検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10751
-10800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10751 | 初瀬千句解題, 金子金治郎, 中世文芸, 21, , 1961, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10752 | 虞舜至孝説話の伝承―太平記を中心に―, 増田欣, 中世文芸, 22, , 1961, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
10753 | 「文和千句」解説, 金子金治郎, 中世文芸, 22, , 1961, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10754 | 広島大学蔵本「詞花和歌集」, 湯之上早苗, 中世文芸, 22, , 1961, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10755 | 良寛出家の原因について, 中本環, 中世文芸, 23, , 1962, チ00190, 近世文学, 和歌・和文, , |
10756 | 「土公祭々文」, 竹本宏夫, 中世文芸, 23, , 1962, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
10757 | 宗砌流, 金子金治郎, 中世文芸, 24, , 1962, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10758 | 平中物語末尾章段について―敦忠母をめぐる和歌説話との関係―, 上村忠昌, 中世文芸, 24, , 1962, チ00190, 中古文学, 物語, , |
10759 | 曾丹集中の「つらね歌」に関する私見, 熊本守雄, 中世文芸, 24, , 1962, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10760 | 金葉集作者考の(二)―三宮と白河院―, 湯之上早苗, 中世文芸, 25, , 1962, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
10761 | 「源氏系図小鏡」解題, 稲賀敬二, 中世文芸, 25, , 1962, チ00190, 中古文学, 物語, , |
10762 | 翻刻「源氏系図小鏡」, 稲賀敬二, 中世文芸, 25, , 1962, チ00190, 中古文学, 物語, , |
10763 | 鏡花の芸術, 渡辺次男, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
10764 | 卒論所感―方言研究について―, 渋谷玲子, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 国語, 方言, , |
10765 | 私の卒論―鈴鹿本今昔物語集に於ける送り仮名の用法―, 長川誓治, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
10766 | 芥川龍之介の文学とキリスト教―マタイ伝七章一三・一四節の私解―, 中村昌司, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
10767 | 理性と感情の相剋―浮舟をめぐって―, 佐々木美智子, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
10768 | 綾子舞と俚謡, 近藤忠造, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
10769 | 『曾根崎心中』劇の展開覚書―宝暦十一年上演『おはつ徳兵衛曾根崎模様』まで―, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10770 | お梅粂之助劇系譜考, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 2, , 1958, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10771 | 俳諧散策―「横たふ」の語について―, 日野英子, 新潟大学国文学会誌, 2, , 1958, ニ00070, 近世文学, 俳諧, , |
10772 | 芭蕉の本土, 本柳彰造, 新潟大学国文学会誌, 2, , 1958, ニ00070, 近世文学, 俳諧, , |
10773 | 主人公, 工藤洋介, 新潟大学国文学会誌, 2, , 1958, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
10774 | 桧枝岐方言の特徴―field workのreportから―, 坂田哲三, 新潟大学国文学会誌, 2, , 1958, ニ00070, 国語, 方言, , |
10775 | 説話伝承の系列―無名説話集の紹介―, 渡辺綱也, 新潟大学国文学会誌, 3, , 1958, ニ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
10776 | 古事記はどのように見られてきたか―諸説とその批判―, 八木誉雄, 新潟大学国文学会誌, 3, , 1958, ニ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10777 | 光源氏の宿世, 佐々木美智子, 新潟大学国文学会誌, 3, , 1958, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
10778 | しのぶもぢずり石―『奥の細道』の推敲を探る―, 本柳彰造, 新潟大学国文学会誌, 3, , 1958, ニ00070, 近世文学, 俳諧, , |
10779 | 元禄期の世話狂言, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 3, , 1958, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10780 | 近代文学と江戸文学研究, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 近代文学, 一般, , |
10781 | 近世世話戯曲史の構想, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10782 | 田山花袋の描写論, 遠山圭一, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
10783 | 「綾子舞」覚え書―伝承径路をめぐる問題点―, 近藤忠造, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 国文学一般, 芸能, , |
10784 | 春雨物語の考察, 有坂巌, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 近世文学, 小説, , |
10785 | 鈴鹿本今昔物語集に於ける送り仮名の用法, 長川誓治, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
10786 | 宇治拾遺物語の成立について―宇治拾遺物語に於ける四ツ仮名の混同―, , 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 中世文学, 説話, , |
10787 | 『裁断批評論争』―文学論争史研究ノート―, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 近代文学, 評論, , |
10788 | 世話狂言と世話浄瑠璃, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10789 | 竹取物語解釈小考, 本柳彰造, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
10790 | 今昔物語の怪異説話について, 加藤孝泰, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
10791 | 欽也とルージンと哲也―その一、「茶筅髪」の成立―, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
10792 | 日本語系統論の諸問題, 亀井孝, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 国語, 一般, , |
10793 | 三光方言の待遇表現―敬意の動詞及び助動詞について―, 渋谷玲子, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 国語, 方言, , |
10794 | 西宮藤朝の理想主義文学観, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 近代文学, 評論, , |
10795 | 奥の細道親不知・駒返・犬・考, 中野二三郎, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10796 | 改訂指導要領と作文, 坂田哲三, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 国語教育, 作文・書写, , |
10797 | 落柿舎への道, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 近世文学, 俳諧, , |
10798 | 欽也とルージンと哲也―その二、「茶筅髪」の挫折と「其面影」の成立―, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
10799 | 写生主義の文芸思潮, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近代文学, 俳句, , |
10800 | もののあはれ論の思想的基礎―本居宣長「石上私淑言」の検討―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |