検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115451 -115500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115451 壺のうちなる秋の日―古歌新詩(その十四), 大岡信, 新潮, 75-3, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
115452 あかつき胸の骨高し―古歌新詩(その十五), 大岡信, 新潮, 75-4, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
115453 影媛あはれ―古歌新詩(最終回), 大岡信, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
115454 短歌に見られる自然観 4, 藤田純一, 心の花, 952, , 1978, コ01240, 国文学一般, 詩歌, ,
115455 古代和歌における「夢」―万葉,古今,新古今を辿る, 今井正, 宇部短大学術報告, 14, , 1978, ウ00060, 国文学一般, 詩歌, ,
115456 新題詠論, 山本嘉将, 鳥取県立八頭高等学校国語科研究紀要, 3, , 1978, ト01015, 国文学一般, 詩歌, ,
115457 和歌の文飾と西欧修辞学―定家を中心に, 篠田浩一郎, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
115458 歌論に於ける禁制詞術語, 樋口元已, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 27, , 1978, コ00310, 国文学一般, 詩歌, ,
115459 「からころもきつつなれにしつましあれば」考―歌枕八橋とその流動, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 48, , 1978, ミ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
115460 名所(歌枕)歌集諸本の類別稿(架蔵の二本をふくめて), 渋谷虎雄, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 国文学一般, 和歌, ,
115461 歌枕「勝間田湯」そして「塩垂山」, 八木意知男, 美作女子大学同短大紀要, 23, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
115462 歌枕「柞の森」をめぐる諸問題, 桜井治男, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 国文学一般, 和歌, ,
115463 和歌の世界におけるほととぎすの鳴き声について, 吉田いづみ, 高知女子大国文, 14, , 1978, コ00120, 国文学一般, 和歌, ,
115464 秋の夕暮―その無常観と幽玄美, 奥田修, 同朋国文, , 11, 1978, ト00460, 国文学一般, 和歌, ,
115465 竹素材の歌, 生田勝彦, 高知女子大国文, 14, , 1978, コ00120, 国文学一般, 和歌, ,
115466 津守家の歌人群(五)―住吉と歌人・人生的素材の形象化(一), 保坂都, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
115467 津守家の歌人群(六)―住吉と歌人・人生的素材の形象化(二), 保坂都, 学苑, 458, , 1978, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
115468 <座談会>歌謡の世界―新間教授の近著をめぐって, 新間進一 野田寿雄 曾倉岑, 青山語文, 8, , 1978, ア00200, 国文学一般, 歌謡, ,
115469 「楽府」のこと・その他, 神田秀夫, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
115470 田植歌―歌謡と作業, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 55-4, , 1978, コ00820, 国文学一般, 歌謡, ,
115471 『諺苑』の中の童話・童戯・唱言・俗謡(下), 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 21, , 1978, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
115472 俳句表現私論, 清水正男, 国語界, 24, , 1978, コ00560, 国文学一般, 俳諧, ,
115473 現象学または現象学的弁証法―その俳句等へのこころみ, 柏瀬清一郎, 東海大学紀要(教養学部), 9, , 1978, ト00070, 国文学一般, 俳諧, ,
115474 「情」と俳諧, 金子兜太, 伝統と現代, 9-1, , 1978, テ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
115475 切れ字の発生と流行, 浅野信, 国語, 171, , 1978, コ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
115476 <対談>芭蕉・蕪村・子規, 尾形仂 平井照敏, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
115477 俳句英訳における諸問題, ロジャー・ノースリッジ, 近世文芸稿, 24, , 1978, キ00680, 国文学一般, 俳諧, ,
115478 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 27-14, , 1978, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
115479 俳文学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 45-12, , 1978, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
115480 昭和五十二年連歌俳諧研究参考資料, 米谷巌 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
115481 昭和五十二年連歌俳諧関係論文目録, 米谷巌 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
115482 説話の世界―言葉と文体, 馬場あき子, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115483 説話において和歌が動機となった事柄について, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 27, , 1978, オ00610, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115484 説話に見られる「竜神信仰」―民衆の願望の一形態としての考察, 吉田功, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115485 聖徳太子の駒, 中村幸彦, 大谷女子大学紀要, 12-2, , 1978, オ00420, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115486 浦島伝説の性格とその変貌, 重松明久, 日本歴史, 367, , 1978, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115487 丹後の浦島子伝説, 森本茂, 日本風土学会季報, 41, , 1978, ニ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115488 染殿后怪異譚の流れ―天狗譚と紺青鬼譚(上), 渡辺博史, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115489 伊尹と朝成の説話をめぐって, 石若達弥, 文学史研究/大阪市立大学, 17・18, , 1978, フ00350, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115490 中山道における和泉式部の伝説と古跡, 吉田幸一, 東洋, 15-1, , 1978, ト00550, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115491 道場法師譚の形成, 寺川真知夫, 万葉, 97, , 1978, マ00140, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115492 阿波における義経伝承, 原水民樹, 徳島大学国語科研究会報, 3, , 1978, ト00770, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115493 「姨捨」の系譜―棄老説話の一考察, 米田貞一, 別府大学国語国文学, 19, , 1978, ヘ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115494 民話の方法と構造―カタリとハナシ, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 27-11, , 1978, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115495 民話の思想―善悪と聖なるものについて, 菅原清太, 新潟大学教養部研究紀要, 8, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115496 世間話の深層, 宮田登, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115497 散文伝承の構造―とくに,昔話と伝説,神話との関係, 関敬吾, 口承文芸研究, 1, , 1978, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115498 言霊の思想, 臼田甚五郎, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115499 説話文学と絵解き―立山地獄と女人をめぐる周辺, 林雅彦, 伝承文学研究, 21, , 1978, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,
115500 兄弟譚と隣の爺譚一考, 稲田浩二, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, ,