検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96501
-96550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96501 | (芭蕉漫談39)蕉門俳人墓探し(9)下郷知足, 市橋鐸, 義仲寺, 93, , 1974, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96502 | (芭蕉漫談40)蕉門俳人墓探し(10)寺島〓言, 市橋鐸, 義仲寺, 94, , 1974, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96503 | (芭蕉漫談41―終)蕉門俳人墓探し(11)林桐葉, 市橋鐸, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
96504 | パロディの吟味, 森田蘭, 四国女子短期大学研究紀要, 15, , 1974, シ00150, 近世文学, 俳諧, , |
96505 | 芭蕉とその弟子, 向井末次, 佐賀大国文, 2, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
96506 | 越人「うらやまし」の句について, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 近世文学, 俳諧, , |
96507 | 蕉門俳諧師の方法―支考の場合―, 石井大, 国文研究, 36, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
96508 | 去来俳風の形成, 大嶋正和, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 俳諧, , |
96509 | 『去来抄』臆断(先師評)其の二(上), 穆山人, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
96510 | 等類を超克するもの―去来をめぐって―, 山下登喜子, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96511 | 「さるみの撰の時」をめぐって, 青柳恵介, 成城文芸, 71, , 1974, セ00070, 近世文学, 俳諧, , |
96512 | 「手の内に蝉をにぎりて」考―「三冊子」演習における一つの疑問―, 片岡正江, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
96513 | 「物のちらめく」「物の微」「物の見えたる光」, 河野喜雄, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
96514 | 去来と許六―「去来抄形成過程の研究序説(その三―2)―, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 6, , 1974, シ00180, 近世文学, 俳諧, , |
96515 | 『支考年譜考証』補遺―付・支考書簡一通―, 堀切実, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
96516 | 「樽うた」と「いなつかの灯」―其角の二作品―, 今泉準一, 明治大学教養論集, 84, , 1974, メ00050, 近世文学, 俳諧, , |
96517 | 芭蕉と雲竹, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96518 | 山口素堂と漢文学, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 11, , 1974, ツ00050, 近世文学, 俳諧, , |
96519 | 路通雑考―その境涯性をめぐって―, 中里昌之, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 近世文学, 俳諧, , |
96520 | 『水茎の岡』と『気比のうみ』, 宮田正信, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96521 | 和及の辞世吟, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
96522 | <翻刻>俳諧古集之弁(上), 村松友次 後藤圭子, 東洋大学短期大学紀要, 5, , 1974, ト00630, 近世文学, 俳諧, , |
96523 | <翻刻>業餘稿叢十四 気比宮奉納集「誹諧気比のうみ」, 石川真弘 大内田貞郎 金子和正 木村三四吾, ビブリア, , 56, 1974, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96524 | 江戸蕉門と『荘子』, 広田二郎, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
96525 | 来川門の西島・寸長・半路について―半路撰『池の塵』の紹介をかねて―, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96526 | 芭蕉―旅と詩と心・3 「造化随順」の周辺, 野々村勝英, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96527 | 付合文芸の解体と保守―蕉風以後―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96528 | 蕪村句の艶笑性について, 高橋庄次, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
96529 | 蕪村俳諧における自在性(上)―偏向忌避の精神―, 松本和子, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96530 | 蕪村と歌舞伎, 諸井康子, 天理大学学報, 90, , 1974, テ00180, 近世文学, 俳諧, , |
96531 | 「かな書の詩人」考―蕪村発句に及ぼした陶淵明・李白・杜甫・王維の影響―, 諸井康子, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, , |
96532 | 蕪村の詩と絵画, 高橋庄次, 日本古典文学会会報, 23, , 1974, ニ00250, 近世文学, 俳諧, , |
96533 | <翻刻>一鼠宛蕪村書簡その他―五味家俳諧資料―, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
96534 | 蕪村雅号考, 仁枝忠, 解釈, 20-4, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
96535 | 蕪村の句に関する覚書(32), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-4, , 1974, ア00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96536 | 蕪村の句に関する覚書(33), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-5, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96537 | 蕪村の句に関する覚書(34), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-6, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96538 | 蕪村の句に関する覚書(35), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-7, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96539 | 蕪村の句に関する覚書(36), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-8, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96540 | 蕪村の句に関する覚書(37), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-9, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96541 | 蕪村の句に関する覚書(38), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-10, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96542 | 蕪村の句に関する覚書(39), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-11, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96543 | 蕪村の句に関する覚書(40), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-12, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
96544 | 「伊香保山日記」について, 松尾勝郎, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96545 | 「遼々篇」―解題と翻刻―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96546 | 扇の会, 日野龍夫, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 俳諧, , |
96547 | 桃鏡編『芭蕉翁附合集』, 萩原恭男, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
96548 | 時雨会と『しくれ会』, 田中道雄, 義仲寺, 94, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
96549 | <翻刻>しくれ会 一, 大内初夫, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
96550 | 上矢敲氷の研究(四), 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 24, , 1974, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |