検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 96401 -96450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96401 <翻刻・解題>梅酒十歌仙, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 23, , 1974, ア00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96402 宗因小論, 小西愛之助, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
96403 梅翁著『俳諧新式評』書誌稿(上), 安藤武彦, 獅子吼, 58-9, , 1974, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
96404 梅翁著『俳諧新式評』書誌稿(下), 安藤武彦, 獅子吼, 58-10, , 1974, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
96405 <翻刻>貞享五年歳旦集, 雲英末雄, 淑徳国文, 15, , 1974, シ00470, 近世文学, 俳諧, ,
96406 「生玉万句」以前の大阪刊本を疑う, 浜田啓介, 大阪府立図書館紀要, 10, , 1974, オ00398, 近世文学, 俳諧, ,
96407 俳諧師西鶴にとって<自由>とは何か, 乾裕幸, 近世文芸, 23, , 1974, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
96408 西鶴晩年の俳諧観, 小西愛之助, 義仲寺, 91, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96409 「誹諧物見車」<翻刻・五>, 前田金五郎, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 近世文学, 俳諧, ,
96410 芭蕉の古典受容―良基と蕉風の言説―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 12, 1974, ニ00400, 近世文学, 俳諧, ,
96411 芭蕉の杜甫受容小論―「杜子がしゃれ」を手がかりに―, 石川八朗, 語文研究, 36, , 1974, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
96412 <対談>定家から芭蕉へ, 丸谷才一 島津忠夫, 俳句, 23-11, , 1974, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96413 中世草庵文学の系譜より見た『幻住庵記』, 竹島智子, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 近世文学, 俳諧, ,
96414 不易流行論再考, 井本農一, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
96415 史論としての不易流行論―去来における<芭蕉と芭蕉以前>―, 乾裕幸, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
96416 <座談会>(日本文学史への試み)芭蕉―その俳諧形式の特質―, 山本健吉 尾形仂 大岡信, 群像, 29-4, , 1974, ク00130, 近世文学, 俳諧, ,
96417 芭蕉の生き方と「わび」「さび」, 田淵まみ, 国文鶴見, , 9, 1974, コ01100, 近世文学, 俳諧, ,
96418 「さび」論再び―桜井武次郎氏への反論―, 河野喜雄, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96419 「佗び」「撓り」論―その語原と美学的意義―, 河野喜雄, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96420 “軽み”の展開(上), 米谷巌, 広島大学文学部紀要, 33, , 1974, ヒ00300, 近世文学, 俳諧, ,
96421 「かるみ」の達成, 高橋弘道, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, ,
96422 芭蕉最晩年の軽みと興, 富山奏, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
96423 俳諧と茶道理念(一)―芭蕉「かるみ」の理念と利休の「わび」―, 前田博, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96424 芭蕉の「かるみ」と森川許六―湖東の俳風の形成―, 光田和伸, 国語国文, 43-12, , 1974, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
96425 「かるみ」研究文献一覧, 復本一郎, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96426 自然ということについて(二)―芭蕉の場合を考えるために―, 村松友次, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96427 芭蕉と梅の花(上), 佐藤圓, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96428 「松の事は」の垂訓と芭蕉の現地主義について, 岡部長章, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96429 芭蕉連句註解―延宝三年「いと涼しき」百韻―, 島居清, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 近世文学, 俳諧, ,
96430 芭蕉七部集に於ける恋の句, 大沢裕子, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
96431 「雁がねの巻」(曠野)要解, 伊藤正雄, 甲南大学紀要, 13, , 1974, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
96432 ひさご「花見の巻」表六句臆断―連句における付の構造―, 牛山之雄, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 近世文学, 俳諧, ,
96433 「猿蓑」俤附考, 東聖子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 近世文学, 俳諧, ,
96434 『猿簑』ところどころ, 森田蘭, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 近世文学, 俳諧, ,
96435 「梅が香の巻」(炭俵)要解, 伊藤正雄, 神戸女子大学紀要, 3, , 1974, コ00330, 近世文学, 俳諧, ,
96436 芭蕉発句研究(二)―江戸新道―, 久富哲雄, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96437 芭蕉発句研究(二)―江戸蛇之鮓―, 村松友次, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96438 「うき我をさびしがらせよかんこどり」解釈異見, 中本環, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 近世文学, 俳諧, ,
96439 俳文「柴の戸」の表現様式―国文学古典とのかかわりからの考察―, 広田二郎, 表現研究, 19, , 1974, ヒ00120, 近世文学, 俳諧, ,
96440 芭蕉の俳文「松島の賦」の成立過程―初稿形態の新出資料を中心に―, 赤羽学, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96441 芭蕉の俳文「松島の賦」の成立過程(続)―「陸奥鵆」・「風俗文選」所収文の位置―, 赤羽学, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96442 芭蕉の俳文「烏の賦」の原形復元の試み, 赤羽学, 岡山大学法文学部学術紀要, 34, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96443 『蕉翁文集』所収「佐渡に横ふの前書」の位置, 赤羽学, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96444 芭蕉俳文存疑考―「早苗の賛」と「水の音」をめぐる問題―, 檀上正孝, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96445 芭蕉―旅と詩と心・2 芭蕉紀行の象徴性, 尾形仂, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96446 「笈の小文」の成立, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
96447 芭蕉の名所歌枕観と蕉門の連衆―『笈の小文』の旅を中心に―, 堀信夫, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
96448 笈の小文の周辺―『俳諧勧進牒』と『猿蓑文集』―, 高橋庄次, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
96449 「野ざらし紀行」論(上)―方法の基盤―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 俳諧, ,
96450 芭蕉紀行文の方法―「甲子吟行」佐夜の中山・伊勢の条を中心として―, 大畑健治, 日本文芸学, 9, , 1974, ニ00526, 近世文学, 俳諧, ,