検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 113651 -113700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113651 新聞小説における時代小説, 田所周, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113652 新聞小説と女流文学, 清水澄子, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113653 現代新聞小説一覧表, 東谷暁 高田宏之 水沢吉晃, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113654 現代新聞小説作品事典, 赤塚行雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113655 日本の現代小説 4 フィクションと事実のあいだ, 篠田一士, すばる, 29, , 1977, ス00055, 近代文学, 小説, ,
113656 日本の現代小説 5「レイテ戦記」, 篠田一士, すばる, 31, , 1977, ス00055, 近代文学, 小説, ,
113657 日本の現代小説 6 物語の効験について, 篠田一士, すばる, 32, , 1977, ス00055, 近代文学, 小説, ,
113658 文学世代別作家・作品一覧, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113659 文学世代命名のいきさつ, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113660 第三のリアリティ, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113661 「私」の復活, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113662 私小説の否定―その歴史的経過をめぐって, 薬師寺章明, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113663 <内向の世代>論「内部の季節」は豊穣か, 石井清司, 現代の眼, 18-12, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
113664 「内向の世代」の文学 脱イデオロギー, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113665 「内向の世代」の文学 内部の豊饒, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113666 「内向の世代」の文学 自我の拠点としての日常―黒井千次と古井由吉の作品をめぐって, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113667 荷風と鴎外における洋行体験をめぐって―『西遊日誌抄』と『独逸日記』の対比を中心に, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 7, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
113668 ロシア人からみた夏目漱石、川端康成、安部公房の文学, 小泉義勝, 関西大学文学論集, 26-2, , 1977, カ00610, 近代文学, 小説, ,
113669 三つの原風景―芥川、漱石、荷風のケースをめぐって, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 近代文学, 小説, ,
113670 窮状を見る眼―「灰色の月」「蜆」「おどる男」, 寺横武夫, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 近代文学, 小説, ,
113671 「石原・大江・開高」の文学 行動のテーマ, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113672 「石原・大江・開高」の文学 性による存在認識, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113673 「石原・大江・開高」の文学 状況と想像力の弾性, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113674 『安愚楽鍋』に見る待遇表現の要因, 新田恭子, 東京女子大学日本文学, 48, , 1977, ト00265, 近代文学, 小説, ,
113675 涙香訳「法廷の美人」の発見, 伊藤秀雄, 本の本, 2, , 1977, ホ00330, 近代文学, 小説, ,
113676 涙香訳『西洋女大学』の発見, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 42-11, , 1977, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
113677 森田思軒の出発―「嘉坡通信報知叢談」試論, 藤井淑禎, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 近代文学, 小説, ,
113678 「小説神髓」の一側面―近世から近代へにおける, 丸山茂, 紀要(弘前学院短大), 13, , 1977, ヒ00150, 近代文学, 小説, ,
113679 <文体の創造者たち>二葉亭四迷, 畑有三, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
113680 二葉亭四迷論の一視点, 菅原実, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
113681 二葉亭四迷の「痼疾」, 畑有三, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 近代文学, 小説, ,
113682 日本近代文学の宿命・序説―「浮雲」考, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 9, , 1977, セ00050, 近代文学, 小説, ,
113683 「浮雲」の破綻―その<認識>と<人情>, 大塚達也, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 近代文学, 小説, ,
113684 「浮雲」第三篇の句読点より見た文体の特色, 岡昌子, 文学研究科論集, 4, , 1977, コ00500, 近代文学, 小説, ,
113685 二葉亭四迷『わからずや』私記―日本におけるツルゲーネフのひとこま, 佐々木彰, 窓, 22, , 1977, マ00120, 近代文学, 小説, ,
113686 二葉亭四迷の『手帳』と「大阪朝日新聞」, 高松敏男, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 小説, ,
113687 尾崎紅葉「金色夜叉」序論, 尾形国治, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 近代文学, 小説, ,
113688 尾崎紅葉「佐渡日記」異聞―新資料「お糸さんから聞いた話」, 村松定孝, 国文学論集(上智大学), 10, , 1977, シ00650, 近代文学, 小説, ,
113689 広津柳浪における「亀さん」の位置―悲惨小説と言文一致, 舘田勝弘, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
113690 美妙ノート・5<物語>から<小説>への志向―「蝴蝶」をめぐって, 山田有策, 文学史研究, 5, , 1977, フ00360, 近代文学, 小説, ,
113691 山田美妙の佐々木物について―史実への定着性を視点として, 三瓶達司, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
113692 山田美妙作「里見勝元」―その誤伝と典拠, 三瓶達司, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
113693 北田薄氷ノート(二)―「白髪染」について, 轟栄子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 14, , 1977, メ00100, 近代文学, 小説, ,
113694 幸田露伴と樋口一葉, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 21, , 1977, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
113695 一葉と露伴, 伊狩章, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
113696 作品の夢・作家の夢―幸田露伴, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
113697 幸田露伴初期小説の方法, 長沢漣, 舞鶴工業高専紀要(人文社会科学), 12, , 1977, マ00024, 近代文学, 小説, ,
113698 露伴『運命』と道教, 高橋菊弥, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
113699 「うもれ木」論, 阿部美智子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
113700 『たけくらべ』論, 植田一夫, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 近代文学, 小説, ,