検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
114201
-114250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114201 | 「ふるさと」への回帰―坂口安吾「紫大納言」の世界, 花田俊典, 近代文学論集, 3, , 1977, キ00740, 近代文学, 小説, , |
114202 | 石川淳における戦後の出発―生活の根源的収斂の意義をめぐって, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
114203 | (現代文学の文体)石川淳―『紫苑物語』の文体, 助川徳是, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114204 | 「白描」の検討―ロマンの試みとして, 狩野啓子, 筑紫女学園短大紀要, 12, , 1977, チ00025, 近代文学, 小説, , |
114205 | 太宰治における<私>の表現, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114206 | 太宰治文学批判, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114207 | 太宰治におけるロマンチシズム―「魚服記」より「斜陽」まで, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114208 | 太宰治における反俗精神, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114209 | 太宰治におけるダンディズム, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114210 | 太宰治における都会と田舎, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114211 | 太宰治とプーシキン, 長谷川吉弘, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114212 | 評伝・太宰治, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114213 | (文体の創造者たち)太宰治―その骨法, 杉山康彦, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114214 | 作家太宰治論―作家太宰治と風土津軽, 三上由美子, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
114215 | 「太宰治」論(二)―「文学」への出発, 小林一郎, 東洋, 14-11, , 1977, ト00550, 近代文学, 小説, , |
114216 | 「太宰治」論(三)―「肉体」と「精神」のあらがい, 小林一郎, 東洋, 14-12, , 1977, ト00550, 近代文学, 小説, , |
114217 | 「太宰治」論―花と水と枕草子, 小林一郎, 東洋, 14-10, , 1977, ト00550, 近代文学, 小説, , |
114218 | 太宰における聖書との関わり―太宰覚え書 その一, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 12, , 1977, ト00990, 近代文学, 小説, , |
114219 | 太宰治・文学位相の転換(前)―『火の鳥』まで, 矢島道弘, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 近代文学, 小説, , |
114220 | 太宰治論―小山初代をめぐって, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 近代文学, 小説, , |
114221 | 共感の位相―太宰とサリンジャー, 三岡慶吉, 山脇学園短期大学紀要, 15, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114222 | 太宰治の作品の女性語についての一考察, 嵐田利美子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
114223 | 太宰と書簡文, 中山栄暁, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, , |
114224 | 太宰治『魚服記』論, 竹腰幸夫, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近代文学, 小説, , |
114225 | 「洋之助の気焔」論, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114226 | 「逆行」論, 渡部芳紀, 中央大学文学部紀要:文学科, 39, , 1977, チ00100, 近代文学, 小説, , |
114227 | 「ロマネスク」論, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114228 | 「ダス・ゲマイネ」論, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114229 | 中期の太宰治―『右大臣実朝』を視座として, 浦田義和, 長崎造船大学研究報告, 17-2, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114230 | 「虚構の春」の構成と背景, 小野正文, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, , |
114231 | 太宰『晩年』論(一), 水谷昭夫, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
114232 | 「創生記」論, 草部典一, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114233 | 「二十世紀旗手」論―<嘘>の技巧, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114234 | 「満願」前後の問題―太宰中期作品研究(その一), 村橋春洋, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
114235 | 「富嶽百景」に関する一考察, 近藤巌, 私学研修, 75, , 1977, シ00030, 近代文学, 小説, , |
114236 | 『東京八景』の成立, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 24-2, , 1977, コ00320, 近代文学, 小説, , |
114237 | 太宰治論―津軽, 中村久美子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近代文学, 小説, , |
114238 | 太宰治「お伽草紙」の世界, 相馬正一, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, , |
114239 | 「冬の花火」私見―「戦後の絶望」を中心として, 清水恵, 国語国文論集, 7, , 1977, コ00780, 近代文学, 小説, , |
114240 | 太宰治論―『トカトントン』について, 香野由紀子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近代文学, 小説, , |
114241 | 「斜陽」に対する一考察, 飯田純子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近代文学, 小説, , |
114242 | 「HUMANLOST」論, 角田旅人, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114243 | 『人間失格』論―神の死と人の聖性, 永藤武, 国学院雑誌, 78-3, , 1977, コ00470, 近代文学, 小説, , |
114244 | 太宰治の文体―『人間失格』の句読点の全調査, 橘豊, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114245 | 太宰治主要研究文献案内(昭和49・10~52・8), 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114246 | 太宰治と仏教, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114247 | 太宰治と自然, 大森郁之助, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114248 | 太宰治と女性, 水谷昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114249 | 太宰治における「父」と「母」, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
114250 | 太宰治とプロレタリア文学, 国岡彬一, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |