検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
9801
-9850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9801 | 伊勢物語の形態, 関良一, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9802 | 藤壺物語はいかに扱はれてゐるか, 関根慶子, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9803 | 有心小考, 石村正二, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9804 | 『三冊子』の一異本について, 南信一, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
9805 | 詞苑逍遥(二), 佐伯梅友, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-3, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
9806 | 国語教育学についての覚書―とくにその領域と方法―, 石井庄司, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9807 | 国語科教育の根本問題, 蓑手重則, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9808 | 国語教育における思考過程, 望月久貴, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9809 | 成り心の処理について, 今井文男, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9810 | 国語教育の諸問題―特に文法と漢文を中心に―, 石井庄司 司会 広田二郎 篠田融 佐伯梅友 馬淵和夫 中田祝夫 川瀬一馬 池田広司 中西清, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9811 | 人間形成としての小学校国語教育, 井上治夫, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9812 | 国語科における「練習」のありかた, 森下厳, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9813 | リィディングレディネステストについて―音韻調査を中心とする―, 清水茂夫, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
9814 | 国語教育に関する若干の問題について―方言相を中心に―, 土居重俊, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
9815 | 終戦後の漢文教育とその将来, 尾関富太郎, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
9816 | 毎月抄存疑―毎月抄は偽書か―, 八島長寿, 国語/東京教育大学, 2-1, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9817 | 方言意識史上における中世, 永山勇, 国語/東京教育大学, 2-1, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, , |
9818 | 言語発表における相手, 大石初太郎, 国語/東京教育大学, 2-1, , 1953, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
9819 | 「はいずみ」「このついで」の性格(上)―歌物語系列に立つ作り物語について―, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 2-1, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9820 | 詞苑逍遥(三), 佐伯梅友, 国語/東京教育大学, 2-1, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
9821 | 仮名本霊異記考, 松枝繁之, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
9822 | 枕草子における十列・雑纂の影, 川口久雄, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
9823 | 幻巻私注より, 関根慶子, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9824 | 大鏡の成立について―建久本と東松本を中心として―, 川瀬一馬, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
9825 | 堀河百首と中世和歌, 峯村文人, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9826 | 歌論書「明月記」考, 八島長寿, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9827 | 明月記と三五記, 細谷直樹, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9828 | 注好選集について―附私聚百因縁集成立考―, 今野達, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
9829 | 「秋風抄序文」の為家評について, 加賀谷一雄, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9830 | 真観伝補遺, 石村正二, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9831 | 太平記諸本の異同について, 高橋貞一, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
9832 | 本意説と唐代詩論, 小西甚一, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9833 | 良基の「意地」―連歌の本意について―, 水上甲子三, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
9834 | 世阿弥作の敷島と吉野西行の行方―廃曲吉野の研究―, 表章, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9835 | 版本狂言記の台本について, 池田広司, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9836 | 西鶴用語小考, 前田金五郎, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
9837 | 「織留」の逆絵に就いて, 吉江久弥, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
9838 | 芭蕉の生活―談林派時代に於ける―, 広田二郎, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
9839 | 表現における理念と技術―芭蕉を媒介として―, 今井文男, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
9840 | 俳諧無言抄について, 南信一, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
9841 | 「端場」について, 近石泰秋, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9842 | 一茶「花見の記」附録存疑, 丸山一彦, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
9843 | 一茶俳句の批判, 斎藤義光, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
9844 | さんさ時雨考, 浅野建二, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9845 | 『蓬莱曲』と『琵琶法師』, 関良一, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
9846 | 陳述の機能とその表現, 桑田明, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9847 | 謂はゆる主格助詞「い」は副助詞と考ふべきである, 小林芳規, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9848 | 韻鏡研究の一系統―韻鏡秘決と七種反音を中心として―, 馬淵和夫, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
9849 | 江戸語の音韻と東国方言, 福島邦道, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
9850 | 富士谷成章と上田秋成との関係―あゆひ抄成立・オヲ所属弁に関して―, 竹岡正夫, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |