検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 96451 -96500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96451 『甲子吟行画巻』論序説, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
96452 「おくのほそ道」の到達点, 笠間愛子, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, ,
96453 「おくのほそ道」と名所和歌集, 久富哲雄, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96454 『土芳本おくのほそ道』の位置, 西村真砂子, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96455 『おくのほそ道』片々(一), 櫻井武次郎, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96456 『おくのほそ道』研究―「平泉」を中心として, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 8, 1974, ミ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96457 おくのほそ道白河関の和歌引用をめぐりて―芭蕉文芸の支えを探る―, 岡部長章, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 16, , 1974, シ00260, 近世文学, 俳諧, ,
96458 おくのほそ道<山寺の預り坊>, 久富哲雄, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96459 芭蕉の湯殿句と月山丸, 佐藤圓, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96460 羽州酒田の海―「あつみ山や」の句と「暑き日を」の句―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
96461 『おくの細道』平泉の章(教材研究), 高橋由紀, 秋田県高校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
96462 芭蕉―旅と詩と心・4 古典教室における『おくのほそ道』―指導の七つのポイント, 松隈義勇, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96463 読み方の諸問題と小主題―「おくのほそ道」の場合―, 菅野宏, 福島大学教育学部論集, 26-2, , 1974, フ00180, 近世文学, 俳諧, ,
96464 <翻刻>大柿鳴海桑名名古屋四ツ替リ―千代倉家代々資料考(二)―, 森川昭, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
96465 多日万句羅―千代倉家代々資料考(三)―, 森川昭, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96466 芭蕉歳旦状 付 俳諧探勝集―千代倉家代々資料考(四)―, 森川昭, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
96467 芭蕉とその周辺の資料―中島秋挙所持書留―, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
96468 芭蕉についての資料二種, 藤田寛海, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 近世文学, 俳諧, ,
96469 <翻刻>現時点において知り得る芭蕉最古の書翰と自画賛, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
96470 最古の芭蕉自画賛―芭蕉の句と画の関係にふれて―, 井本農一, 俳句, 23-8, , 1974, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96471 芭蕉の款印, 斎藤徳治, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96472 「蓑虫庵」の称呼に就いて, 桃井隆康, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96473 花屋仁左(右)衛門にゆかり?, 村松友次, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96474 「芭蕉の遺言」をめぐって, 浅沼正明, 早稲田大学高等学院研究年誌, 18, , 1974, ワ00090, 近世文学, 俳諧, ,
96475 芭蕉に学ぶ, 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 13, , 1974, キ00400, 近世文学, 俳諧, ,
96476 芭蕉―旅と詩と心・1 芭蕉を力として, 峯村文人, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96477 「芭蕉翁全伝」の成立とその信頼性, 岡村健三, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, ,
96478 芭蕉研究書目録の研究(1), 佐藤貢, 名古屋女子大学紀要, 20, , 1974, ナ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96479 芭蕉―旅と詩と心・5 芭蕉研究書誌(上)―自昭和四四年至昭和四七年, 久富哲雄, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96480 芭蕉研究書誌(下)―自昭和四四年至昭和四七年, 久富哲雄, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96481 「句集にない芭蕉句碑」と「同種異形の句碑」について, 本城靖, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96482 三重県の芭蕉句碑, 本城靖, 義仲寺, 84, , 1974, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96483 伊勢の芭蕉俳跡(その三), 富山奏, 義仲寺, 88, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96484 伊勢の芭蕉俳跡(その四の一), 富山奏, 義仲寺, 89, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96485 伊勢の芭蕉俳跡(その四の二終), 富山奏, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96486 伊勢の芭蕉俳跡(その五), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 7, , 1974, シ00280, 近世文学, 俳諧, ,
96487 続・越後の芭蕉碑, 中野文郎, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 近世文学, 俳諧, ,
96488 松葉塚の碑文, 富山奏, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96489 松葉塚追考, 富山奏, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 近世文学, 俳諧, ,
96490 柘植でかいま見た芭蕉の周辺―実姉の墓石、その十字形の解釈をめぐり―, 岡部長章, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96491 水郷における芭蕉, 木村修康, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
96492 (芭蕉漫談29)水鶏塚, 市橋鐸, 義仲寺, 84, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96493 (芭蕉漫談30)蕉門俳人墓探し(1)山本荷兮, 市橋鐸, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96494 (芭蕉漫談31)蕉門俳人墓探し(2)岡田野水, 市橋鐸, 義仲寺, 86, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96495 (芭蕉漫談32)蕉門俳人墓探し(3)加藤重五, 市橋鐸, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96496 (芭蕉漫談32)蕉門俳人墓探し(4)高橋羽笠, 市橋鐸, 義仲寺, 88, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96497 (芭蕉漫談35)蕉門俳人墓探し(5)長谷川夕道, 市橋鐸, 義仲寺, 89, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96498 (芭蕉漫談36)蕉門俳人墓探し(6)坪井杜国, 市橋鐸, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96499 (芭蕉漫談37)蕉門俳人墓探し(7)越智越人, 市橋鐸, 義仲寺, 91, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
96500 (芭蕉漫談38)蕉門俳人墓探し(8)沢露川, 市橋鐸, 義仲寺, 92, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,