検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115151 -115200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115151 つまずきの診断にたつ授業の構造, 菅原吉男, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
115152 ひとり読みの時間を多くとって, 田村省三, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
115153 「遅れがちな子」を立てていく指導, 正見厳, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
115154 子どもと教材のふれ合いの重視, 石川義男, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
115155 忘れていた読みのめあて, 毛涯章平, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
115156 文学教育論の課題, 荒川有史, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115157 文学教育論の現状, 江頭肇, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115158 現代の文学教育のあり方, 榎園久, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
115159 文学教育の反省―主題の扱いを中心として, 森本怡津代, 私学研修, 75, , 1977, シ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
115160 ことばの教育と文学の教育・シンポジウム 文学言語の可能性を学ばせる, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115161 ことばの教育と文学の教育・シンポジウム ことばと文学の教育をめぐって―ある教室の実験から, 平島成夫, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115162 教材研究―ことばの向きによる文学作品の解釈, 石賀登, 表現研究, 25, , 1977, ヒ00120, 国語教育, 読解・読書, ,
115163 改作された文学教材について, 表清枝, 国語国文学/福井大学, 20, , 1977, コ00690, 国語教育, 読解・読書, ,
115164 児童文学教育論―第2部変革人物を中軸に据えた作品把握と指導手順, 森本正一, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
115165 言語表現教育論―その2・付属東雲小学校全児童の実態調査から, 森本正一 李木義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
115166 原爆児童文学作品についての考察―表現に対する児童の意識反応を中心に, 阿部真人 梶矢文昭, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
115167 詩の指導と問題点をめぐって, 鳩貝久延, 解釈, 23-6, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
115168 蛙の詩三篇(一), 小沢俊郎, 国語通信, , 200, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115169 蛙の詩三篇(二), 小沢俊郎, 国語通信, , 201, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115170 蛙の詩三篇(三), 小沢俊郎, 国語通信, , 202, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115171 朔太郎と犀星―教材研究的詩人論, 荒賀憲雄, 国語通信, , 199, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115172 わたしの「現代国語」教室(一)―伊東静雄への入り口, 加藤宏之, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
115173 短歌授業の方法論, 竹長吉正, 解釈, 23-6, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
115174 感動の表現力を伸ばす短歌創作指導, 吉泉恒徳, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 国語教育, 読解・読書, ,
115175 豊かな想像を育てる「短歌」―「子ども四題」六年, 武西良和, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
115176 近代の短歌―国語教材研究以前の問題, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 11, 1977, ミ00170, 国語教育, 読むこと, ,
115177 教材研究の方法としての文章論(中)―作品「やまなし」の分析を中心に, 甲斐睦朗, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 国語教育, 読解・読書, ,
115178 教材としての「金の輪」(小川未明), 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115179 童話「注文の多い料理店」研究, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115180 ことばの教育と文学の教育・実践報告「おおきなきがほしい」「モチモチの木」, 五十井美知子, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115181 <国語教室の窓>今西祐行『太郎こおろぎ』―豊かな作品の世界を求めて、一語をも大切にする読み方の指導, 野口芳宣, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
115182 教材としての「舞姫」, 松原正義, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
115183 <座談会>現代国語「舞姫」の指導について(その1), 大内章好 岡嵩 加藤穂高 成清良孝 江藤啓一 三好行雄, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
115184 教材研究―森鴎外「舞姫」 その前段階として, 大野正重, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
115185 実践報告「舞姫」への試み, 宮里政充, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
115186 「舞姫」の授業を通して その2, 井口昭義, 国語雑報, 40, , 1977, コ00785, 国語教育, 読解・読書, ,
115187 KJ法による「舞姫」の指導―感想カードから主題へ, 田辺秀夫, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
115188 「寒山拾得」指導ノート, 金田昌平, 国語雑報, 40, , 1977, コ00785, 国語教育, 読解・読書, ,
115189 小説教材・感想文にみる漱石作品, 都留憲一, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
115190 実践報告 夏目漱石「こころ」―K理解のための一仮説, 渥見秀夫, 国語通信, , 194, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115191 実践報告 夏目漱石「こころ」―「Kの死について」を読んで, 小柏二郎, 国語通信, , 194, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115192 教材研究『忘れえぬ人々』の亀屋の主人, 高橋巌, 聖和, 14, , 1977, セ00230, 国語教育, 読解・読書, ,
115193 「トロッコ」の導入段階の指導―感想を中心にして, 八幡健吾, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
115194 「トロッコ」、この教材をどう教えるか, 児山正明, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
115195 「トロッコ」教材化の一視点, 稲葉二柄, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
115196 文学教材「トロッコ」の研究(四)―「大観」版における漢字・仮名表記, 岡崎晃一, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
115197 文学教材「トロッコ」の研究(五)―『大観』版での漢字・仮名の使い分け, 岡崎晃一, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
115198 志賀直哉「網走まで」教材化の根幹―第一草稿から「白樺」初出稿への変容, 町田栄, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
115199 実践報告「檸檬」, 中石孝, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
115200 実践報告「闇の絵巻」の指導―専門教科との関連を考える, 真達子, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,