検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
113601
-113650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113601 | 遥かなる鬼の世の―句集『真神』の作品, 折笠美秋, 俳句研究, 44-11, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113602 | 『真神』以後の秀句―その言霊の消息, 安井浩司, 俳句研究, 44-11, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113603 | 面門一事―三橋敏雄掌論, 永田耕衣, 俳句研究, 44-11, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113604 | 諧謔のゆさぶり―三橋敏雄掌論, 三好豊一郎, 俳句研究, 44-11, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113605 | 三橋敏雄著書解題―五冊の句集と一と月, 高橋龍, 俳句研究, 44-11, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113606 | 三橋敏雄略年譜, 山本紫黄, 俳句研究, 44-11, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113607 | 貝か具か―藤田湘子論, 坪内稔典, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113608 | 藤田湘子瞥見, 宮坂静生, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113609 | 藤田湘子の方法序説, 永島靖子, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113610 | 句集『途上』の秀句, 山上樹実雄, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113611 | 『雲の流域』の秀句, 星野石雀, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113612 | 『白面』の秀句, 神尾季羊, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113613 | 藤田湘子第四句集『狩人』秀句, 山川双々子, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113614 | 私説・湘子俳句, 阿部完市, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113615 | 藤田湘子掌論, 川名大, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113616 | 藤田湘子著書解題, 倉橋羊村, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113617 | 藤田湘子略年譜, 鳥海むねき 細谷ふみを, 俳句研究, 44-9, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113618 | 三橋鷹女論, 中村苑子, 俳句, 26-4, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113619 | 三橋鷹女論(続), 中村苑子, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113620 | 高橋淡路女論, 柴田白葉女, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113621 | 放下への道―山口草堂の人と作品, 鷲谷七菜子, 俳句, 26-6, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113622 | 宇佐美魚目論, 大串章, 俳句, 26-2, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113623 | 富安風生の芸境―『季題別富安風生全句集』にふれて, 勝又一透, 俳句, 26-6, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113624 | 『紅絲』における多佳子の世界, 山本環, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 近代文学, 俳句, , |
113625 | 森澄雄論, 酒井弘司, 俳句, 26-6, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
113626 | おばあちゃんという名の俳人―鈴木芳如が歩いた女の一生, 村山古郷, 俳句研究, 44-5, , 1977, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
113627 | <対談>日本の長篇小説―可能性としてのロマン, 加賀乙彦 篠田一士, 文学界, 31-3, , 1977, フ00300, 近代文学, 小説, , |
113628 | 私小説における「私」の位置, 山縣煕, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113629 | 小説の読み方 桑原武夫「文学入門」から, 佐藤勝, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113630 | 小説の読み方 中村光夫「小説の読みかた」から, 磯貝英夫, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113631 | 小説の読み方 野間宏「文学入門」から, 佐藤昭夫, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113632 | 小説の読み方 臼井吉見「小説の味わい方」から, 栗坪良樹, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113633 | 小説の読み方 大岡昇平「現代小説作法」から, 石崎等, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113634 | 小説の読み方 中村真一郎「小説入門」から, 小久保実, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113635 | 小説の読み方 山本健吉「小説の再発見」から, 紅野敏郎, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113636 | 小説の読み方 三島由紀夫「小説とは何か」から, 小川和佑, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113637 | 女性史研究 女流作家論―その生と作品をめぐって, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 近代文学, 小説, , |
113638 | 「政治小説」の成立についての一考察, 鈴木章, 社会科学論集(埼玉大学), 38・39, , 1977, シ00403, 近代文学, 小説, , |
113639 | 自然主義文学と西鶴―西鶴と近代文学・覚書, 竹野静雄, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 近代文学, 小説, , |
113640 | 大正期私小説にまつわる覚書(一), 中村友, 学苑, 445, , 1977, カ00160, 近代文学, 小説, , |
113641 | 新感覚派文学の生誕と残光, 高田芳夫, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 近代文学, 小説, , |
113642 | “新感覚派”前景―対象把握の問題を中心にして, 玉村周, 武蔵大学人文学会雑誌, 9-1・2, , 1977, ム00050, 近代文学, 小説, , |
113643 | 「新感覚派」宣言―「文芸時代」全冊内容の詳解(二), 渡辺綱雄, 淑徳国文, 18, , 1977, シ00470, 近代文学, 小説, , |
113644 | 「エクリバン」「東大陸」「文化組織」の意義―昭和十年代文学再検討, 紅野敏郎, 文学, 45-1, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113645 | 『ロマン的なるもの』との会話, 谷沢永一, 古典と現代, 44, , 1977, コ01350, 近代文学, 小説, , |
113646 | 現代新聞小説の位相, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
113647 | 新聞小説の特質―新聞小説論にふれて, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
113648 | 作家における新聞小説の位置―長塚節、漱石、丹羽文雄、伊藤整を中心に, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
113649 | 戦後新聞小説と社会背景, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
113650 | 新聞小説とその作家, 天海正雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-15, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |