検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115401 -115450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115401 学界教育界の動向, , 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115402 学界教育界の動向, , 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115403 学界教育界の動向, , 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115404 学界教育界の動向, , 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115405 学界教育界の動向, , 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115406 学界教育界の動向, , 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115407 学界教育界の動向, , 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115408 学界教育界の動向, , 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115409 学界教育界の動向, , 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115410 学界教育界の動向, , 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115411 学界教育界の動向, , 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
115412 古典を読む, 山口明穂, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 国文学一般, 古典文学, ,
115413 <座談会>古典研究の姿勢, 尾形仂 中西進 前田愛 益田勝実, 文学, 46-3, , 1978, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
115414 伝承と創作, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 15, , 1978, オ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
115415 日本の古典の索引をつくって, 塚田鉄雄, 書誌索引展望, 2, , 1978, シ00765, 国文学一般, 古典文学, ,
115416 <講演>仏教文学雑感, 土岐善麿, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
115417 仏教文学関係研究文献目録(昭和五十一年度), , 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
115418 <座談会>愛・無常・宗教, 有吉保 馬場あき子 中西進 松田修, 短歌, 25-5, , 1978, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
115419 <座談会>自然・漂泊・旅, 神田秀夫 目崎徳衛 鳥津忠夫, 短歌, 25-6, , 1978, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
115420 愛をめぐる古典 13―お伽草子・仮名草子, 中西進, 短歌, 25-1, , 1978, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
115421 愛をめぐる古典 14―西鶴, 中西進, 短歌, 25-2, , 1978, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
115422 愛をめぐる古典 15―近松, 中西進, 短歌, 25-3, , 1978, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
115423 愛をめぐる古典 16―芭蕉・蕪村, 中西進, 短歌, 25-4, , 1978, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
115424 斎宮の文学(承前), 久徳高文, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 国文学一般, 古典文学, ,
115425 日本文化の風土“恥部・汚物”直視の文学―増賀聖人奇行の話を手掛りにして, 高橋貢, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 国文学一般, 古典文学, ,
115426 霓裳羽衣曲の伝来と日本文学―その受容態度を廻って, 横山ひろみ, 史料と研究, 8, , 1978, シ00880, 国文学一般, 古典文学, ,
115427 水影の文学伝承―安積山、姿見譚を中心に, 乗岡憲正, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
115428 冥界への旅―「死出の山」と「三途の川」をめぐって, 石破洋, 鳥取県立八頭高等学校国語科研究紀要, 3, , 1978, ト01015, 国文学一般, 古典文学, ,
115429 文学に現われた「壺の石碑」(五), 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 13, , 1978, ヤ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
115430 雅語『桜狩』へのアプローチ, 森本善信, 私学研究論文集, 昭和52年度, , 1978, シ00028, 国文学一般, 古典文学, ,
115431 つくも髪, 馬場あき子, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
115432 髪を切る―断ちはててしものを, 鳥居フミ子, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
115433 カラス考, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 国文学一般, 古典文学, ,
115434 <対談>古典文学をたづねる 4 詩人と詩の世界, 富士川英郎 篠塚純子, 短歌研究, 35-9, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
115435 呪文歌, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 4, 1978, ア00350, 国文学一般, 和歌, ,
115436 日本文芸の系譜―戯笑の流域, 栗山理一, 成城国文学論集, 10, , 1978, セ00050, 国文学一般, 詩歌, ,
115437 落首文芸論, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 22, , 1978, ロ00037, 国文学一般, 詩歌, ,
115438 等時音律説試論―定型詩歌はどう読むべきか, 寺杣雅人, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
115439 韻律論の基本―寺杣論文をめぐって, 坂野信彦, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
115440 なぜ五音・七音か―音数規定の謎を解く, 坂野信彦, 中京大学教養論叢, 19-2, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
115441 韻文と音楽における作品と音声過程―韻律形式とリズムパターン, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 国文学一般, 詩歌, ,
115442 <対談>歌論から俳論へ, 井上宗雄 藤平春雄, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
115443 詩の迷宮―その一夢野の鹿, 久保稔, 日本文芸論攷, 5, , 1978, ニ00550, 国文学一般, 詩歌, ,
115444 漢詩随想―日本的特性が漢詩にあらわれるとき, 清水威, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 国文学一般, 詩歌, ,
115445 「ことばあそび」悦覧記 1, 塚本邦雄, 言語, 7-9, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
115446 「ことばあそび」悦覧記 2, 塚本邦雄, 言語, 7-10, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
115447 「ことばあそび」悦覧記 3, 塚本邦雄, 言語, 7-11, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
115448 「ことばあそび」悦覧記 4, 塚本邦雄, 言語, 7-12, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
115449 塔は是れ無極の塔―古歌新詩(その十二), 大岡信, 新潮, 75-1, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
115450 をとめらが挿頭のために―古歌新詩(その十三), 大岡信, 新潮, 75-2, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,