検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10701
-10750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10701 | 鎌倉時代初期の禅林に見られる文学的傾向とその因由に関する一私論, 中川徳之助, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 漢文学, , |
10702 | 神道集の説話―人間苦の表象―, 友久武文, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 説話, , |
10703 | 地方に残存する狂言(一), 米倉利昭, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10704 | 北国日和―奥の細道における虚構の問題―, 増田欣, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 近世文学, 俳諧, , |
10705 | 於夢庵牡丹花月村両吟(前半), , 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10706 | 水無瀬三吟百韻注について, 金子金治郎, 中世文芸, 5, , 1955, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10707 | 水無瀬三吟百韻注, 金子金治郎, 中世文芸, 5, , 1955, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10708 | 兼載伝考(五)―その修学時代―, 金子金治郎, 中世文芸, 6, , 1955, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10709 | 二条良基の連歌論における蘇黄尊重と晩唐詩尊重の矛盾について, 増田欣, 中世文芸, 6, , 1955, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10710 | 『磯の光』鑑賞―歌人憲吉における自己確立の萠芽をもとめて―, 山根巴, 中世文芸, 6, , 1955, チ00190, 近代文学, 短歌, , |
10711 | 於夢庵牡丹花月村両吟(後半), , 中世文芸, 6, , 1955, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10712 | 広島県田植唄の採集について, 友久武文, 中世文芸, 6, , 1955, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
10713 | 兼載伝考(六)―心敬に学ぶもの―, 金子金治郎, 中世文芸, 7, , 1956, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10714 | かかり考―良基・世阿弥―, 湯之上早苗, 中世文芸, 7, , 1956, チ00190, 中世文学, 一般, , |
10715 | 湯山三吟注について, 金子金治郎, 中世文芸, 8, , 1956, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10716 | 湯山三吟百韻注(前半), 金子金治郎, 中世文芸, 8, , 1956, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10717 | 能楽における「真行草」の考え, 米倉利昭, 中世文芸, 8, , 1956, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10718 | 湯山三吟百韻注(後半), 金子金治郎, 中世文芸, 9, , 1956, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10719 | 「鉢かづき」の原話, 友久武文, 中世文芸, 9, , 1956, チ00190, 中世文学, 物語・小説, , |
10720 | 松田武夫著『金葉集の研究』, 湯之上早苗, 中世文芸, 9, , 1956, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10721 | 白鴎の辞(1)―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 中世文学, 漢文学, , |
10722 | 狂言「蟹山伏」の形成, 米倉利昭, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10723 | 金葉集作者考の一―覚雅法師をめぐって―, 湯之上早苗, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10724 | 歌に対する懊悩と懐疑と―節における客観歌反省時代―, 山根巴, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 近代文学, 短歌, , |
10725 | 新勅撰集の撰歌態度―定家歌及び千五百番歌合を中心に―, 片山享, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
10726 | 宗祇独吟何人百韻注について, 金子金治郎, 中世文芸, 11, , 1957, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10727 | 新葉和歌集の研究―淮勅撰集であることの究明―, 岩佐正, 中世文芸, 12, , 1957, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
10728 | 白鴎の辞(2)―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 12, , 1957, チ00190, 中世文学, 漢文学, , |
10729 | 厳島神社野坂家蔵大和物語―天福元年書写同二年校合の定家本について―, 友久武文, 中世文芸, 12, , 1957, チ00190, 中古文学, 物語, , |
10730 | 和漢混淆文の一側面―歌題の変化について―, 岩竹亨, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中世文学, 一般, , |
10731 | 梁塵秘抄私見四首, 山内洋一郎, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中古文学, 歌謡, , |
10732 | 厳島神社野坂家蔵狭衣物語について, 増田欣, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中古文学, 物語, , |
10733 | 篁山竹林寺縁起について, 友久武文, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
10734 | 安芸の田植本について―田植草紙研究の基礎資料―, 広島中世文芸研究会, 中世文芸, 14, , 1958, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
10735 | 菟玖波集の聯句連歌, 金子金治郎, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10736 | 厳島神社野坂家蔵金葉和歌集―伝慈鎮筆・道家筆本について―, 湯之上早苗, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10737 | 広島大学蔵秘密録―わらんべ草成立過程を示す一資料―, 米倉利昭, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10738 | 源威集の成立について, 増田欣, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
10739 | 浅野藩御船歌集解題, 増田欣, 中世文芸, 16, , 1959, チ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10740 | 菟玖波集の聯句連歌(承前), 金子金治郎, 中世文芸, 17, , 1959, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10741 | 安芸の田植本における「田植草紙」の系統, 友久武文, 中世文芸, 17, , 1959, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
10742 | 作者からみた千載集の性格, 黒川昌享, 中世文芸, 17, , 1959, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10743 | 兼載伝考(七)―山口から帰洛し関東に帰住するまで―, 金子金治郎, 中世文芸, 18, , 1959, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10744 | 「田植草紙」歌謡の構造―オロシを中心としたノート―, 友久武文, 中世文芸, 18, , 1959, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
10745 | 兼載伝考(八)―園塵第一時代―, 金子金治郎, 中世文芸, 19, , 1960, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10746 | 古今集と所載歌合の関係についての一考察, 重見一行, 中世文芸, 19, , 1960, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10747 | 野坂本堤中納言物語, 湯之上早苗, 中世文芸, 19, , 1960, チ00190, 中古文学, 物語, , |
10748 | 兼載伝考(九)―晩年の兼載―, 金子金治郎, 中世文芸, 20, , 1960, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10749 | 狂言昔語抄の成立(一), 米倉利昭, 中世文芸, 20, , 1960, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10750 | 千載集中の後拾遺・金葉期和歌に関するノート, 黒川昌享, 中世文芸, 21, , 1961, チ00190, 中古文学, 和歌, , |