検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
96601
-96650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96601 | 真田幸村―「真田三代記」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 小説, , |
96602 | 「醒睡笑」について, 田中宏, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
96603 | 醒睡笑―本文校合―中(巻四―六), 菅井時枝, 中央大学文学部紀要:文学科, 34, , 1974, チ00100, 近世文学, 小説, , |
96604 | 「昨日は今日の物語」諸本考―古活字本と整版本―, 岡雅彦, 国語国文研究, 51, , 1974, コ00730, 近世文学, 小説, , |
96605 | 「昨日は今日の物語」成立考, 岡雅彦, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 近世文学, 小説, , |
96606 | 「可笑記評判」について, 深沢秋男, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
96607 | 近世初期の東海道の旅行記(二)―烏丸光広の「あづまの道の記」「東行記」「春の曙の記」をめぐって―, 橘りつ, 東洋, 11-1, , 1974, ト00550, 近世文学, 小説, , |
96608 | 近世初期の東海道の旅行記(三)―烏丸光広の「あづまの道の記」「東行記」「春の曙の記」をめぐって―, 橘りつ, 東洋, 11-2・3, , 1974, ト00550, 近世文学, 小説, , |
96609 | 武蔵鐙の諸本, 松浦公平, 岡大国文論稿, 2, , 1974, オ00500, 近世文学, 小説, , |
96610 | 『あだ物かたり』の諸本について―準自筆本についての報告―, 坂巻甲太, 成城文芸, 71, , 1974, セ00070, 近世文学, 小説, , |
96611 | 「浮世物語」の文芸性, 植田一夫, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 小説, , |
96612 | 「あづま物がたり」について―元吉原のことなど―, 小野晋, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 小説, , |
96613 | <翻刻と解説>仮名草子「堅田物語」, 藤井隆, 青須我波良, 9, , 1974, ア00160, 近世文学, 小説, , |
96614 | <翻刻>岩船山地蔵菩薩縁起, 栃木県郷土文学研究会, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 近世文学, 小説, , |
96615 | 美遊の論理序説(上)―「色道大鏡」の美学―, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 9, , 1974, ア00230, 近世文学, 小説, , |
96616 | 元禄―享保期町人倫理の考察―西鶴以降の浮世草子を中心として―, 島崎隆夫, 三田学会雑誌, 67-6, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
96617 | 浮世草子史の視点について―かたぎの観点から―, 西島孜哉, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 近世文学, 小説, , |
96618 | ニュースと西鶴(遺稿), 岸得蔵, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 近世文学, 小説, , |
96619 | 西鶴謎絵考, 信多純一, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 近世文学, 小説, , |
96620 | 西鶴地名索引(浮世草紙の部), 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 近世文学, 小説, , |
96621 | 西鶴と高野山, 滝本英一, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 近世文学, 小説, , |
96622 | 尾三歌枕二村山考―西鶴註釈上のメルクマール―, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 35, , 1974, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
96623 | <座談会>(日本文学通史への試み)西鶴―強烈な対象化世界―, 小田切秀雄 開高健 松田修, 群像, 29-9, , 1974, ク00130, 近世文学, 小説, , |
96624 | “観念の窓”―西鶴における表現の問題・補遺―, 岡本隆雄, 北海道駒沢大研究紀要, 8, , 1974, ホ00280, 近世文学, 小説, , |
96625 | 西鶴の俳諧的文章―曲流文を中心に―, 石丸せい, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 近世文学, 小説, , |
96626 | 西鶴瑣言, 重友毅, 広島女学院大学国語国文学誌, 4, , 1974, ヒ00250, 近世文学, 小説, , |
96627 | 夢介・世之介父子二代の家業, 青木清彦, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 小説, , |
96628 | 「好色一代男」の文芸構造, 植田一夫, 就実論叢, 4, , 1974, シ00450, 近世文学, 小説, , |
96629 | 『好色一代男』―一代記的性格―, 小森啓助, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 近世文学, 小説, , |
96630 | 「好色一代男」二ノ一の考察, 菊池真一, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 小説, , |
96631 | 西鶴後続作品の源泉としての「好色一代男」―巻三の六を例として―, 高橋俊夫, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
96632 | 「諸艶大鑑」(好色二代男)の本質, 市川通雄, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
96633 | 『椀久一世の物語』論, 植田一夫, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 近世文学, 小説, , |
96634 | 「好色五人女」考, 日暮聖, 日本文学論叢(法政大・大学院), 2, , 1974, ニ00500, 近世文学, 小説, , |
96635 | 「好色五人女」論―男色への展開を中心として―, 植田一夫, 日本文学/日本文学協会, 23-1, , 1974, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
96636 | 「好色五人女」の内題について―巻一・巻五を中心として―, 林昌治, 論究日本文学, 37, , 1974, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
96637 | 「好色一代男」論序説(三)―主人公世之介をめぐって(中)―, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 小説, , |
96638 | 「好色一代男」の粋と構想―遊女像を中心に―, 吉江久彌, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
96639 | 「好色一代男」成立の経緯(二)―書きおろし説否定の根拠―, 島田勇雄, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 近世文学, 小説, , |
96640 | 「好色一代男」成立の経緯(三)―書きおろし説否定の根拠―, 島田勇雄, 文学, 42-4, , 1974, フ00290, 近世文学, 小説, , |
96641 | 西鶴「一代男」の好色, 松原秀江, 待兼山論叢, 7, , 1974, マ00090, 近世文学, 小説, , |
96642 | 西鶴の女性―好色一代女を中心に―, 由田京子, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 近世文学, 小説, , |
96643 | 西鶴における表現の問題―「好色一代女」を中心に―, 岡本隆雄, 国語国文研究, 51, , 1974, コ00730, 近世文学, 小説, , |
96644 | 『懐硯』論への一視点(その一), 箕輪吉次, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 小説, , |
96645 | 「長者教」から「日本永代蔵」へ―家意識を中心に―, 藤原暹, 紀要(ノートルダム清心女子大), 7, , 1974, ノ00050, 近世文学, 小説, , |
96646 | 「心を畳込む古筆屏風」について, 坂井利三郎, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 近世文学, 小説, , |
96647 | 再び「心を畳込む古筆屏風」について, 坂井利三郎, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 近世文学, 小説, , |
96648 | 繁栄する社会の傍観者―『世間胸算用』試論―, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 18, 1974, キ00590, 近世文学, 小説, , |
96649 | 「西鶴置土産」について―その視点をめぐって―, 須山章信, 青須我波良, 8, , 1974, ア00160, 近世文学, 小説, , |
96650 | 「やつし」攷―都の錦の蹉跌―, 篠原進, 緑岡詞林, 1, , 1974, リ00240, 近世文学, 小説, , |