検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10201
-10250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10201 | 物語冒頭の史的展開―王朝仮名文学の発展―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 中古文学, 物語, , |
10202 | 治承三十六人歌合と建仁年間影供歌合四種, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
10203 | 長秋玉露―付、俊成卿自歌百番歌合―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 10-8, , 1959, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
10204 | 古代におけるツレヅレト・ツレヅレニ, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 10-8, , 1959, オ00280, 中古文学, 国語, , |
10205 | 安芸の田植歌草子―上佐屋本の紹介, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 10-8, , 1959, オ00280, 中世文学, 歌謡, , |
10206 | 国語と日本語, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 国語, 一般, , |
10207 | 副詞ツヒニの変遷と展開―古代におけるツヒニ・ツヒニハ―, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 国語, 文法, , |
10208 | 日本文学と射芸―文射の諸相―, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10209 | 平安初頭詩考(一), 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 中古文学, 漢文学, , |
10210 | 親忠家と俊成, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 12-6, , 1961, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
10211 | 近松門左衛門の幼少年時代について, 森修, 人文研究/大阪市立大学, 12-6, , 1961, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10212 | 与謝野晶子「小舟」時代の手紙(解説), 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 12-6, , 1961, オ00280, 近代文学, 短歌, , |
10213 | 国語の可易性と不易性, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 12-6, , 1961, オ00280, 国語, 一般, , |
10214 | 詞花集をめぐる対立―拾遺古今・後葉・続詞花の諸問題―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 13-5, , 1962, オ00280, 中古文学, 和歌, , |
10215 | 梅が香―上代の詩と歌―, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 13-5, , 1962, オ00280, 上代文学, 一般, , |
10216 | 日本文学と射芸―養由伝の浸透―, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 13-5, , 1962, オ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10217 | 朝羽振る風夕羽振る浪―その表現―, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 13-5, , 1962, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
10218 | 万葉集『香椎潟』の歌―類歌の問題をめぐつて―, 倉野憲司, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10219 | 無常観の再検討, 井手恒雄, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
10220 | 宗祇と式目―湯山三吟をめぐって―, 比留木富子, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 中世文学, 連歌, , |
10221 | 西鶴「五人女」の文体に関する一考察, 岩見順子, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 近世文学, 小説, , |
10222 | 芥川龍之介の詩について, 三苫瑞枝, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 近代文学, 小説, , |
10223 | 「紀能夜麻」考―万葉集八二三番の解釈をめぐって―, 前田淑, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10224 | 上代に於ける係助詞「は」「ぞ」の終止的用法, 村田光子, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 上代文学, 国語, , |
10225 | 源氏物語にあらわれた社会批判, 佐藤静代, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, , |
10226 | 大鏡覚書―作者の主体性について―, 森直子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
10227 | 歌舞伎における曾我物の展開, 菖蒲文子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10228 | 啄木の短歌観―歌は悲しき玩具であるということ―, 林田千代, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 近代文学, 短歌, , |
10229 | 「ものす」について―平仲物語前後―, 松延国子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, , |
10230 | 「市」について―平仲物語を中心として―, 芳野孝子 加来和子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, , |
10231 | 石之日売大后と安子皇后, 高田道子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10232 | 洋文典における品詞訳語の変遷と固定, 古田東朔, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 近代文学, 国語, , |
10233 | 大鏡解釈の一吟味, 北西鶴太郎, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
10234 | 清少納言の劣等意識表現«枕草子研究#1», 目加田さくを, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
10235 | かへりみ思ふ心―隠者文学論批判―, 井手恒雄, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中世文学, 連歌, , |
10236 | 再び「皇典文彙と櫛田駿」について, 倉野憲司, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
10237 | 「日本振袖始」の一素材―蘇民将来説話をめぐつて―, 前田淑, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10238 | 音のつれづれ草, 平野春逸, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 国文学一般, 俳諧, , |
10239 | 連歌の本意について, 蔵原廸子, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中世文学, 連歌, , |
10240 | 中学校の文法教育, 永富みきえ, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 国語教育, ことば, , |
10241 | 明治以後最初に公刊された洋風日本文典―古川正雄著『絵入智慧の環』について―, 古田東朔, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 近代文学, 一般, , |
10242 | 「日光山紀行」の作者―烏丸光広著作考―, 松田修, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 近世文学, 和歌・和文, , |
10243 | 幽玄美再考, 井手恒雄, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中世文学, 一般, , |
10244 | 益軒号私攷, 井原孝一, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
10245 | 万葉集巻十四巻十五の仮名について, 安田厚子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10246 | 助詞「を」について, 芳野孝子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 国語, 文法, , |
10247 | 坂上郎女の歌と古歌との関連性, 滝早苗, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
10248 | 源氏物語と倫理―いわゆる不倫関係から―, 西見好子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中古文学, 物語, , |
10249 | つれづれ草の自由性, 梅田純子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
10250 | 坪田譲治とリアリズム児童文学, 加来和子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 近代文学, 児童文学, , |