検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10251
-10300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10251 | 清少納言の詠歌放棄«枕草子研究#2», 目加田さくを, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
10252 | 博多と西鶴(西鶴地理一), 松田修, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 近世文学, 小説, , |
10253 | 柳町年表上, 松田修, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 近世文学, 一般, , |
10254 | 近松の浄瑠璃にあらわれた歌謡―その実態と性格―, 熊沢紀久恵, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10255 | 定家の和歌観―「筆のすさび」という発想について―, 堀浩子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
10256 | 小野篁の文芸活動について, 児島恵矣子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
10257 | 万葉集における中国思想の影響―「松」について―, 坂口和子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10258 | 二,三の陳述副詞の生成過程について―源氏物語を中心に―, 池田恭子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 物語, , |
10259 | 関四郎太の「日本書紀訓考」について, 鈴木真喜男, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10260 | 唐物語について―翻訳技巧を中心として―, 有吉恵美子, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 中世文学, 説話, , |
10261 | 続日本紀宣命における送り仮名について, 上田ノブ子, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
10262 | 上田秋成の歴史小説について, 永松幹子, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 近世文学, 小説, , |
10263 | 博多演劇年表一, 松田修, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10264 | 倉野憲司博士著『古事記評解』, 小野田光雄, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10265 | 和歌仏道一如観―宗教的世界観の呪縛とそれからの解放―, 井手恒雄, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
10266 | 吉備真備著私教類聚考, 目加田さくを, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 上代文学, 漢文学, , |
10267 | 時代と良心―『迷路』をめぐって―, 松本寿満子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 近代文学, 小説, , |
10268 | 筑前国続風土記について, 中西幹代, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10269 | 近松世話物における「修羅場」, 福田光子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10270 | 斎院の文芸活動, 塚原玲子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 中古文学, 一般, , |
10271 | 柿本人麻呂作歌の枕詞, 大塚美恵子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10272 | 現代と清濁を異にする単語―SANCTOS NO GOSAGVEOにおける―, 高野昭子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
10273 | 上代詩の表現―懐風藻をめぐって―, 小島憲之, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 漢文学, , |
10274 | 憶良認識史稿前篇, 五味智英, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10275 | 大宝以前の舎人に就て, 神田秀夫, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 一般, , |
10276 | 古事記における「如」字の訓について, 春日和男, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10277 | 国生み神話と吉備児島, 守屋俊彦, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10278 | 家蔵古事記伝について―古事記伝刊行年次にふれつつ―, 植松茂, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
10279 | 「いしたふや,あまはせづかひ」異見, 青木紀元, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10280 | 古事記の句読と訓法に関する一考察―於高天原成神名について―, 尾崎知光, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10281 | 倉野氏本「出雲国風土記」管見, 小野田光雄, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 風土記, , |
10282 | 万葉集の義訓をめぐって, 鶴久, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10283 | 土佐日記創作の動機と態度, 松田武夫, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
10284 | 古今六帖成立の一背景―後撰集作者名との関連において―, 平井卓郎, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
10285 | 歌物語の先蹤, 目加田さくを, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 一般, , |
10286 | 再び伊勢物語百一段について―松尾聡・片桐洋一両氏に答える―, 今井源衛, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 物語, , |
10287 | 壬生忠岑撰「和歌体十種」を疑う―紀貫之の没年をめぐって―, 迫徹朗, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
10288 | 無常観というもの―『平家物語論』拾遺―, 井手恒雄, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
10289 | 筑後大江幸若舞について―系図・名称をめぐって―, 松田修, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10290 | 出雲の百合若伝説―『雲陽秘事記』をめぐって―, 前田淑, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10291 | 蒲原有明と小泉八雲, 松村緑, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 近代文学, 近代詩, , |
10292 | 新唐書編者の史料誤読―特に貞観令の条数について―, 太田晶二郎, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 一般, , |
10293 | 「さざれ」「いさご」「おひ(い)し」―石に関することばのうちから―, 亀井孝, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 国語, 語彙・意味, , |
10294 | 最初の洋風語法書―『登爾波考』について―, 古田東朔, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 近世文学, 国語, , |
10295 | 「河」と「泊」, 鈴木真喜男, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10296 | 九州肥前「五島列島」の方言―「山下」部落のことば―, 藤原与一, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 国語, 方言, , |
10297 | 子規短歌における古今的なるもの, 野中春水, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 近代文学, 短歌, , |
10298 | 子規・左千夫・節の万葉集享受について, 吉川貫一, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 近代文学, 短歌, , |
10299 | 山椒太夫考―鴎外に於ける伝統と創造の実証的調査―, 笹井清, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 近代文学, 小説, , |
10300 | 芥川龍之介と伝統, 上西繁, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 近代文学, 小説, , |