検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10001 -10050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10001 樺島忠夫 言語年代学は同系関係の証明に役立つか, 水谷静夫, 計量国語学, 11, , 1959, ケ00150, 国語, 一般, ,
10002 第三号「延べ語数と異なり語数との関係」の訂正, 水谷静夫, 計量国語学, 12, , 1960, ケ00150, 国語, 一般, ,
10003 二つの語彙に対する標本延べ語数と共通異なり語数との関係, 水谷静夫, 計量国語学, 12, , 1960, ケ00150, 国語, 一般, ,
10004 語彙量の推定について―計量語彙論のための序説―, 安本美典, 計量国語学, 12, , 1960, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10005 阪倉篤義『物語の文章―会話文による考察―』, 林四郎, 計量国語学, 12, , 1960, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
10006 阪倉篤義『万葉語彙の構造(その一)名詞について』, 林大, 計量国語学, 12, , 1960, ケ00150, 上代文学, 万葉集, ,
10007 数理といわゆる言語年代論の有効性について, 泉井久之助, 計量国語学, 13, , 1960, ケ00150, 国語, 一般, ,
10008 話線における構文の発生・発達, サクマカナエ, 計量国語学, 13, , 1960, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
10009 語混合による意味変化の測定に関する研究―OsgoodのPrinciple of Congruityの日本語への適用について―, 芳賀純, 計量国語学, 13, , 1960, ケ00150, 国語, 一般, ,
10010 標本異なり語数の分布―計量語彙論のために―, 安本美典, 計量国語学, 13, , 1960, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10011 平安時代における助動詞・助詞の連結関係(一), 築島裕, 計量国語学, 13, , 1960, ケ00150, 中古文学, 国語, ,
10012 文章の縦組み・横組みの読みやすさについて―漢字・かなの字体の再検討を提唱する―, 渡辺友左, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
10013 統計力学と語彙の統計学―計量語彙論のために―, 安本美典, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10014 文字から文型へ, 石垣幸雄, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 国語, 文法, ,
10015 平安時代における助動詞・助詞の連結関係(二), 築島裕, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 中古文学, 国語, ,
10016 文の長さの「ゆれ」について, 町屋雅章 安本美典, 計量国語学, 14, , 1960, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
10017 基礎語彙統計学について, 服部四郎, 計量国語学, 15, , 1960, ケ00150, 国語, 一般, ,
10018 北海道方言のアクセント, 野元菊雄, 計量国語学, 15, , 1960, ケ00150, 国語, 方言, ,
10019 表記の研究―その一―, 樺島忠夫, 計量国語学, 15, , 1960, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
10020 語の標本使用率の分布―計量語彙論のために―, 安本美典, 計量国語学, 15, , 1960, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10021 文の長さの「ゆれ」について, 町屋雅章 安本美典, 計量国語学, 15, , 1960, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
10022 日本のSwadeshism, 泉井久之助, 計量国語学, 16, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, ,
10023 表記の研究―その二―, 樺島忠夫, 計量国語学, 16, , 1961, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
10024 乱数表による実験―計量語彙論のために―, 安本美典, 計量国語学, 16, , 1961, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10025 総個数不明の集団から等確率に近く調査単位を抜く法, 水谷静夫, 計量国語学, 16, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, ,
10026 安本美典『文章心理学の新領域』, 樺島忠夫, 計量国語学, 16, , 1961, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
10027 ふたたび基礎語彙統計学について, 服部四郎, 計量国語学, 17, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, ,
10028 語の感情的価値(二意味)を画定しようとする試み―五つの社会的語彙の色彩象徴について―, 渡辺友左, 計量国語学, 17, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, ,
10029 アルファベットの構造―計量語彙論のために―, 安本美典, 計量国語学, 17, , 1961, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10030 文部省『国民の読み書き能力』, 中村裕子, 計量国語学, 17, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, ,
10031 表記の研究―その三―, 樺島忠夫, 計量国語学, 18, , 1961, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
10032 現代短篇特性論, 石垣幸雄, 計量国語学, 18, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, ,
10033 言語研究への行列の応用, 水谷静夫, 計量国語学, 19・20, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10034 言語行動の確率論的考察, 樺島忠夫, 計量国語学, 19・20, , 1962, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
10035 多義語と文章論的分析―言語の自動翻訳のための小論―, 金子隆芳 大坪一夫, 計量国語学, 19・20, , 1962, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10036 日本文音節数についての実験―計量語彙論のために―, 安本美典, 計量国語学, 19・20, , 1962, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
10037 Outline of a theory of verbal communication Process, MIZUTANI Sizuo, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10038 分かち書き・句読点, 樺島忠夫, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
10039 文素論(一), 石垣幸雄, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 文法, ,
10040 中世の辞書類における形容動詞の意識, 三上悠紀夫, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 辞書・資料, ,
10041 上代国語の音韻統計, 梶山睦子, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 上代文学, 国語, ,
10042 英語動詞群の和訳語―自動翻訳のデータとして―(一), 水谷静夫, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10043 入門講座X:2分割と類別(一), 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 21, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10044 抄物における擬声語の使用率, 寿岳章子, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 中世文学, 国語, ,
10045 文素論(二), 石垣幸雄, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 国語, 文法, ,
10046 言語通信過程論と決定理論, 水谷静夫, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10047 入門講座X:3分割と類別(二), 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10048 SOME MATHEMATICAL CHARACTERISTICS OF LITERARY STYLE, Ernst ZIERER, 計量国語学, 23, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,
10049 カカリの位置, 宮島達夫, 計量国語学, 23, , 1962, ケ00150, 国語, 文法, ,
10050 英語動詞群の和訳語―自動翻訳のデータとして(二)―, 水谷静夫, 計量国語学, 23, , 1962, ケ00150, 国語, 一般, ,