検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95201
-95250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95201 | 連体形終止法の統辞論的存立構造について―古今集を資料とする詩的言語における―, 安達隆一, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
95202 | 藤原兼輔伝考(三), 工藤重矩, 語文研究, 36, , 1974, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
95203 | 天理図書館善本叢書伊勢集について(1), 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 中古文学, 和歌, , |
95204 | 藤六集と藤原輔相, 中田千代子, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
95205 | 定家筆「興風集」メモ―特にその系統―, 鉄車佳司, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 中古文学, 和歌, , |
95206 | 中務集私見, 太田美紀子, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
95207 | 古今集詞書の文章の性格―伊勢物語の成立問題をめぐって―, 新井妙子, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 中古文学, 和歌, , |
95208 | 古今顕昭註五書―顕昭の古今集諸註釈の関係について―, 柳瀬万里, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 和歌, , |
95209 | 後撰集雑部巻頭行平歌考―諸本対立の誘因について―, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
95210 | 続国歌大観所収元輔集の本文について, 新藤協三, 巣鴨学園紀要, 2, , 1974, ス00020, 中古文学, 和歌, , |
95211 | 源重之の詠歌の特質―その旅と歌枕的表現をめぐって―, 小町谷照彦, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中古文学, 和歌, , |
95212 | 天徳四年内裏歌合判詞覚書, 辻田昌三, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 中古文学, 和歌, , |
95213 | 曾丹集の表現―集中歌の解釈をめぐって―, 木越隆, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
95214 | 曾禰好忠集における伝統と創造―表現研究への試み―, 神作光一, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
95215 | 「いほぬし」の一考察, 小林一臣, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 中古文学, 和歌, , |
95216 | 藤原道綱と歌人たち, 水野隆, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
95217 | 平兼盛伝をめぐる一、二の問題, 増淵勝一, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
95218 | 御蔵切小大君集, 久保木哲夫, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
95219 | (資料紹介)拾遺集言霊鏡(二), 平田喜信, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
95220 | 新資料算合本拾遺集断簡の紹介―「拾遺抄証本(五百九十四首本)」の追求―, 北野克, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
95221 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その5―第十三筆―第十六筆―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
95222 | 三十六歌仙扁額管見―香川県下の遺品八点を中心に―, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 36, , 1974, カ00120, 中古文学, 和歌, , |
95223 | 和泉式部の研究―家集を中心として―, 上原敬子, 駒沢短大国文, 5, , 1974, コ01500, 中古文学, 和歌, , |
95224 | <折る人のそれなるからに>―「和泉式部歌集」私抄(三)―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 11, , 1974, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
95225 | 伊勢国における和泉式部の古跡を訪ねて, 吉田幸一, 東洋, 11-4, , 1974, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
95226 | 和泉式部の求道心―寺篭りを中心に―, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 9, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
95227 | 敦道親王とその父母―帥宮敦道親王伝の基盤として―, 森田兼吉, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
95228 | 紫式部集の成立―その構造に関する考察を中心として―, 管野美恵子, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
95229 | 「大斎院前の御集」注釈稿―語法上問題の個所いくつか―, 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 24-1, , 1974, ウ00040, 中古文学, 和歌, , |
95230 | 後一条・後朱雀・後冷泉朝の歌人たち(一)―頼宗・能信・師房付頼任・隆経―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
95231 | 弁乳母集について, 山本雅子, 東洋, 11-1, , 1974, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
95232 | 左京大夫道雅について, 井上宗雄, 和歌文学研究, 31, , 1974, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
95233 | 藤原長家の生涯, 井上宗雄, 国語国文, 43-2, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
95234 | 『四条宮下野集』雑考―章段構成と年次推定をめぐって―, 清水彰, 国語国文, 43-8, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
95235 | 源経信伝をめぐって, 安田純生, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
95236 | 藤原通宗小考, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
95237 | 源師賢考, 安田純生, 研究紀要(大阪城南女子短大), 9, , 1974, オ00260, 中古文学, 和歌, , |
95238 | 後拾遺和歌集作者表記私記(1), 嘉藤久美子, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 中古文学, 和歌, , |
95239 | 堀河院百首伝本私考(2), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 30, , 1974, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
95240 | 堀河院百首伝本私考(3), 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 31, , 1974, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
95241 | 源俊頼における光のイメージ―その伝統と俊頼の新しい味―, 片岡智子, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 中古文学, 和歌, , |
95242 | 皇后宮令子歌壇論―金葉集期の女流歌壇―, 塚谷多貴子, 国語国文研究, 52, , 1974, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
95243 | 勅撰和歌集名歌評釈(4)―難波江の芦間に宿る月―, 糸井通浩, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 中古文学, 和歌, , |
95244 | 藤原親盛について―後白河院周辺の歌人―, 松野陽一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
95245 | 法門百首私注―釈教歌研究の基礎的作業(2)―, 国枝利久, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 中古文学, 和歌, , |
95246 | 藤原清輔朝臣集について―伝本を中心にして―, 福崎春雄, 和歌文学研究, 31, , 1974, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
95247 | 能因―藤原清輔「袋草紙」, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
95248 | 津山市立郷土館道家大門文庫蔵『平経盛卿詠』紹介, 赤羽学, 国文学春秋(学鐙社), 4, , 1974, コ01000, 中古文学, 和歌, , |
95249 | 明恵上人歌集の構成と成立について, 小沢サト子, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
95250 | 古謡の諸問題―「伊予の湯」をめぐって―, 中小路駿逸, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 中古文学, 歌謡, , |