検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10151 -10200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10151 促音と撥音(上), 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 1-1, , 1949, オ00280, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
10152 促音と撥音(下), 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 1-2, , 1949, オ00280, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
10153 忘れられたる填詞作家野村篁園について(日本填詞話の一節), 神田喜一郎, 人文研究/大阪市立大学, 1-2, , 1949, オ00280, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
10154 昭和二十四年(十一月三十日現在)国語学界展望, 前田正人, 人文研究/大阪市立大学, 1-2, , 1949, オ00280, 国語, 一般, ,
10155 余情歌論―余情の歴史的展開と中世余情歌の二態―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 1-7, , 1950, オ00280, 中世文学, 和歌, ,
10156 古代国語に於ける挿入的子音, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 1-7, , 1950, オ00280, 上代文学, 国語, ,
10157 昭和二十四年国文学界展望, 前田正人, 人文研究/大阪市立大学, 1-7, , 1950, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10158 能勢朝次博士著『聯句と連歌』, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 1-7, , 1950, オ00280, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
10159 やさしく艶―複合美についての一試論―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 2-1, , 1951, オ00280, 中世文学, 和歌, ,
10160 日本寄語解読試案, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-1, , 1951, オ00280, 国語, 語彙・意味, ,
10161 書紀の述作―その素材について―, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 2-1, , 1951, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
10162 日本書紀における神名人名の表記について, 前田正人, 人文研究/大阪市立大学, 2-3, , 1951, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
10163 時枝誠記博士著『日本文法口語篇』, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-3, , 1951, オ00280, 国語, 文法, ,
10164 浄瑠璃合作者考(二)―並木宗輔の浄瑠璃―, 森修, 人文研究/大阪市立大学, 2-4, , 1951, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10165 長音(下), 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-6, , 1951, オ00280, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
10166 誤解, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 2-7, , 1951, オ00280, 国語, 言語生活, ,
10167 書紀の素材―文選・史記・漢書・後漢書との関係―, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 2-8, , 1951, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
10168 国語学国文学関係雑誌論文目録(一), 前田正人 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 2-9, , 1951, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10169 古典の現代訳―潤一郎新訳源氏物語の場合―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 2-10, , 1951, オ00280, 近代文学, 小説, ,
10170 国語学国文学関係雑誌論文目録(二), 前田正人 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 2-10, , 1951, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10171 千載集と諸私撰集―類型と個性とに関する基礎的一調査―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 2-11, , 1951, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
10172 詩に関する一考察, 平井政忠, 人文研究/大阪市立大学, 2-11, , 1951, オ00280, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
10173 国語学国文学関係雑誌論文目録(三), 前田正人 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 2-11, , 1951, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10174 千載集と諸私撰集(二)―類型と個性とに関する基礎的一調査―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 2-12, , 1951, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
10175 千載集と諸私撰集(三)―類型と個性とに関する基礎的一調査―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 3-1, , 1952, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
10176 国語学国文学関係雑誌論文目録(四), 前田正人 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 3-3, , 1952, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10177 形容詞の仮定法, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 3-6, , 1952, オ00280, 国語, 文法, ,
10178 「鳩翁道話」私考, 有田健一, 人文研究/大阪市立大学, 5-3, , 1954, オ00280, 近世文学, 一般, ,
10179 失はれた柘枝伝―「伝説の表現」をめぐつて―, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 5-4, , 1954, オ00280, 上代文学, 神話, ,
10180 「日本文献学」の残された問題, 森修, 人文研究/大阪市立大学, 5-4, , 1954, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10181 日本文学と射芸―武射と文射―, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 5-4, , 1954, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10182 理解と誤解と曲解と, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 5-4, , 1954, オ00280, 国語, 言語生活, ,
10183 北村透谷とロード・バイロン, 益田道三, 人文研究/大阪市立大学, 5-11・12, , 1954, オ00280, 近代文学, 詩, ,
10184 平家物語と異本忠盛集, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 中世文学, 軍記物語, ,
10185 国語副詞の史的研究(二), 井手至 塚原鉄雄 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 国語, 文法, ,
10186 和泉国池田郷万町伏屋氏或作布施家囲内 契沖法師寓菴幣垣舎図 梅花翁・西山宗因・松花翁・石川短州 連誹席, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 近世文学, 国学・和歌, ,
10187 西下経一博士著『古今集の伝本の研究』, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
10188 鴛淵一博士略歴及主要著作目録, , 人文研究/大阪市立大学, 7-8, , 1956, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10189 阿比古考, 直木孝次郎, 人文研究/大阪市立大学, 7-8, , 1956, オ00280, 上代文学, 一般, ,
10190 富永仲基と「翁の文」―研究史的に―, 大月明, 人文研究/大阪市立大学, 7-8, , 1956, オ00280, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
10191 奈良文学より平安文学へ―異国文学との関係に於て―, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10192 日本文学史の時代区分, 森修, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10193 日本文学と射芸―「記」「紀」中の弓矢の解釈をめぐって―, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10194 国語の品詞分類, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国語, 文法, ,
10195 対比的限定と特立的限定, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国語, 文法, ,
10196 梢少将公重の風情集, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
10197 よみかきの指導について(1), 有田健一, 人文研究/大阪市立大学, 8-2, , 1957, オ00280, 国語教育, 一般, ,
10198 益田教授著作目録, , 人文研究/大阪市立大学, 8-6, , 1957, オ00280, 国文学一般, 一般, ,
10199 副用語の機能, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 国語, 文法, ,
10200 「手ぐすね引く」考, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 国語, 文体・文章, ,