検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 9901 -9950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9901 物語研究の動向, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9902 説話文学の展望, 篠田融, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9903 伍子胥変文と我が国説話文学, 川口久雄, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
9904 説話文学の受容, 鈴木仙三, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9905 今昔物語集の作者について, 中野猛, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9906 今昔物語集巻五第廿二話伝承の展開(一)―阿弥陀の本地の成立をめぐって―, 今野達, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9907 古本説話集所収「真福田丸説話」について―古本説話集成立年時質疑―, 橘健二, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9908 三宝絵説話雑考, 小泉弘, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9909 教育文法の諸問題, 大石初太郎 司会 安藤新太郎 中田祝夫 岸田武夫 永山勇, 国語/東京教育大学, 5-1・2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
9910 近松作三巻型式時代物浄瑠璃の論, 近石泰秋, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9911 近世に於ける近松評の展開, 久保克人, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9912 「近代艶隠者」と霊岩洞, 吉江久弥, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
9913 西鶴著作考の一つの篩―俳諧的手法による考察方法の限界について―, 西村義明, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
9914 三冊子の本文について(猿雖本批判), 鈴木久, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
9915 蕪村俳句の一考察―俳画における賛句―, 大橋清水, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
9916 西鶴用語考, 前田金五郎, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
9917 江戸語覚書, 福島邦道, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
9918 今昔物語集巻五第廿二話伝承の展開(二), 今野達, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
9919 翻刻奥州名所百番誹諧発句合, 尾形仂, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
9920 近世(前期)文学研究展望, 野々村勝英, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
9921 謙譲語「聞ゆ」についての一問題―続日本後紀巻十九嘉祥二年三月の条に引ける長歌の用例をめぐって―, 森野宗明, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
9922 「もぞ」「もこそ」考, 伊牟田経久, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 国語, 文法, ,
9923 「古今訓点抄」私見, 山内育男, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
9924 「扇をさし隠す」小考, 青島徹, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
9925 後期江戸語における対称代名詞と待遇表現, 小島俊夫, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
9926 本学所蔵富士谷学派伝書解題―本学附属図書館所蔵の分―, 根上剛士, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
9927 連歌にあらわれた俳諧性―主として宗祇以前における―, 斉藤義光, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
9928 言語経験と問題経験, 飛田隆, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
9929 国語教育の目標, 永山勇, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9930 国語教育研究の探求―その一領域―, 望月久貴, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9931 国語科における「事物教授」の系譜, 井上敏夫, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9932 高等学校国語教育の問題点(大学入試問題を中心として), 中馬静男, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9933 教科書の実態から見た高等学校国語教育の二、三の問題点―系統学習について―, 松田正幸, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9934 漢文教育における一つの問題, 鎌田正, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
9935 琉球の国語教育, 石井庄司, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9936 国語教育についてのある対話, 今井文男, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9937 具体と知識, 下田多七, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9938 為家歌学の形成過程と詠歌一体, 細谷直樹, 国語/東京教育大学, 6-2, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
9939 観阿弥の申楽(序説), 川瀬一馬, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9940 翁猿楽異説, 表章, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9941 能楽論と中世歌論, 峯村文人, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9942 『六義』考―存疑と価値について―, 岡本芳江, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9943 世阿弥作謡曲の特色―次第の性格と和歌・漢詩文の引用の仕方―, 丸山正人, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9944 桧垣の乱拍子について, 中村格, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9945 謡曲詞章小考―言語の人物による使いわけ―, 森野宗明, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9946 室町小歌と狂言歌謡, 浅野建二, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9947 固定期狂言考, 山内純生, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9948 能評に関する一私見, 草深清, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9949 候体の抄物二種, 馬淵和夫, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
9950 『大蔵八右衛門虎光伝書影写本』, 池田広司, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,