検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
115301
-115350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
115301 | 実践報告 『平家物語』の人物形象をめぐって―教室での風俗考証, 斎藤慎一, 国語通信, , 196, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
115302 | 古典教材の学習展開「平家物語・敦盛の最期」(三省堂・中一), 中田正子, 解釈, 23-6, , 1977, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115303 | お伽草子を教材化して, 吉田千万喜, 富山大学国語教育, 2, , 1977, ト01110, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115304 | 教材研究・古文『去来抄』―俳諧への構え・風狂・本意, 湯沢賢之助, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115305 | 宣長の「古今集遠鏡」―古典学習における口訳とは, 飯田晴巳, 国語, 166, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115306 | 入門期の漢文指導について, 松枝繁之, 国語展望, 45, , 1977, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115307 | 高等学校の漢文指導における訓読についての諸問題, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 15, 1977, ニ00400, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115308 | 『論語・史記・唐代詩文抄』(古典2)に寄せて, 土屋裕, 国語, 163, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115309 | 長恨歌の訓法について, 坂詰力治, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115310 | 「雑説 韓退之」を古典1乙で扱うことの問題について, 土淵知之, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115311 | 教材研究・漢文「商山早行」―温庭〓の周辺, 柚木利博, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
115312 | 野地潤家先生著『国語科授業論』, 広瀬節夫, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, , |
115313 | 小川利雄氏著『子どものいる国語教室』, 山根巴, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
115314 | 阿部真人著『古典教材の学習指導』, 粕谷倫生, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, , |
115315 | 国文学研究に構造分析は有効か, 篠田浩一郎, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115316 | 文学の研究ということ, 杉山康彦, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115317 | 補助学との間, 中村幸彦, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115318 | 未分化な関係において, 広末保, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115319 | 新しい共通語への路, 松田修, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115320 | 読むこと第一, 谷沢永一, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115321 | <研究>囈語閑話休題, 小笠原克, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115322 | 文学史研究へのアプローチ, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-1, , 1978, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115323 | 伝記研究へのアプローチ, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 43-1, , 1978, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115324 | 作品研究へのアプローチ, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 43-1, , 1978, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115325 | 文献資料の意味とその整備法, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-1, , 1978, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115326 | 国文学におけるコンピューターの役割と漢字, 田嶋一夫, コンピュートピア, 12-144, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115327 | <シンポジウム>国文学―資料と情報, 武田元治 新間進一 長谷川泉 本田康雄, 解釈, 24-11, , 1978, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115328 | 文学研究の中枢概念としての「文学」および「作品」, 坂野信彦, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115329 | 文学評価の基準をめぐって, 中野和朗, 人文科学論集(信州大), 12, , 1978, シ01100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115330 | 文学と研究―「邂逅」と「生命の表現」をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 20, , 1978, テ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115331 | <対談>文学史の季節に, 丸谷才一 紅野敏郎, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115332 | 国文学と国史学, 坂本太郎, 国学院大学日本文化研究所報, 15-5, 86, 1978, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115333 | 文学と史学(上), 亀井秀雄, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115334 | 享受の論―その基本について, 立花直徳, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115335 | 聞くといふこと―原本的文芸の問題(四), 小田良弼, 国語国文, 47-6, , 1978, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115336 | 日本文学における雅俗の対立概念について(上), 吉田幸一, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115337 | 日本文学と末法思想, 関口忠男, 日本文学/日本文学協会, 27-10, , 1978, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115338 | <対談>物語の定型ということ, 松田修 中上健次, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115339 | 反小説の小説史―スケッチ, 由良君美, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115340 | 作家とその生, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115341 | 物狂考, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 11, , 1978, フ00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115342 | 「表現」ということばの解釈をめぐって, 清水正男, 国語界, 25, , 1978, コ00560, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115343 | 金星と国文学と人間と (B)明けの明星, 勝俣隆, 静岡大人文学部国文談話会会報, 24, , 1978, シ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115344 | 古典文学の周辺(18)書院造り, 川上貢, 日本古典文学会会報, 67, , 1978, ニ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
115345 | 三田における折口信夫研究, 長谷川政春, 慶応義塾国文学研究会報, 19, , 1978, ケ00020, 国文学一般, 民俗学, , |
115346 | 歌と神怒りと―迢空の古代・私見, 成瀬有, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
115347 | 折口学説と史的叙述, 西村亨, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
115348 | 折口学の方法と構造・序説, 長谷川政春, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
115349 | マレビトの起源―<死>の鋳型, 村井紀, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
115350 | 折口信夫の「前生生替」始末, 阿部正路, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |