検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
113701
-113750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113701 | 一葉ノート・2「十三夜」の世界, 山田有策, 国語国文学(東京学芸大), 13, , 1977, カ00180, 近代文学, 小説, , |
113702 | 「にごりえ」の成立, 中山亮, 国語研究(長崎高校教育研究会国語部), 21, , 1977, コ00675, 近代文学, 小説, , |
113703 | 「にごりえ」モデル考―結城朝之助のモデルについて, 松沢信祐, 稿, 1, , 1977, コ00002, 近代文学, 小説, , |
113704 | お力について―樋口一葉『にごりえ』より, 前田昌子, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 近代文学, 小説, , |
113705 | 桜痴ノート, 塚越和夫, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, , |
113706 | 高山樗牛「滝口入道」の研究, 中川美佐緒, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
113707 | 徳冨蘆花の自然スケッチ―その修業時代, 吉田正信, 日本文学/日本文学協会, 26-8, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
113708 | 『自然と人生』の自然スケッチ―その素材と執筆・発表の様相, 吉田正信, 国語国文学報, 32, , 1977, コ00710, 近代文学, 小説, , |
113709 | 徳冨蘆花『不如帰』の文語, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 11, , 1977, チ00120, 近代文学, 小説, , |
113710 | 蘆花「思出の記」の青春, 坂本育雄, 国語, 168, , 1977, コ00060, 近代文学, 小説, , |
113711 | <新資料>蘆花「十年」中断事件について(上)―蘇峰・蘆花往復書簡, 中野好夫, 文学, 45-1, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113712 | <新資料>蘆花「十年」中断事件について(中)―蘇峰・蘆花往復書簡, 中野好夫, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113713 | <新資料>蘆花「十年」中断事件について(下)―蘇峰・蘆花往復書簡, 中野好夫, 文学, 45-4, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113714 | ラフカディオ・ハーンの文学作品に表われた虚構性とリアリティ 1―ルポルタージュ的作品「停車場にて」と「勇子」から, 西野影四郎, 商船高等専門学校紀要, 9-2, , 1977, シ00600, 近代文学, 小説, , |
113715 | 泉の乙女―ハーンの再話文学の秘密, 平川祐弘, 新潮, 74-3, , 1977, シ01020, 近代文学, 小説, , |
113716 | ラフカディオ・ヘルン研究資料 3―「神戸又新日報」(明治二十七年十月~明治二十九年八月)の記事・その他, 広瀬朝光, 山陰文化研究紀要(人文社会科学), 17, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
113717 | (文体の創造者たち)泉鏡花―その文体成立前後, 岡保生, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113718 | 鏡花文学におけるロマンス的構造について―比較文学的に, 国田次郎, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113719 | 夢魔のレトリック―泉鏡花, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
113720 | 鏡花作品に於ける<舞台>の論理―民俗性と近代性, 平井修成, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
113721 | 泉鏡花と花, 五十嵐トヨ子, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113722 | 鏡花の観念小説―その人間像をめぐって, 越野格, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
113723 | 鏡花の生れた下新町と津田左右吉, 本岡歌子, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113724 | 私の中の鏡花=拾い読み―鏡花の俳句, 黒田桜の園, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113725 | 新資料紹介―妹たか女をめぐる書簡考と自筆年譜訂正, 新保千代子, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113726 | 「妖怪年代記」論―「高野聖」の系譜(一), 小林輝冶, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113727 | 白鷺幻想―「白のセレモニー」序説, 吉村博任, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113728 | 「歌行燈」の空間構成, 笠原伸夫, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 小説, , |
113729 | 研究会レポート「雪柳」のイメージ, 藤本徳明, 鏡花研究, 3, , 1977, キ00350, 近代文学, 小説, , |
113730 | 鏡花作品の表現構造と謡曲―『売色鴨南蛮』の場合, 田中励儀, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 近代文学, 小説, , |
113731 | 鏡花における<虚構>の意味―「情懐自伝」と「ひと葉の巻」の示唆するもの, 越野格, 国語国文研究, 57, , 1977, コ00730, 近代文学, 小説, , |
113732 | <動向>泉鏡花研究展望―笠原伸夫・蒲生欣一郎・三田英彬氏の近著にふれて, 村松定孝, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113733 | 詩人から小説家へ―独歩・藤村とツルゲーネフ, 安田保雄, 成蹊国文, 11, , 1977, セ00020, 近代文学, 小説, , |
113734 | 国木田独歩論(七)―佐伯以後, 鈴木秀子, 聖心女子大学論叢, 50, , 1977, セ00090, 近代文学, 小説, , |
113735 | 国木田独歩と画報雑誌, 槌田満文, 文教大女子短大部研究紀要, 21, , 1977, フ00424, 近代文学, 小説, , |
113736 | 独歩の『源おぢ』について, 北野昭彦, 園田学園女子大学論文集, 11, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
113737 | 独歩「源叔父」に見る孤独感, 芦谷信和, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近代文学, 小説, , |
113738 | 独歩 今の武蔵野(2), 芦谷信和, 花園大学研究紀要, 8, , 1977, ハ00115, 近代文学, 小説, , |
113739 | 「武蔵野」と「源おぢ」(上), 滝藤満義, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
113740 | 「河霧」論―士族意識をめぐって, 田形伴子, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 近代文学, 小説, , |
113741 | 独歩『二少女』再評価への試論, 北野昭彦, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近代文学, 小説, , |
113742 | 国木田独歩「忘れえぬ人々」試論, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 24-1, , 1977, コ00320, 近代文学, 小説, , |
113743 | 「忘れえぬ人々」の原像とその独歩の方法, 北野昭彦, 論究日本文学, 40, , 1977, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
113744 | 「帰去来」論, 遠竹敬子, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
113745 | 国木田独歩の描いた徳島―「浪のあと」について, 本多浩, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 近代文学, 小説, , |
113746 | 『春の鳥』小論, 清松祥子, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 近代文学, 小説, , |
113747 | 『鎌倉夫人』に潜む独歩の心理, 阿部芳夫, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
113748 | (文体の創造者たち)島崎藤村, 和田謹吾, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113749 | <講演>島崎藤村の自然観, 笹淵友一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 40, , 1977, コ00520, 近代文学, 小説, , |
113750 | 島崎藤村の初期散文について―その作家的立場と自我確立の苦悩, 片岡懋, 駒沢短期大学研究紀要, 5, , 1977, コ01490, 近代文学, 小説, , |