検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115251 -115300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115251 隷書について, 棚橋幽篁, 書のあゆみ, 2, , 1977, シ00815, 国語教育, 書写・書道, ,
115252 言語事項とは何か, 瀬戸仁, 言語生活, 305, , 1977, ケ00240, 国語教育, ことば, ,
115253 学校教育における言語の指導, 大矢武師, 中等教育資料, 358, , 1977, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
115254 語彙学習の指導のために 1 日本の言の葉, 林巨樹, 国語, 162, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115255 語彙学習の指導のために 2 言葉の位相の問題, 林巨樹, 国語, 163, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115256 語彙学習の指導のために 3 語原詮索, 林巨樹, 国語, 164, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115257 語彙学習の指導のために 4 敬語的同義語, 林巨樹, 国語, 165, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115258 語彙学習の指導のために 5 誤解, 林巨樹, 国語, 166, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115259 語彙学習の指導のために 6 語の力あるいは語感, 林巨樹, 国語, 167, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115260 語彙学習の指導のために 7 天象地儀, 林巨樹, 国語, 168, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115261 語彙学習の指導のために 8 語の形, 林巨樹, 国語, 169, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115262 まず発音指導の充実を―「言語事項」指導の原点として, 北岡清道, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115263 学習者の傾向をおさえた指導, 田中久直, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115264 機能的練習学習を組み入れた指導―小学校低学年の実践, 大河原幸雄, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115265 読み書き関連学習と言語事項の指導―小学校中学年の実践, 原文, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115266 論理的な読み書き関連指導―小学校高学年の実践, 小谷規矩男, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115267 文脈に即した語句指導―中学校の実践, 井上正, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115268 <座談会>言語能力中心の新国語科の展開, 藤原宏 飛田多喜雄 青木幹男 八木徹夫 江部満, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115269 「言語」能力を高める授業の方向, 山本稔, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115270 「表現」能力を高める授業の方向―表現力を頂点とした新能力の実体・機能の明確化と表現力を高める授業の基本方向, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115271 「理解」能力を高める授業の方向, 須田実, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115272 低学年の授業・どこを改善すべきか, 久保庭健吉, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115273 中学年の授業・どこを改善すべきか, 百瀬澄雄, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115274 高学年の授業・どこを改善すべきか, 高山繁, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115275 中学年の授業・どこを改善すべきか(一), 斉藤喜門, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115276 中学校の授業・どこを改善すべきか(二), 中山渡, 教育科学・国語教育, 241, , 1977, キ00280, 国語教育, ことば, ,
115277 漢字教育の背景にある語彙の問題について―「国語」は日常の言語生活を中枢に(試論三), 小林一仁, 国語, 160, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115278 社会生活と学校の「漢字」教育―「国語」は日常の言語生活を中心に(試論四), 小林一仁, 国語, 162, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115279 漢字教育上の諸問題―字源指導の一方法, 小林一仁, 国語, 169, , 1977, コ00060, 国語教育, ことば, ,
115280 漢字教育の現場から, 藤本良公, 言語, 6-8, , 1977, ケ00220, 国語教育, ことば, ,
115281 形容詞・形容動詞についての文法教科書の使い方, 片山武, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 国語教育, ことば, ,
115282 学校文法における文の成分と文節, 田中順一, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 国語教育, ことば, ,
115283 学校文法における「受身」『給ふ・奉る』の解釈上の扱ひ方について―「源氏物語」を中心としての寸考, 海老根英人, 駒場東邦研究紀要, 8, , 1977, コ01510, 国語教育, ことば, ,
115284 国語授業のための文法入門 1 言語行動について, 林四郎, 実践国語研究, 1, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115285 国語授業のための文法入門 2 言表活動の分類, 林四郎, 実践国語研究, 2, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115286 国語授業のための文法入門 3 言表機能の種々相(一), 林四郎, 実践国語研究, 3, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115287 国語授業のための文法入門 4 言表機能の種々相(二), 林四郎, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, ことば, ,
115288 古典教育の方向, 長尾高明, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115289 古典の教材論―新教育課程に順応しつつ, 今坂晃, 国語, 162, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115290 古典教育を疎外するもの, 中村格, 言語生活, 305, , 1977, ケ00240, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115291 定時制の現状と古典入門期の指導, 堀江忠道, 国語, 168, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115292 古文読解における文法指導の位置づけ, 小林正治, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115293 高等学校における文語文法の指導, 小林国雄, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115294 「古典2・古文」の教材とその扱い―「徒然草・枕草子・源氏物語抄」(2単位用)編集に関連して, 手崎政男, 国語, 162, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115295 王朝日記文学の教材性, 宮崎荘平, 国語, 164, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115296 高校古文の授業実践―伊勢物語第二十三段をとりあげて, 河合輝一郎, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115297 教材としての『伊勢物語』, 山本龍二, 国語, 163, , 1977, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
115298 源氏物語(上)―その現代に生きるもの, 広瀬章, 国語通信, , 201, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115299 源氏物語(下)―その現代に生きるもの, 広瀬章, 国語通信, , 202, 1977, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
115300 実践報告 『源氏物語』の学習―生徒のレポート作文から, 小泉淳子, 国語通信, , 199, 1977, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,