検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 113751 -113800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113751 藤村と印象主義―明治四十一、二年の動向, 瓜生清, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 近代文学, 小説, ,
113752 パリの藤村, 藤沢道郎, 桃山学院大学紀要, 12-2, , 1977, モ00030, 近代文学, 小説, ,
113753 若き島崎藤村とその周辺―広瀬家と恒子との関連において, 垣田時也, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 近代文学, 小説, ,
113754 藤村の逸文, 瓜生清, 文献探求, 1, , 1977, フ00560, 近代文学, 小説, ,
113755 島崎藤村研究―『うたゝね』論, 大平良幸, 高知大国文, 8, , 1977, コ00160, 近代文学, 小説, ,
113756 藤村『緑葉集』の意義―「水彩画家」試論, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 3, , 1977, キ00215, 近代文学, 小説, ,
113757 「水彩画家」, 佐々木雅発, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, ,
113758 島崎藤村論―『緑葉集』から『破戒』へ, 小島桂子, 高知女子大国文, 13, , 1977, コ00120, 近代文学, 小説, ,
113759 島崎藤村作「破戒」新論, 笹淵友一, 国学院大学大学院紀要, 8, , 1977, コ00490, 近代文学, 小説, ,
113760 『破戒』について, 石割透, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, ,
113761 「破戒」―通説に対する批判的私論, 社本武, 国文研究(名古屋大), 5, , 1977, コ01080, 近代文学, 小説, ,
113762 作品把握の論理(1)―「破戒」論の場合, 堀井謙一, 信州大学教育学部紀要, 37, , 1977, シ00970, 近代文学, 小説, ,
113763 「破戒」と日本自然主義(「近代文学史論腹稿」のうち), 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 24, , 1977, フ00380, 近代文学, 小説, ,
113764 『春』論―その方法, 友重幸四郎, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
113765 『春』への道―成立過程とモチーフをめぐって, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 26-9, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
113766 島崎藤村ノート(四)―『春』の読み方, 鈴木昭一, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 近代文学, 小説, ,
113767 (読む)「自分」「自分等」そして「播種者(たねまき)」―藤村『春』の一節から, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 26-6, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
113768 『食後』論―その位置付けの試み, 瓜生清, 北九州大学文学部紀要, 17, , 1977, キ00060, 近代文学, 小説, ,
113769 藤村文学における文章用語の特徴―「桜の実の熟する時」を中心として, 植村邦正, 名古屋女子大学紀要, 23, , 1977, ナ00100, 近代文学, 小説, ,
113770 文芸研究における作家と作品―「新生」の抒情性, 前田妙子, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
113771 『嵐』の位置, 北川忠彦, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, ,
113772 島崎藤村『幼き日』の問題―描かれた幼少年期, 中島国彦, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 近代文学, 小説, ,
113773 島崎藤村ノート(三)―『夜明け前』の王滝・沢渡峠・大平街道を行く, 鈴木昭一, 青須我波良, 14, , 1977, ア00160, 近代文学, 小説, ,
113774 花袋と西鶴―西鶴と近代文学・覚書, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近代文学, 小説, ,
113775 初期田山花袋論―紀行文と小説との谷間, 宮内俊介, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 近代文学, 小説, ,
113776 「蒲団」―竹中時雄論, 片山晴夫, 近代文学論, 8, , 1977, キ00736, 近代文学, 小説, ,
113777 田山花袋「蒲団」試論補遺, 尾形明子, 文芸と批評, 4-8, , 1977, フ00490, 近代文学, 小説, ,
113778 花袋作「一兵卒論」―小林修氏論文に即して, 小林一郎, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 近代文学, 小説, ,
113779 田山花袋『縁』論, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 25, , 1977, ト01090, 近代文学, 小説, ,
113780 田山花袋と西萩花―『田舎教師』制作の要因として, 小林一郎, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
113781 田山花袋―明治三十年代<自然>の意味, 戸松泉, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
113782 田山花袋の「時文評言」の評価をめぐって, 森英一, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
113783 『黴』と『道草』―そのリアリズムの特質と自意識の様相, 木村東吉, 近代文学試論, 16, , 1977, キ00730, 近代文学, 小説, ,
113784 正宗白鳥の「一つの秘密」について, 福村忠夫, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
113785 『正宗白鳥全集』全作品年表補遺, 福村忠夫, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
113786 近松秋江私論―『黒髪』の世界へ(その三), 島田昭男, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, ,
113787 木下尚江『小説 墓場』私論, 青木信雄, 日本文学/日本文学協会, 26-9, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
113788 「雲は天才である」論, 上田博, 論究日本文学, 40, , 1977, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
113789 森鴎外「傍観機関」の「傍観」をめぐって, 清田文武, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
113790 鴎外の戯曲「プルムウラ」の「近代性」, 筏勲, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
113791 国語国文学研究の戦後三十年(二)―鴎外論の進展, 小泉浩一郎, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 近代文学, 小説, ,
113792 鴎外文献紹介, 長谷川泉, 森鴎外記念会通信, 39, , 1977, モ00036, 近代文学, 小説, ,
113793 森鴎外の翻訳一覧(1), 阪上善政, 関西外国語大学研究論集, 27, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
113794 (文体の創造者たち)森鴎外, 蒲生芳郎, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
113795 <座談会>鴎外における日本と西洋, 竹盛天雄 神田孝夫 長谷川泉, 鴎外, 20, , 1977, オ00005, 近代文学, 小説, ,
113796 鴎外の諦観と使命感, 滝野喜代史, 京都府立宮津高校研究紀要, 13, , 1977, キ00540, 近代文学, 小説, ,
113797 諸家の鴎外論に対するいささかの疑念, 嘉部嘉隆, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 小説, ,
113798 森鴎外と森林太郎―「鴎外漁史とは誰ぞ」と「長谷川辰之助」, 安東璋二, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 近代文学, 小説, ,
113799 森鴎外文芸評論の研究(三)―「レッシングが事を記す」改稿の意図, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 近代文学, 小説, ,
113800 二人の洋行者, 橋口晋作, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,