検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10801
-10850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10801 | 文芸と思想, 佐藤彰, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10802 | 方丈記の思想, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
10803 | 藤村の愛の思想, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10804 | 近松門左衛門の悲劇に於ける「運命」―世話物浄瑠璃悲劇の考察―, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10805 | 中世叙事文芸の一考察―平安時代の物語と冒険物語とを中心にして―, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 国文学一般, 比較文学, , |
10806 | 万葉集に於ける情調美の胚胎―「髣髴」と「可蘇気伎」について―, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
10807 | 鴎外の「寒山拾得」, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10808 | 平安朝物語に於ける浪漫的精神―特に天人を中心として―, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 中古文学, 物語, , |
10809 | 古事記説話の悲劇性, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10810 | 万葉集に於ける「うつろひ」, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
10811 | 「菊花の約」, 古田夏子, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 近世文学, 小説, , |
10812 | 長唄の変遷―特にその組織について―, 渥美かをる, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
10813 | 「浮雲論」, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10814 | 自然主義の形成―自然主義研究序説(一)―, 針生一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 近代文学, 一般, , |
10815 | 「みどりご」攷, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
10816 | 『万葉集私注第一巻』土屋文明著, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
10817 | 『日本芸術思潮第三巻「鴎外と諦念」上』岡崎義恵著, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10818 | 文芸研究における推計学的方法の意義, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10819 | 歌論の発生, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
10820 | 万葉集における作品の単位, 安倍辰夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
10821 | 歌合における女流の立場―主として男女房歌合について―, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
10822 | 「いほぬし」試論, 上西繁, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
10823 | 歌謡史論覚書―朗詠考―, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
10824 | 現代の伝説―二葉亭の文芸観―, 瀬戸山照文, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10825 | 「冷笑」的荷風, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10826 | 平家物語に於ける死の表現, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10827 | 平家物語と武勲詩, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10828 | 源氏物語『夕顔巻』に於ける幻想性, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中古文学, 物語, , |
10829 | 俳句表現試論―芭蕉の作品を中心として―, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10830 | 花袋の印象主義, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10831 | 『玄鶴山房』批判―芥川龍之介の文芸の本質と限界―, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10832 | 朔太郎の憤怒, 石井昌光, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近代文学, 近代詩, , |
10833 | 言語変化の研究, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 国語, 一般及び雑, , |
10834 | 狂言の資料, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10835 | 『芸術としての俳諧』岡崎義恵著, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 国文学一般, 俳諧, , |
10836 | 『万葉の世界増補版』北住敏夫著, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
10837 | 古事記における文芸性と政治性の問題, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10838 | 漱石の二つの世界, 横沢三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10839 | 漱石の「髭」と「髯」, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10840 | 木梨之軽太子と軽大郎女の歌―抒情詩発生の問題として―, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 上代文学, 歌謡, , |
10841 | 歌合における代作の問題, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
10842 | 後拾遺和歌集の位置, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
10843 | 歌集作品成立根拠の問題―「赤光」の改選をめぐって―, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 短歌, , |
10844 | 近古語法試論―閑吟集―, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 中世文学, 歌謡, , |
10845 | 『北村透谷』笹淵友一著, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 近代詩, , |
10846 | 「破戒」論, 笹淵友一, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10847 | 島崎藤村論, 今野宏, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10848 | 一葉の作品形成, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10849 | 二葉亭の文芸とその方法―「浮雲」の制作とその中絶について―, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10850 | 阿部知二の人間理想, 市川三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, , |