検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 9851 -9900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9851 会議用語における「申す」の敬語意識について, 鍬方建一郎, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
9852 歴史文学の問題, 吉田精一, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
9853 新資料二則, 山岸徳平, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9854 神宮文庫本「よはのねざめ」について, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9855 宗因一座延宝四年俳諧, 小西甚一, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
9856 如行宛(元禄三年卯月十日付)芭蕉書簡について, 南信一, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9857 源氏物語ところどころ, 小松登美, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9858 古事記諸本散考, 古賀精一, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
9859 平安時代末期の母音, 馬淵和夫, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
9860 「難波土産」の本文評注について, 近石泰秋, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9861 「はいずみ」「このついで」の性格(下)―歌物語系列に立つ作り物語について―, 鈴木一雄, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9862 芭蕉百韻連句の式目の変遷―特に花と月の句の扱いについて―, 水谷泰二, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
9863 源氏物語における敬語の「加除」, 小島俊夫, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9864 多武峯少将物語の錯簡について―酒井家旧蔵本「たむの岑の少将」による―, 日田正, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9865 源氏物語ところどころ(二), 小松登美, 国語/東京教育大学, 3-2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9866 平面描写について, 吉田精一, 国語/東京教育大学, 3-3, , 1954, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
9867 「浮雲」考, 関良一, 国語/東京教育大学, 3-3, , 1954, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
9868 鴎外とリルケの関係―歴史小説の或る思想的背景について―, 分銅惇作, 国語/東京教育大学, 3-3, , 1954, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
9869 「黒い影」(阿部知二)について, 鈴木満, 国語/東京教育大学, 3-3, , 1954, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
9870 能勢朝次著『三冊子評釈』に就いて, 加藤楸邨, 国語/東京教育大学, 3-3, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
9871 馬淵和夫氏著『韻鏡校本と広韻索引』, 福島邦道, 国語/東京教育大学, 3-3, , 1954, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
9872 「闇のうつつ」の和歌の新考察, 金子彦二郎, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9873 紫式部日記私註三条, 青島徹, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
9874 「西鶴大矢数」用語管見, 前田金五郎, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9875 『あゆひ本抄』考, 竹岡正夫, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
9876 ク形式複叙法―いはく『 』といふ―の一考察, 三橋孝一, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
9877 神話と氏族伝承―国譲り神話の成立を中心として―, 武谷久雄, 国語/東京教育大学, 4-1, , 1955, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
9878 紫式部日記の原形と現存形態(上)―その首欠部分について―, 石村正二, 国語/東京教育大学, 4-1, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
9879 小町集成立考, 石橋敏男, 国語/東京教育大学, 4-1, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9880 連歌の付合におけるやり句について, 斎藤義光, 国語/東京教育大学, 4-1, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
9881 「夜明け前」の木曾, 山岸徳平, 国語/東京教育大学, 4-1, , 1955, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
9882 藤原俊成の自讃歌の問題, 峯村文人, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
9883 幽玄再考, 細谷直樹, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
9884 「馬上集」存疑, 井上敏夫, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
9885 「あの山見さいこの山見さい」の小歌―狂言小歌と近世歌謡との関係―, 池田広司, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
9886 伝承童謡私見, 浅野建二, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
9887 『元和卯月本』考, 表章, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9888 『虚栗』に於ける『寒山詩』, 広田二郎, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9889 能勢博士著作目録, , 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 国文学一般, 一般, ,
9890 なにはのうら, 佐伯梅友, 国語/東京教育大学, 4-3, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9891 国語教育における思考語の指導形態, 望月久貴, 国語/東京教育大学, 4-3, , 1956, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
9892 文字観革命と漢字制限の一方向, 馬淵和夫, 国語/東京教育大学, 4-3, , 1956, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
9893 保科先生著作目録, , 国語/東京教育大学, 4-3, , 1956, 未所蔵, 国文学一般, 一般, ,
9894 平安和歌の研究方向, 西下経一, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9895 新撰万葉集上巻の漢詩の作者について, 木越隆, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9896 公忠集について, 久保木哲夫, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
9897 うつぼ物語成立攷―「吹上」(下)巻における欠文の処理をめぐって―, 桑原博史, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9898 紫式部日記の原形と現存形態(下)―いわゆる手簡部分について―, 石村正二, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
9899 和泉式部日記諸本の系統について, 伊藤博, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
9900 和泉式部日記の作者について―作者俊成説に対する疑問―, 梅津真理子, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,