松田喜好, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
95298 | 大和物語の構成について―後半の章段を考察の対象として―, 柳田忠則, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 物語, , |
95299 | 兵衛の命婦について―「大和物語」成立考―, 小沢サト子, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中古文学, 物語, , |
95300 | 日常性の論理―大和物語における精神位相の問題―, 高橋正治, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 中古文学, 物語, , |