検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 9701 -9750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9701 地蔵信仰と太平記, 釜田喜三郎, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 中世文学, 軍記物語, ,
9702 文芸と仏教―道元の語を中心に―, 井手恒雄, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 中世文学, 仏教文学, ,
9703 憶良の七夕歌二題, 山崎馨, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
9704 土佐万葉学の一資料, 吉永登, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
9705 異質的言語の導入, 塚原鉄雄, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 国語, 一般及び雑, ,
9706 福松藤助「浪華日記行」後註, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9707 現存うつほ物語の本文について, 野口元大, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 中古文学, 物語, ,
9708 「高瀬舟」と「虱」の比較を中心として, 山本捨三, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 近代文学, 小説, ,
9709 小栗風葉の作家的出発―「水の流」について―, 岡保生, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 近代文学, 小説, ,
9710 源氏物語「あやしきわざ」の解釈, 井上豊, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 中古文学, 物語, ,
9711 新撰和歌の歌の排列について, 今井優, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
9712 国語科の評価について, 藤井信男, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 国語教育, 一般, ,
9713 高等学校における国語科評価の実際, 出口正已, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 国語教育, 一般, ,
9714 中学校における国語科の評価について, 舟守聡, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 国語教育, 一般, ,
9715 土橋家旧蔵書書目並に解説, 田中裕, 語文/大阪大学, 12, , 1954, コ01390, 国文学一般, 一般, ,
9716 在満の歌論に於ける堀川学の影響, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 13, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
9717 猿簑ところどころ, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 13, , 1954, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
9718 八重撫子―鈴麓閑話その一―, 林和比古, 語文/大阪大学, 13, , 1954, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
9719 伊勢物語酔露抄について, 八木毅, 語文/大阪大学, 13, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
9720 評価について―とくに高等学校国語科の場合―, 水田潤, 語文/大阪大学, 13, , 1954, コ01390, 国語教育, 一般, ,
9721 土橋家旧蔵書目録(二), 田中裕, 語文/大阪大学, 13, , 1954, コ01390, 国文学一般, 一般, ,
9722 良基と宋代詩論, 小西甚一, 語文/大阪大学, 14, , 1955, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
9723 連歌の表現と和歌の表現―湯山三吟を中心として―, 島津忠夫, 語文/大阪大学, 14, , 1955, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
9724 心敬連歌論の課題―その付合論序説―, 田中裕, 語文/大阪大学, 14, , 1955, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
9725 知連抄(土橋家旧蔵本翻刻), 田中裕, 語文/大阪大学, 14, , 1955, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
9726 万葉集「玉の緒ばかり」考, 秋本吉郎, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
9727 初期浄瑠璃に於ける濡場の史的展開, 横山正, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9728 正徹の定家受容―その幽玄論の定立をめぐって―, 薬師寺寿彦, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
9729 古今集両度聞書を中心としての解釈論, 今井優, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
9730 日本文法のむずかしさ, 三上章, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 国語, 文法, ,
9731 土橋家旧蔵書目録(三), 八木毅, 語文/大阪大学, 15, , 1955, コ01390, 国文学一般, 一般, ,
9732 心敬の疎句体と理―その付合論研究一―, 田中裕, 語文/大阪大学, 16, , 1955, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
9733 宣長の歌論の温床について, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 16, , 1955, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
9734 浦島伝説、海部・高橋連虫麿作歌, 八木毅, 語文/大阪大学, 16, , 1955, コ01390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
9735 銘文の心―鈴麓閑話その二―, 林和比古, 語文/大阪大学, 16, , 1955, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9736 おはさふ・おはさうずの意味構造, 原田芳起, 語文/大阪大学, 16, , 1955, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
9737 新勅撰集序の問題, 田中裕, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
9738 再帰的助動詞「しむ」―シンラン研究のついで―, 榎克朗, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 国語, 文法, ,
9739 品詞の情報量, 樺島忠夫, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 国語, 文法, ,
9740 久保之取蛇尾 後篇 解説, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 近世文学, 一般, ,
9741 久保之取蛇尾 後篇上, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 17, , 1956, コ01390, 近世文学, 一般, ,
9742 南朝の歌壇とその行くへ, 島津忠夫, 語文/大阪大学, 18, , 1957, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
9743 「夜半の寝覚」の系図について―尚侍と新大納言上―, 種本節子, 語文/大阪大学, 18, , 1957, コ01390, 中古文学, 物語, ,
9744 心敬と正徹, 薬師寺寿彦, 語文/大阪大学, 18, , 1957, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
9745 久保之取蛇尾 後篇下, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 18, , 1957, コ01390, 近世文学, 一般, ,
9746 宗武の歌論における朱子学の影響, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 近世文学, 和歌・和文, ,
9747 風土文芸学の構想―万葉学の一分野として―, 八木毅, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
9748 万葉集「東歌」の採集について, 井村哲夫, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
9749 日本霊異記と本朝法華験記, 山根賢吉, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 中古文学, 説話, ,
9750 続 奥の細道ところどころ, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,