検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
9751
-9800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9751 | 「こそ」と已然形―枕草子跋文考補遺―, 林和比古, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9752 | 「らう~し」考, 犬塚旦, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 中古文学, 国語, , |
9753 | 季吟の日記を中心とする一つの問題, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 20, , 1958, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9754 | 板本肥前風土記について―大東急本との関係―, 八木毅, 語文/大阪大学, 20, , 1958, コ01390, 上代文学, 風土記, , |
9755 | 続 奥の細道ところどころ, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 20, , 1958, コ01390, 近世文学, 俳諧, , |
9756 | 「勅撰名所和歌抄」考―特に万葉歌の五代集歌枕との関係について―, 渋谷虎雄, 語文/大阪大学, 20, , 1958, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
9757 | 師説自見集と了俊相伝定家歌論書, 田中裕, 語文/大阪大学, 20, , 1958, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
9758 | 播磨国風土記における分離説話について, 八木毅, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 上代文学, 風土記, , |
9759 | 中村本「夜寝覚物語」の改作態度―人物の改変についての一考察―, 種本節子, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 中古文学, 物語, , |
9760 | 能楽の次第地取りについて, 河村博司, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9761 | 曾我物語と二人比丘尼, 鈴木亨, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 近世文学, 小説, , |
9762 | 真淵の歌学に関する覚え書, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9763 | 商自許里・ししこらかす私話―文学語彙とその周辺―, 原田芳起, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
9764 | 番外謡曲「歌屏風」に関して, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9765 | 播磨国風土記における品太天皇, 八木毅, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 上代文学, 風土記, , |
9766 | 「もののあはれ知る」ということ, 犬塚旦, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9767 | 枕草子の名義の論, 林和比古, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9768 | 仮名本詠歌大概をめぐって―了俊と頓阿との場合―, 田中裕, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
9769 | 仁勢物語瞥見, 鈴木亨, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 近世文学, 小説, , |
9770 | 陽明文庫蔵「為兼卿和歌抄」について―新資料紹介―, 田中裕, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
9771 | 短連歌の座, 田中裕, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
9772 | 今昔物語集と日本霊異記との関係, 山根賢吉, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 中古文学, 説話, , |
9773 | 香川景樹と猪飼敬所, 宗政五十緒, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 近世文学, 和歌・和文, , |
9774 | 白秋『邪宗門』序文の詩論について, 明石利代, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 近代文学, 近代詩, , |
9775 | 『古今集通詁』について, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
9776 | 已心集について, 伊藤正義, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9777 | 梅が香―古今集の梅花の歌に関して―, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
9778 | 日本霊異記の成立に関して―前田家本と真福寺本との比較から―, 八木毅, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 中古文学, 説話, , |
9779 | 古今和歌集仮名序の「こころ」について, 今井優, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
9780 | 枕草子の名義の論(その二), 林和比古, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
9781 | 『草わかば』から『有明集』へ―有明詩における愛をめぐって―, 山根賢吉, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 近代文学, 近代詩, , |
9782 | 栃木県方言の概観, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 2, , 1952, ウ00040, 国語, 方言, , |
9783 | 歌集形成の原理, 松田武夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 4, , 1955, ウ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
9784 | 金子光晴研究, 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 5, , 1955, ウ00040, 近代文学, 詩, , |
9785 | 栃木県方言の語法, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 6, , 1956, ウ00040, 国語, 方言, , |
9786 | 北川冬彦研究, 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 7, , 1958, ウ00040, 近代文学, 近代詩, , |
9787 | 栃木県方言の音韻, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 9, , 1959, ウ00040, 国語, 方言, , |
9788 | 森鴎外と常磐会(一), 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 10, , 1961, ウ00040, 近代文学, 小説, , |
9789 | 森鴎外と常磐会(二), 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 11, , 1962, ウ00040, 近代文学, 小説, , |
9790 | 物名の歌と折句の歌(上), 山岸徳平, 国語/東京文理科大学, 1-1, , 1951, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9791 | 中世表現意識と宋代詩論, 小西甚一, 国語/東京文理科大学, 1-1, , 1951, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
9792 | 東宮切韻に就いて, 川瀬一馬, 国語/東京文理科大学, 1-1, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
9793 | 森岡健二氏「五十音図の配列について」(国語と国文学 昭和二十六年三月号), 馬淵和夫, 国語/東京文理科大学, 1-1, , 1951, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
9794 | 十番歌合に就いて, 山岸徳平, 国語/東京文理科大学, 1-1, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
9795 | 物名の歌と折句の歌(下), 山岸徳平, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-2, , 1952, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9796 | 国語史上の一問題―漢語の源流について―, 中田祝夫, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-2, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
9797 | 「羽織落し」考, 近石泰秋, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-2, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9798 | 磨光韻鏡の成立―法慧の資料を通じて―, 鍬方建一郎, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-2, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
9799 | 詞苑逍遥, 佐伯梅友, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-2, , 1952, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
9800 | 倉沢栄吉君の近著『国語教育の問題』を読む, 石井庄司, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-2, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |