検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10851 -10900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10851 詩人野口米次郎の自然観, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
10852 木下杢太郎の詩, 横井博, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
10853 更級日記の源氏物語観, 重松信弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
10854 源氏物語に於ける対立的契機, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10855 源氏物語に於ける愛について―柏木と女三宮の物語を中心として―, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10856 雨夜品定に見える批評意識, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10857 「ひたちの宮の君」試論―その三つの笑を中心として―, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10858 源氏物語に見られる言語思想, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10859 鈴木朖の国語観の展開としての時枝学説(上), 北条忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 国語, 文法, ,
10860 『斎藤茂吉の人間と芸術』藤森朋夫編, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
10861 文芸学の課題, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10862 文芸性の構造―文芸における世界観の表現―, 杉山芳子, 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10863 作品・作家・文芸思潮―文芸史の哲学的基礎―, 針生一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10864 比較文学研究の課題―基礎理念に対する一考察―, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
10865 文芸の自然分類法, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10866 岡崎義恵教授「文芸学概論」を読む, 笹淵友一, 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10867 文芸学理論文献目録, , 文芸研究/日本文芸研究会, 8, , 1951, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10868 万葉集の無名歌, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
10869 古代日本人の山の崇拝, 群馬勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 上代文学, 一般, ,
10870 万葉集とフモール―「謔戯」の歌と讃酒歌について―, 高橋専吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
10871 伊勢物語の恋愛の基調, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10872 中世歌論に於ける「匂ひ」, 鈴木正五, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
10873 鈴木朖の国語観の展開としての時枝学説(下), 北条忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 国語, 文法, ,
10874 文芸学的弁明, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10875 心敬における歌道と仏道, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
10876 平安末期隠遁者の浄土, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 中古文学, 一般, ,
10877 釈教歌論, 関口宗念, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
10878 『出家とその弟子』における諸問題, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, ,
10879 蓬莱曲―位相と本質―, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
10880 続・文芸学的弁明, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10881 笹淵友一著『近代日本文学とキリスト教』, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 近代文学, 一般, ,
10882 歌合の文芸的形態, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
10883 源氏物語宇治十帖の考察―橋姫巻より総角巻まで―, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10884 中古初期勅撰詩集の自然観照, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 漢文学, ,
10885 「筑紫道記」について, 星加宗一, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
10886 露伴の恋愛, 丸山キヨ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 近代文学, 小説, ,
10887 ヘルンと日本文芸, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 近代文学, 小説, ,
10888 歎異鈔の詩情, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中世文学, 仏教文学, ,
10889 竹内敏雄教授著『文芸学序説』を読んで, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10890 色葉字類抄考証第二, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 国語, ,
10891 万葉集の表現の問題, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
10892 歌体, 清水克彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
10893 和歌との交流における物語の形態, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10894 斎藤茂吉の自然(一)―その道程としての相聞歌, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
10895 其角私見, 熊谷昭吾, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近世文学, 俳諧, ,
10896 自由律俳句の詩型について, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 俳句, ,
10897 透谷の抒情詩をめぐって, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
10898 言語的表象と近代詩, 吉田秀三, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
10899 蜻蛉日記の世界, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
10900 『出家とその弟子』における諸問題, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, ,