検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 114401 -114450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
114401 (現代文学の文体)三島由紀夫『豊饒の海』の文体, 神谷忠孝, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
114402 井上靖における万葉集受容, 工藤茂, 別府大学紀要, 18, , 1977, ヘ00060, 近代文学, 小説, ,
114403 庄野潤三「静物」, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114404 小島信夫「抱擁家族」, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114405 自意識の屈折―「抱擁家族」を軸として, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114406 遠藤周作文学私考, 安津素彦, 川村短大人文科学研究紀要, 4, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
114407 弱者の意味―遠藤周作作品研究, 浜崎明子, たまゆら, 9, , 1977, タ00150, 近代文学, 小説, ,
114408 遠藤周作「海と毒薬」, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114409 遠藤周作とフランソワ・モーリヤック―「海と毒薬」の技法をめぐって, 南部全司, 仏語仏文学研究, 9, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
114410 遠藤周作における「黄昏」の意味, 浅野智子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
114411 遠藤周作『爾も、また』の世界(一), 玉置邦雄, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
114412 カソリック作家の神について―『沈黙』とThe Heart of the Matter, 中沢久明, 松本歯科大学紀要(一般教養), 5, , 1977, マ00110, 近代文学, 小説, ,
114413 吉行淳之介私論―吉行文学における色彩, 桜井智子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近代文学, 小説, ,
114414 『原色の街』改稿をめぐって, 松本一子, 国文鶴見, , 12, 1977, コ01100, 近代文学, 小説, ,
114415 吉行淳之介「砂の上の植物群」, 金子博, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114416 「暗室」―その内容についての一考察, 中野規子, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 近代文学, 小説, ,
114417 (現代文学の文体)吉行淳之介『鞄の中身』の文体, 山田有策, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
114418 こころみの道―島尾敏雄私論, 清水徹, 中央公論, 92-2, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
114419 夢形式=原初的不安と怖れ―島尾敏雄, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114420 「湯槽のイドラ」論(二)―島尾敏雄試論(その二), 渡辺正彦, 近代文学論, 8, , 1977, キ00736, 近代文学, 小説, ,
114421 (現代文学の文体)島尾敏雄『死の棘』の文体, 佐藤泰正, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
114422 『死の棘』論―極限状況と持続の文学, 奥野健男, 群像, 32-1, , 1977, ク00130, 近代文学, 小説, ,
114423 大江健三郎「個人的な体験」, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114424 『個人的な体験』について―その文体 <近代文学の名作>に代えて, 三好行雄, 国語展望, 45, , 1977, コ00800, 近代文学, 小説, ,
114425 (現代文学の文体)大江健三郎『ピンチランナー調書』の文体, 栗坪良樹, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
114426 戦記文学の悲劇―『戦艦大和の最期』論, 星野光徳, 語文論叢(千葉大学), 5, , 1977, コ01430, 近代文学, 小説, ,
114427 石原慎太郎「化石の森」, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114428 深沢文学における社会集団の諸相(一)―「桧山節考」と「東北の神武たち」, 菅邦男, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
114429 『笛吹川』の文体的特徴, 小見佳恵, 国文鶴見, , 12, 1977, コ01100, 近代文学, 小説, ,
114430 『されどわれらが日々』(柴田翔)における青春の問題, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 10, , 1977, フ00420, 近代文学, 小説, ,
114431 仙台時代の北杜夫に関する資料稿「文学集団」への投稿を中心として, 菊田茂男, 東北文化研究室紀要, 別巻14, , 1977, ニ00520, 近代文学, 小説, ,
114432 開高健とアメリカ作家, 武本純一, 大阪樟蔭女子大英米文学会誌, 14, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
114433 開高健「輝ける闇」, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114434 幸田文における「見る」ということ―私の体験も踏まえて, 幸田紀子, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 近代文学, 小説, ,
114435 和田芳恵―厭世と立志, 勝又浩, 群像, 32-12, , 1977, ク00130, 近代文学, 小説, ,
114436 「リオ・グランデ」論, 外尾登志美, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 近代文学, 小説, ,
114437 大庭みな子小論―「三匹の蟹」を視座に, 岩崎文人, 文教国文学, 7, , 1977, フ00416, 近代文学, 小説, ,
114438 大田洋子著作目録, 浦西和彦, 関西大学文学論集, 27-1, , 1977, カ00610, 近代文学, 小説, ,
114439 内向の世代の生の約束―小川国夫と古井由吉, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114440 <対談>原型への志向, 古井由吉 小川国夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114441 原型としての思考―その現実把握の方法, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114442 内部へのベクトル―その文学理念, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114443 脱イデオロギーの地平へ, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114444 現代文学における小川・古井, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114445 二つの原体験, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114446 精神風土としての旧約世界―そのキリスト教体験を中心に, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114447 「自然」の罠―小川国夫の認識構造, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114448 私小説の系譜―志賀直哉を超えるもの, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,
114449 小川国夫論―光と闇の過程, 永富晶子, 香椎潟, 23, , 1977, カ00390, 近代文学, 小説, ,
114450 アポロンの島, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, ,