検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
9651
-9700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9651 | 『奥の細道』の制作過程について―曾良自筆本『奥の細道』の考察―, 杉浦正一郎, 語文/大阪大学, 2, , 1951, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9652 | 時枝博士の「日本文法口語篇」を読んで, 阪倉篤義, 語文/大阪大学, 2, , 1951, コ01390, 国語, 文法, , |
9653 | 奥の細道ところどころ(二), 小島吉雄, 語文/大阪大学, 2, , 1951, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9654 | 契沖の語学―仮名を中心として―, 春日政治, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9655 | 契沖を憶ふ, 高木市之助, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9656 | 契沖の人と学問, 久松潜一, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9657 | 代匠記を通じて契沖を思ふ, 沢瀉久孝, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9658 | 大阪の和学と契沖, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9659 | 百人一首改観抄について, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9660 | 円珠庵の蔵書について, 八木毅, 語文/大阪大学, 3, , 1951, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9661 | 清少納言の精神機構―「翁丸」の鑑賞を中心として―, 林和比古, 語文/大阪大学, 4, , 1951, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9662 | 蘆庵の六義説とただごと歌, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 4, , 1951, コ01390, 近世文学, 和歌・和文, , |
9663 | 奥の細道ところどころ(三), 小島吉雄, 語文/大阪大学, 4, , 1951, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9664 | 言語の発想内容と場の問題, 塚原鉄雄, 語文/大阪大学, 4, , 1951, コ01390, 国語, 一般及び雑, , |
9665 | 西鶴語彙小考, 前田金五郎, 語文/大阪大学, 4, , 1951, コ01390, 近世文学, 小説, , |
9666 | 芭蕉の自然随順について, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 5, , 1952, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9667 | 連歌の性格―良基の連歌論について―, 田中裕, 語文/大阪大学, 5, , 1952, コ01390, 中世文学, 連歌, , |
9668 | 浄瑠璃の序詞, 横山正, 語文/大阪大学, 5, , 1952, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9669 | 「きよし」と「さやけし」―(万葉二二二七番「月夜清鳥」攷)―, 渋谷虎雄, 語文/大阪大学, 5, , 1952, コ01390, 上代文学, 万葉集, , |
9670 | 紅葉の方法―「拈華微笑」を中心として―, 岡保生, 語文/大阪大学, 5, , 1952, コ01390, 近代文学, 小説, , |
9671 | 明治和歌史に関する資料展観目録―主題「明治の新派和歌が生れるまで」―, , 語文/大阪大学, 5, , 1952, コ01390, 近代文学, 短歌, , |
9672 | 清少納言の精神機構(承前)―翁丸の鑑賞を中心として―, 林和比古, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9673 | 古今集歌風の時間的性格について, 笹淵友一, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
9674 | 土左日記の読み方, 山脇毅, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9675 | 最近の源氏物語成立論について, 田中裕, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 物語, , |
9676 | 奥の細道ところどころ(四), 小島吉雄, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9677 | 流布本保元平治物語の成立, 釜田喜三郎, 語文/大阪大学, 7, , 1952, コ01390, 中世文学, 軍記物語, , |
9678 | 三山歌の註釈史を辿る, 吉永登, 語文/大阪大学, 7, , 1952, コ01390, 上代文学, 万葉集, , |
9679 | 之麻・也麻小考, 八木毅, 語文/大阪大学, 7, , 1952, コ01390, 上代文学, 万葉集, , |
9680 | 奥の細道ところどころ(五), 小島吉雄, 語文/大阪大学, 7, , 1952, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9681 | 日本文学史研究と文献学, 森修, 語文/大阪大学, 7, , 1952, コ01390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9682 | 西鶴題材小考, 前田金五郎, 語文/大阪大学, 7, , 1952, コ01390, 近世文学, 小説, , |
9683 | 連歌の性格(承前), 田中裕, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 中世文学, 連歌, , |
9684 | 文耕堂浄瑠璃の構成, 横山正, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9685 | ハとガの使分け, 三上章, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 国語, 文法, , |
9686 | 声明(Musica Buddhica), 榎克朗, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 中世文学, 歌謡, , |
9687 | 阪倉氏『日本文法の話』, 林和比古, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 国語, 文法, , |
9688 | 土左日記の読み方補遺正誤, 山脇毅, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9689 | 浪華日記行解説, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9690 | 高市黒人―特に第三句目の地名表現について―, 犬養孝, 語文/大阪大学, 9, , 1953, コ01390, 上代文学, 万葉集, , |
9691 | 寄居歌談における詩論の影響について, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 9, , 1953, コ01390, 近世文学, 和歌・和文, , |
9692 | 詞辞の分類並びにその下位分類に於ける原理的な問題, 原田芳起, 語文/大阪大学, 9, , 1953, コ01390, 国語, 文法, , |
9693 | 奥の細道ところどころ(六), 小島吉雄, 語文/大阪大学, 9, , 1953, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9694 | 浪華日記行草案, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 9, , 1953, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9695 | 懐徳堂の和学, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 10, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9696 | 古今通について, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 10, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9697 | 勢語通について, 八木毅, 語文/大阪大学, 10, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9698 | 源語提要・源語詁について, 田中裕, 語文/大阪大学, 10, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9699 | 懐徳堂の和学書目並解説, 八木毅, 語文/大阪大学, 10, , 1954, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9700 | 接尾語・形式名詞・辞, 原田芳起, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 国語, 文法, , |